薬効分類 | 抗悪性腫瘍薬 > タキサン系抗悪性腫瘍薬 |
一般名 | ドセタキセル水和物注射液 |
薬価 | 9954円 |
メーカー | ファイザー |
最終更新 | 2024年07月改訂(第2版) |
1). 乳癌、非小細胞肺癌、胃癌、頭頸部癌:通常、成人に1日1回、ドセタキセルとして60mg/u(体表面積)を1時間以上かけて3〜4週間間隔で点滴静注する。なお、患者の状態により適宜増減すること。ただし、1回最高用量は75mg/uとする。
2). 卵巣癌:通常、成人に1日1回、ドセタキセルとして70mg/u(体表面積)を1時間以上かけて3〜4週間間隔で点滴静注する。なお、患者の状態により適宜増減すること。ただし、1回最高用量は75mg/uとする。
3). 食道癌、子宮体癌:通常、成人に1日1回、ドセタキセルとして70mg/u(体表面積)を1時間以上かけて3〜4週間間隔で点滴静注する。なお、患者の状態により適宜減量すること。
4). 前立腺癌:通常、成人に1日1回、ドセタキセルとして75mg/u(体表面積)を1時間以上かけて3週間間隔で点滴静注する。なお、患者の状態により適宜減量すること。
(用法及び用量に関連する注意)
7.1. 本剤の投与にあたっては、特に本剤の用量規制因子である好中球数の変動に十分留意し、投与当日の好中球数が2000/mm3未満であれば、投与を延期すること。
7.2. 本剤の投与量が増加すると、骨髄抑制がより強くあらわれるおそれがあるので注意すること〔1.警告の項、8.1、9.1.1、11.1.1参照〕。
1). 乳癌。
2). 非小細胞肺癌。
3). 胃癌。
4). 頭頸部癌。
5). 卵巣癌。
6). 食道癌。
7). 子宮体癌。
8). 前立腺癌。
(効能又は効果に関連する注意)
〈前立腺癌〉遠隔転移を有する又は去勢抵抗性の患者に投与すること。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 骨髄抑制:汎血球減少(頻度不明)、白血球減少(97.4%)、好中球減少(発熱性好中球減少を含む)(95.8%)、ヘモグロビン減少(53.8%)、血小板減少(14.3%)等があらわれる〔7.2、8.1、9.1.1参照〕。
11.1.2. ショック症状(0.1%)・アナフィラキシー(0.3%):呼吸困難、気管支痙攣、血圧低下、胸部圧迫感、発疹等のショック症状・アナフィラキシーがあらわれることがある〔8.3参照〕。
11.1.3. 黄疸、肝不全、肝機能障害(頻度不明):黄疸、肝不全、著しいAST上昇・著しいALT上昇・著しいAl−P上昇等の重篤な肝障害があらわれることがある〔8.5参照〕。
11.1.4. 急性腎障害(0.1%):急性腎障害等の重篤な腎障害があらわれることがある〔8.6、9.2腎機能障害患者の項参照〕。
11.1.5. 間質性肺炎(0.4%)、肺線維症(頻度不明):放射線療法を併用している患者で同様の臨床症状(放射線肺臓炎)があらわれることがある〔9.1.2、10.2、15.1.4参照〕。
11.1.6. 心不全(0.2%)〔8.4参照〕。
11.1.7. 播種性血管内凝固症候群(DIC)(0.1%)〔8.7参照〕。
11.1.8. 腸管穿孔(0.1%)、胃腸出血(0.6%)、虚血性大腸炎(頻度不明)、大腸炎(0.1%):腹痛、吐血、下血、下痢等の症状があらわれた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.9. イレウス(頻度不明)。
