ビタミン剤
薬効分類 | ビタミン剤 |
一般名 | チアミンジスルフィド・B6・B12配合剤注射液 |
薬価 | 117円 |
メーカー | 日本化薬 |
最終更新 | 2014年08月改訂(第34版) |
1日1回10mLを緩徐に静脈内注射する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
1.本剤に含まれるビタミン類の需要が増大し、食事からの摂取が不十分な際の補給(消耗性疾患、妊産婦、授乳婦など)。
2.次記疾患のうち、本剤に含まれるビタミン類欠乏又はビタミン類代謝障害が関与すると推定される場合:神経痛、筋肉痛・関節痛、末梢神経炎・末梢神経麻痺。
効果がないのに月余にわたって漫然と使用すべきでない。
<概要>
総症例3,609例における副作用の発現率は2.6%であり、主なものは、血管痛1.1%、悪心0.6%であった[再評価結果時]。
1.重大な副作用
ショック(0.1%未満)、アナフィラキシー様症状:ショック、アナフィラキシー様症状を起こすことがあるので、全身皮膚潮紅、そう痒感、血圧低下、胸内苦悶、呼吸困難、痙攣等が現れた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行う。
2.その他の副作用
1).過敏症:(0.1%以上)発疹、(0.1%未満)そう痒感[このような症状が現れた場合には、投与を中止する]。
2).消化器:(0.1%以上)悪心・嘔吐。
3).投与部位:(0.1%以上)局所疼痛。
本剤及びチアミンジスルフィドに対し過敏症の既往歴のある患者。
併用注意:レボドパ[レボドパの有効性を減じることがある(ピリドキシン塩酸塩がレボドパの脱炭酸化を促進し、脳内作用部位への到達量を減少させる)]。
(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)
1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には治療中の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]。
2.授乳婦に投与する場合には授乳を中止させる[授乳中の投与に関する安全性は確立していない]。
(小児等への投与)
低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない。
(適用上の注意)
1.調製時:本剤は、アミノ酸製剤と混合した場合、ビタミンの分解が促進されることがあるので注意する。
2.注射速度:静脈内投与により血管痛を起こすことがあるので、注射速度はできるだけ遅くする。
3.アンプルカット時:ワンポイントアンプルなのでマークを上にして下方へ折る。なお、アンプルカット部分をエタノール綿等で清拭しカットすることが望ましい。
遮光、2〜8℃で保存。
薬効分類 | ビタミン剤 |
一般名 | チアミンジスルフィド・B6・B12配合剤注射液 |
薬価 | 117円 |
メーカー | 日本化薬 |
最終更新 | 2014年08月改訂(第34版) |
1日1回10mLを緩徐に静脈内注射する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
1.本剤に含まれるビタミン類の需要が増大し、食事からの摂取が不十分な際の補給(消耗性疾患、妊産婦、授乳婦など)。
2.次記疾患のうち、本剤に含まれるビタミン類欠乏又はビタミン類代謝障害が関与すると推定される場合:神経痛、筋肉痛・関節痛、末梢神経炎・末梢神経麻痺。
効果がないのに月余にわたって漫然と使用すべきでない。
<概要>
総症例3,609例における副作用の発現率は2.6%であり、主なものは、血管痛1.1%、悪心0.6%であった[再評価結果時]。
1.重大な副作用
ショック(0.1%未満)、アナフィラキシー様症状:ショック、アナフィラキシー様症状を起こすことがあるので、全身皮膚潮紅、そう痒感、血圧低下、胸内苦悶、呼吸困難、痙攣等が現れた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行う。
2.その他の副作用
1).過敏症:(0.1%以上)発疹、(0.1%未満)そう痒感[このような症状が現れた場合には、投与を中止する]。
2).消化器:(0.1%以上)悪心・嘔吐。
3).投与部位:(0.1%以上)局所疼痛。
本剤及びチアミンジスルフィドに対し過敏症の既往歴のある患者。
併用注意:レボドパ[レボドパの有効性を減じることがある(ピリドキシン塩酸塩がレボドパの脱炭酸化を促進し、脳内作用部位への到達量を減少させる)]。
(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)
1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には治療中の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]。
2.授乳婦に投与する場合には授乳を中止させる[授乳中の投与に関する安全性は確立していない]。
(小児等への投与)
低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない。
(適用上の注意)
1.調製時:本剤は、アミノ酸製剤と混合した場合、ビタミンの分解が促進されることがあるので注意する。
2.注射速度:静脈内投与により血管痛を起こすことがあるので、注射速度はできるだけ遅くする。
3.アンプルカット時:ワンポイントアンプルなのでマークを上にして下方へ折る。なお、アンプルカット部分をエタノール綿等で清拭しカットすることが望ましい。
遮光、2〜8℃で保存。
薬剤写真、用法用量、効能効果や後発品の情報が一度に参照でき、関連情報へ簡単にアクセスができます。
一般名、製品名どちらでも検索可能!
※ ご使用いただく際に、必ず最新の添付文書および安全性情報も併せてご確認下さい。