11.1.10. 急性呼吸促迫症候群(頻度不明):呼吸障害等がみられた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.11. 急性膵炎(頻度不明):血清アミラーゼ値異常等が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.12. 皮膚粘膜眼症候群(Stevens−Johnson症候群)(頻度不明)、中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(頻度不明)、多形紅斑(頻度不明):皮膚粘膜眼症候群(Stevens−Johnson症候群)、中毒性表皮壊死融解症(TEN)、多形紅斑等の水疱性皮疹・滲出性皮疹があらわれることがある。
11.1.13. 心タンポナーデ(頻度不明)、肺水腫(頻度不明)、浮腫・体液貯留(0.7%*):心タンポナーデ、肺水腫、緊急ドレナージを要する胸水、腹水等の重篤な浮腫・重篤な体液貯留が報告されている〔9.1.3、15.1.1参照〕。
11.1.14. 心筋梗塞(頻度不明)、静脈血栓塞栓症(頻度不明)。
11.1.15. 感染症(2.3%*):敗血症、肺炎等の感染症が報告されているので、発症又は感染症増悪した場合には、直ちに抗生剤の投与等の適切な処置を行うこと。
日本人を対象とした臨床試験において、前立腺癌患者(70mg/u)では他癌腫の患者(70mg/u)よりも感染症等の発現割合が高かった〔8.1参照〕。
11.1.16. 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)(頻度不明):低浸透圧血症を伴う低ナトリウム血症、尿中ナトリウム排泄量増加、痙攣、意識障害等の症状があらわれた場合には投与を中止し、水分摂取の制限等適切な処置を行うこと。
11.1.17. 重篤な口内炎等の粘膜炎(頻度不明)。
11.1.18. 血管炎(頻度不明)。
11.1.19. 末梢神経障害(頻度不明)。
11.1.20. 四肢脱力感等の末梢性運動障害(頻度不明)。
11.1.21. Radiation Recall現象(頻度不明)。
*)Grade3以上の副作用から頻度を算出した。
11.2. その他の副作用
1). 消化器:(50%以上)食欲不振、(5〜50%未満)悪心・嘔吐、下痢、口内炎、便潜血、(5%未満)腹痛、腹部膨満感、便秘、舌炎、口内乾燥、(頻度不明)胃潰瘍・十二指腸潰瘍、食道炎、しゃっくり。
2). 過敏症:(5〜50%未満)アレルギー、発赤、(5%未満)そう痒感、潮紅。
3). 皮膚:(50%以上)脱毛、(5〜50%未満)皮疹、(5%未満)皮膚色素沈着、爪疾患(爪剥離、爪変形、爪変色、爪下出血、爪下血腫、爪下膿瘍等)、(頻度不明)皮膚剥離、手足症候群、皮膚エリテマトーデス、皮膚強皮症様変化。
4). 精神・神経系:(5〜50%未満)しびれ感、(5%未満)頭痛、意識喪失、見当識障害、めまい、昏迷、難聴、耳鳴、味覚異常、不眠、(頻度不明)傾眠。
5). 眼:(5%未満)羞明、視力異常、流涙、結膜炎、(頻度不明)視覚障害(閃光、光のちらつき、暗点)、涙道閉塞、黄斑浮腫。
6). 神経・筋症状:(5%未満)筋肉痛、関節痛、筋力低下・脱力感、背部痛、痙攣、(頻度不明)筋炎。
7). 肝臓:(5〜50%未満)AST上昇・ALT上昇・γ−GTP上昇・Al−P上昇・LDH上昇、(5%未満)総ビリルビン上昇。
8). 腎臓:(5〜50%未満)蛋白尿、K異常・Na異常・Cl異常・Ca異常、BUN上昇、(5%未満)クレアチニン上昇、尿糖、血尿、乏尿、頻尿。
9). 循環器:(5%未満)血圧低下、血圧上昇、不整脈、動悸、頻脈。
10). 呼吸器:(5%未満)呼吸困難、咽頭炎、咳嗽、(頻度不明)血痰。
11). その他:(50%以上)全身倦怠感、(5〜50%未満)発熱、浮腫、総蛋白異常・アルブミン異常・A/G比異常・CK異常、(5%未満)静脈炎、疼痛、胸痛、全身痛、熱感、腰痛、鼻出血、ほてり、(頻度不明)脱水。
乳癌、非小細胞肺癌、胃癌、頭頸部癌、卵巣癌、食道癌、子宮体癌及び前立腺癌を対象とした国内前期・後期第2相臨床試験で認められた副作用に基づき算出した。
本剤の用量規制因子(Dose Limiting Factor、DLF)は好中球減少であり、本剤の使用により重篤な骨髄抑制(主に好中球減少)、重症感染症等の重篤な副作用及び本剤との因果関係が否定できない死亡例が認められている。したがって、本剤を含むがん化学療法は、緊急時に十分対応できる医療施設において、がん化学療法に十分な知識・経験を持つ医師のもとで、本剤の投与が適切と判断される症例についてのみ実施すること。また、次記の患者には投与しないなど適応患者の選択を慎重に行うこと。
・ 重篤な骨髄抑制のある患者。
・ 感染症を合併している患者。
・ 発熱を有し感染症の疑われる患者。
治療の開始に先立ち、患者又はその家族に有効性及び危険性を十分説明し、同意を得てから投与すること〔2.1−2.3、7.2、8.1、9.1.1参照〕。
2.1. 重篤な骨髄抑制のある患者[重症感染症等を併発し、致命的となることがある]〔1.警告の項参照〕。
2.2. 感染症を合併している患者[感染症が増悪し、致命的となることがある]〔1.警告の項参照〕。
2.3. 発熱を有し感染症の疑われる患者[感染症が増悪し、致命的となることがある]〔1.警告の項参照〕。
2.4. 本剤又はポリソルベート80含有製剤に対し重篤な過敏症の既往歴のある患者[本剤はポリソルベート80を含有する]。
2.5. 妊婦又は妊娠している可能性のある女性〔9.5妊婦の項参照〕。
8.1. 重篤な骨髄抑制が高頻度に起こるので、次記の点に留意すること〔1.警告の項、7.2、9.1.1、11.1.1、11.1.15参照〕。
・ 投与後は頻回に臨床検査(血液検査等)を行うなど、患者の状態を十分に観察すること。
・ 特に感染症の発現に十分注意し、好中球減少、CRP上昇、発熱等の有無を確認すること。
・ 本剤の投与にあたってはG−CSF製剤の適切な使用に関しても考慮すること。
8.2. 脳転移病巣に対する効果は確立されていないので、脳転移病巣に対しては他の治療法を考慮すること。
8.3. 本剤による重篤な過敏症状があらわれることがあるので、特に本剤の初回及び第2回目の投与時は、観察を十分に行うこと。過敏症状は本剤の投与開始から数分以内に起こることがあるので、本剤投与開始後1時間は頻回にバイタルサイン(血圧、脈拍数等)のモニタリングを行うなど、患者の状態を十分に観察すること。重篤な過敏症状(呼吸困難、気管支痙攣、血圧低下、胸部圧迫感、発疹等)が認められた場合は、直ちに本剤の投与を中止し、適切な処置を行うこと(なお、重篤な過敏症状が発現した症例には、本剤を再投与しないこと)〔11.1.2、15.1.1参照〕。
8.4. 心・循環器系に対する観察を十分に行うこと(ときに心不全、血圧低下、不整脈、動悸等があらわれることがある)〔11.1.6参照〕。
8.5. 重篤な肝障害があらわれることがあるので、肝機能検査の値に注意して観察を十分に行うこと〔11.1.3参照〕。
8.6. 重篤な腎障害があらわれることがあるので、腎機能検査の値に注意して観察を十分に行うこと〔9.2腎機能障害患者の項、11.1.4参照〕。
8.7. 播種性血管内凝固症候群(DIC)があらわれることがあるので、血小板数、血清FDP値、血漿フィブリノーゲン濃度等の血液検査を適宜行うこと〔11.1.7参照〕。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1. 骨髄抑制のある患者:骨髄抑制が増悪し、重症感染症等を併発するおそれがある〔1.警告の項、7.2、8.1、11.1.1参照〕。
9.1.2. 間質性肺炎又は肺線維症のある患者:症状を増悪させるおそれがある〔11.1.5参照〕。
9.1.3. 浮腫のある患者:浮腫を増悪させるおそれがある〔11.1.13、15.1.1参照〕。
9.1.4. アルコールに過敏な患者:本剤をアルコールに過敏な患者に投与する場合には問診により適切かどうか判断すること(本剤は溶剤として無水エタノールを含有するため、アルコールの中枢神経系への影響が強くあらわれるおそれがある)。
(腎機能障害患者)
腎機能障害患者:腎障害を増悪させるおそれがある〔8.6、11.1.4参照〕。
(肝機能障害患者)
肝機能障害患者:本剤の血中濃度が上昇し、副作用が強くあらわれるおそれがある〔15.1.2、16.4参照〕。
(生殖能を有する者)
9.4.1. 次の点に留意すること〔9.5妊婦の項、15.2参照〕。
・ 生殖能を有する者:投与開始にあたっては、妊娠していないことを確認すること。
・ 妊娠する可能性のある患者に対しては投与しないことを原則とするが、妊娠する可能性のある患者に対してやむを得ず投与する場合には、本剤が妊娠の維持、胎児の発育等に障害を与える可能性があることを十分に説明すること(また、妊娠する可能性のある患者に対しては、本剤投与中及び最終投与後2ヵ月間において避妊する必要性及び適切な避妊法について説明すること)。
・ 本剤投与中に妊娠が確認された場合又は疑われた場合には直ちに投与を中止すること。
9.4.2. 生殖可能な年齢の患者に投与する必要がある場合には性腺に対する影響を考慮すること(動物実験(マウス、ラット、イヌ)において精巣毒性が認められている)。
9.4.3. 男性:男性には、本剤投与中及び最終投与後1ヵ月間においてバリア法(コンドーム)を用いて避妊する必要性について説明すること〔15.2参照〕。
本剤は、主として薬物代謝酵素CYP3A4で代謝されるので、薬物代謝酵素CYP3A4の活性に影響を及ぼす薬剤と併用する場合には注意して投与すること〔16.4参照〕。
10.2. 併用注意:
1). 他の抗悪性腫瘍剤[骨髄抑制等の副作用が増強することがあるので、併用療法を行う場合には、患者の状態を観察し、減量するか又は投与間隔を延長すること(共に骨髄抑制作用を有する)]。
2). 放射線照射:
@. 放射線照射〔11.1.5参照〕[放射線療法を併用している患者で放射線肺臓炎があらわれることがあるので、併用療法を行う場合には、患者の状態を観察し、肺陰影等が認められた場合には、本剤の投与及び放射線照射を中止するなど適切な処置を行うこと(機序不明)]。
A. 放射線照射〔11.1.5参照〕[骨髄抑制等の副作用が増強することがあるので、併用療法を行う場合には、患者の状態を観察し、減量するか又は投与間隔を延長すること(共に骨髄抑制作用を有する)]。
3). アゾール系抗真菌剤(ミコナゾール等)、エリスロマイシン、クラリスロマイシン、シクロスポリン、ミダゾラム[副作用が強くあらわれることが考えられる(これらの薬剤がCYP3A4を阻害又はドセタキセルとの競合により、ドセタキセルの代謝が阻害され、その結果としてドセタキセルの血中濃度が上昇することが考えられる)]。
副作用の発現に注意し、投与間隔及び投与量に留意し、副作用があらわれた場合には、休薬、投与間隔の延長等の適切な処置を行うこと(一般に高齢者では生理機能が低下している)。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと(動物実験(ラット)で胚致死作用・胎仔致死作用、胎仔発育遅延・胎仔発達遅延及び出生仔発育遅延・出生仔発達遅延、催奇形性を示唆する所見が認められている)〔2.5、9.4.1、15.2参照〕。
(授乳婦)
授乳しないことが望ましい(動物実験(ラット)で乳汁中への移行が報告されている)。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
(適用上の注意)
14.1. 薬剤調製時の注意
14.1.1. 本剤と薬剤濃度の異なるドセタキセル製剤を同時に使用しないこと。
14.1.2. 必要量を注射筒で抜き取り、直ちに250又は500mLの輸液(生理食塩液又は5%ブドウ糖液)と混和した後は速やかに使用すること。
14.1.3. 他剤<生理食塩液又は5%ブドウ糖液を除く>との混注を行わないこと。
14.1.4. 本剤が皮膚に付着した場合には、直ちに石鹸及び多量の流水で洗い流し、また、粘膜に付着した場合には、直ちに多量の流水で洗い流すこと。
14.2. 薬剤投与時の注意
14.2.1. 静脈内投与に際し、薬液が血管外に漏れると、注射部位に硬結・壊死をおこすことがあるので薬液が血管外に漏れないように投与すること(また、以前に同反応を発現した注射部位とは異なる部位に本剤を再投与した場合、以前の注射部位に同反応を再発するといった、いわゆる「Recall現象」が認められたとの報告がある)。
(取扱い上の注意)
遮光を保つため、包装開封後はバイアルを箱に入れて保存すること。
15.1. 臨床使用に基づく情報
15.1.1. 外国における前投与:本剤の1回最大投与量を100mg/uとしている欧米においては*、浮腫の発現率及び重篤度が高く、浮腫並びに過敏症状の軽減を目的として、副腎皮質ホルモン剤による前投与が行われており、前投与としては、デキサメタゾン(16mg/日、8mg1日2回)等を、本剤の投与前日から3日間、単独経口投与することが望ましいとされている(なお、前投与を実施した症例においても、重篤な過敏症(アナフィラキシーショック)による死亡例が報告されている)。また、浮腫に関しては次のような報告がある〔8.3、9.1.3、11.1.13参照〕。
・ 本剤100mg/uを3週間間隔で点滴静脈内投与したところ、副腎皮質ホルモン剤の前投与を受け本剤100mg/uを3週間間隔で点滴静脈内投与した患者では累積投与量(中央値)として818.9mg/u以上、副腎皮質ホルモン剤の前投与を受けず本剤100mg/uを3週間間隔で点滴静脈内投与した患者では累積投与量(中央値)として489.7mg/u以上投与したときに浮腫の発現率が高くなった。
・ 本剤の投与を中止すると、浮腫は徐々に軽快する(浮腫は下肢から発現し、3kg以上の体重増加を伴う全身性浮腫になる場合があるが、急性の乏尿や低血圧は伴わない。まれに脱水症及び肺水腫が報告されている)。
15.1.2. 外国での肝機能異常患者への投与:外国において、本剤100mg/uを3週間間隔で点滴静脈内投与*したところ、血中アルカリホスファターゼ高値を伴うトランスアミナーゼ高値(血中アルカリホスファターゼ値正常域上限の2.5倍以上を伴うトランスアミナーゼ値正常域上限の1.5倍以上)患者、又は血中ビリルビン高値(正常域上限以上)患者に本剤を投与した場合、重篤な副作用の発現や副作用の増強・増悪が認められている(報告された副作用は、Grade4の好中球減少、発熱性好中球減少、感染症、重篤な血小板減少、重篤な口内炎、並びに皮膚剥離を伴う皮膚症状等であり、治療関連死の危険性が増加すると警告されている)〔9.3肝機能障害患者の項参照〕。
15.1.3. 本剤を単独投与した患者あるいは本剤と他の抗悪性腫瘍剤や放射線療法を併用した患者で、急性白血病、骨髄異形成症候群(MDS)等の二次性悪性腫瘍が発生したとの報告がある。
15.1.4. 国内での非小細胞肺癌に対する35mg/uの週1回投与法*(1日1回35mg/u、1、8、15日目投与、4週毎に繰り返し)による第2相臨床試験において、間質性肺炎が48例中6例に認められた〔11.1.5参照〕。
15.1.5. 乳癌の術後補助化学療法に関する海外臨床試験において、本剤と他の抗悪性腫瘍剤を併用した患者で観察期間終了時点においても脱毛が継続していた症例が報告されている(3.9%(29/744)、観察期間中央値:96ヵ月)。
15.2. 非臨床試験に基づく情報
チャイニーズハムスターの卵巣由来培養細胞(CHO−K1)を用いる染色体異常試験において異数性誘発作用及びマウスを用いる小核試験において小核誘発作用が報告されている〔9.4.1、9.4.3、9.5妊婦の項参照〕。
*)本剤の承認された1回用量は60、70及び75mg/u(体表面積)である。
(保管上の注意)
室温保存。
(ドセタキセル点滴静注液20mg/2mL、80mg/8mL、120mg/12mL「ホスピーラ」調製方法)
@. ドセタキセル点滴静注液「ホスピーラ」を用意する。
A. 必要量を注射筒で抜き取る。
溶液1mL中に10mgのドセタキセルを含有する。
ワンタキソテール点滴静注20mg/1mL、80mg/4mLとはドセタキセル濃度が異なる(抜き取り量が、ワンタキソテールの倍量となる)。
B. 輸液には250又は500mLの生理食塩液又は5%ブドウ糖液を用い、混和調製する。
調製後は速やかに使用する。
薬効分類 | 抗悪性腫瘍薬 > タキサン系抗悪性腫瘍薬 |
一般名 | ドセタキセル水和物注射液 |
薬価 | 9954円 |
メーカー | ファイザー |
最終更新 | 2024年07月改訂(第2版) |
1). 乳癌、非小細胞肺癌、胃癌、頭頸部癌:通常、成人に1日1回、ドセタキセルとして60mg/u(体表面積)を1時間以上かけて3〜4週間間隔で点滴静注する。なお、患者の状態により適宜増減すること。ただし、1回最高用量は75mg/uとする。
2). 卵巣癌:通常、成人に1日1回、ドセタキセルとして70mg/u(体表面積)を1時間以上かけて3〜4週間間隔で点滴静注する。なお、患者の状態により適宜増減すること。ただし、1回最高用量は75mg/uとする。
3). 食道癌、子宮体癌:通常、成人に1日1回、ドセタキセルとして70mg/u(体表面積)を1時間以上かけて3〜4週間間隔で点滴静注する。なお、患者の状態により適宜減量すること。
4). 前立腺癌:通常、成人に1日1回、ドセタキセルとして75mg/u(体表面積)を1時間以上かけて3週間間隔で点滴静注する。なお、患者の状態により適宜減量すること。
(用法及び用量に関連する注意)
7.1. 本剤の投与にあたっては、特に本剤の用量規制因子である好中球数の変動に十分留意し、投与当日の好中球数が2000/mm3未満であれば、投与を延期すること。
7.2. 本剤の投与量が増加すると、骨髄抑制がより強くあらわれるおそれがあるので注意すること〔1.警告の項、8.1、9.1.1、11.1.1参照〕。
1). 乳癌。
2). 非小細胞肺癌。
3). 胃癌。
4). 頭頸部癌。
5). 卵巣癌。
6). 食道癌。
7). 子宮体癌。
8). 前立腺癌。
(効能又は効果に関連する注意)
〈前立腺癌〉遠隔転移を有する又は去勢抵抗性の患者に投与すること。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 骨髄抑制:汎血球減少(頻度不明)、白血球減少(97.4%)、好中球減少(発熱性好中球減少を含む)(95.8%)、ヘモグロビン減少(53.8%)、血小板減少(14.3%)等があらわれる〔7.2、8.1、9.1.1参照〕。
11.1.2. ショック症状(0.1%)・アナフィラキシー(0.3%):呼吸困難、気管支痙攣、血圧低下、胸部圧迫感、発疹等のショック症状・アナフィラキシーがあらわれることがある〔8.3参照〕。
11.1.3. 黄疸、肝不全、肝機能障害(頻度不明):黄疸、肝不全、著しいAST上昇・著しいALT上昇・著しいAl−P上昇等の重篤な肝障害があらわれることがある〔8.5参照〕。
11.1.4. 急性腎障害(0.1%):急性腎障害等の重篤な腎障害があらわれることがある〔8.6、9.2腎機能障害患者の項参照〕。
11.1.5. 間質性肺炎(0.4%)、肺線維症(頻度不明):放射線療法を併用している患者で同様の臨床症状(放射線肺臓炎)があらわれることがある〔9.1.2、10.2、15.1.4参照〕。
11.1.6. 心不全(0.2%)〔8.4参照〕。
11.1.7. 播種性血管内凝固症候群(DIC)(0.1%)〔8.7参照〕。
11.1.8. 腸管穿孔(0.1%)、胃腸出血(0.6%)、虚血性大腸炎(頻度不明)、大腸炎(0.1%):腹痛、吐血、下血、下痢等の症状があらわれた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.9. イレウス(頻度不明)。
11.1.10. 急性呼吸促迫症候群(頻度不明):呼吸障害等がみられた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.11. 急性膵炎(頻度不明):血清アミラーゼ値異常等が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.12. 皮膚粘膜眼症候群(Stevens−Johnson症候群)(頻度不明)、中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(頻度不明)、多形紅斑(頻度不明):皮膚粘膜眼症候群(Stevens−Johnson症候群)、中毒性表皮壊死融解症(TEN)、多形紅斑等の水疱性皮疹・滲出性皮疹があらわれることがある。
11.1.13. 心タンポナーデ(頻度不明)、肺水腫(頻度不明)、浮腫・体液貯留(0.7%*):心タンポナーデ、肺水腫、緊急ドレナージを要する胸水、腹水等の重篤な浮腫・重篤な体液貯留が報告されている〔9.1.3、15.1.1参照〕。
11.1.14. 心筋梗塞(頻度不明)、静脈血栓塞栓症(頻度不明)。
11.1.15. 感染症(2.3%*):敗血症、肺炎等の感染症が報告されているので、発症又は感染症増悪した場合には、直ちに抗生剤の投与等の適切な処置を行うこと。
日本人を対象とした臨床試験において、前立腺癌患者(70mg/u)では他癌腫の患者(70mg/u)よりも感染症等の発現割合が高かった〔8.1参照〕。
11.1.16. 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)(頻度不明):低浸透圧血症を伴う低ナトリウム血症、尿中ナトリウム排泄量増加、痙攣、意識障害等の症状があらわれた場合には投与を中止し、水分摂取の制限等適切な処置を行うこと。
11.1.17. 重篤な口内炎等の粘膜炎(頻度不明)。
11.1.18. 血管炎(頻度不明)。
11.1.19. 末梢神経障害(頻度不明)。
11.1.20. 四肢脱力感等の末梢性運動障害(頻度不明)。
11.1.21. Radiation Recall現象(頻度不明)。
*)Grade3以上の副作用から頻度を算出した。
11.2. その他の副作用
1). 消化器:(50%以上)食欲不振、(5〜50%未満)悪心・嘔吐、下痢、口内炎、便潜血、(5%未満)腹痛、腹部膨満感、便秘、舌炎、口内乾燥、(頻度不明)胃潰瘍・十二指腸潰瘍、食道炎、しゃっくり。
2). 過敏症:(5〜50%未満)アレルギー、発赤、(5%未満)そう痒感、潮紅。
3). 皮膚:(50%以上)脱毛、(5〜50%未満)皮疹、(5%未満)皮膚色素沈着、爪疾患(爪剥離、爪変形、爪変色、爪下出血、爪下血腫、爪下膿瘍等)、(頻度不明)皮膚剥離、手足症候群、皮膚エリテマトーデス、皮膚強皮症様変化。
4). 精神・神経系:(5〜50%未満)しびれ感、(5%未満)頭痛、意識喪失、見当識障害、めまい、昏迷、難聴、耳鳴、味覚異常、不眠、(頻度不明)傾眠。
5). 眼:(5%未満)羞明、視力異常、流涙、結膜炎、(頻度不明)視覚障害(閃光、光のちらつき、暗点)、涙道閉塞、黄斑浮腫。
6). 神経・筋症状:(5%未満)筋肉痛、関節痛、筋力低下・脱力感、背部痛、痙攣、(頻度不明)筋炎。
7). 肝臓:(5〜50%未満)AST上昇・ALT上昇・γ−GTP上昇・Al−P上昇・LDH上昇、(5%未満)総ビリルビン上昇。
8). 腎臓:(5〜50%未満)蛋白尿、K異常・Na異常・Cl異常・Ca異常、BUN上昇、(5%未満)クレアチニン上昇、尿糖、血尿、乏尿、頻尿。
9). 循環器:(5%未満)血圧低下、血圧上昇、不整脈、動悸、頻脈。
10). 呼吸器:(5%未満)呼吸困難、咽頭炎、咳嗽、(頻度不明)血痰。
11). その他:(50%以上)全身倦怠感、(5〜50%未満)発熱、浮腫、総蛋白異常・アルブミン異常・A/G比異常・CK異常、(5%未満)静脈炎、疼痛、胸痛、全身痛、熱感、腰痛、鼻出血、ほてり、(頻度不明)脱水。
乳癌、非小細胞肺癌、胃癌、頭頸部癌、卵巣癌、食道癌、子宮体癌及び前立腺癌を対象とした国内前期・後期第2相臨床試験で認められた副作用に基づき算出した。
本剤の用量規制因子(Dose Limiting Factor、DLF)は好中球減少であり、本剤の使用により重篤な骨髄抑制(主に好中球減少)、重症感染症等の重篤な副作用及び本剤との因果関係が否定できない死亡例が認められている。したがって、本剤を含むがん化学療法は、緊急時に十分対応できる医療施設において、がん化学療法に十分な知識・経験を持つ医師のもとで、本剤の投与が適切と判断される症例についてのみ実施すること。また、次記の患者には投与しないなど適応患者の選択を慎重に行うこと。
・ 重篤な骨髄抑制のある患者。
・ 感染症を合併している患者。
・ 発熱を有し感染症の疑われる患者。
治療の開始に先立ち、患者又はその家族に有効性及び危険性を十分説明し、同意を得てから投与すること〔2.1−2.3、7.2、8.1、9.1.1参照〕。
2.1. 重篤な骨髄抑制のある患者[重症感染症等を併発し、致命的となることがある]〔1.警告の項参照〕。
2.2. 感染症を合併している患者[感染症が増悪し、致命的となることがある]〔1.警告の項参照〕。
2.3. 発熱を有し感染症の疑われる患者[感染症が増悪し、致命的となることがある]〔1.警告の項参照〕。
2.4. 本剤又はポリソルベート80含有製剤に対し重篤な過敏症の既往歴のある患者[本剤はポリソルベート80を含有する]。
2.5. 妊婦又は妊娠している可能性のある女性〔9.5妊婦の項参照〕。
8.1. 重篤な骨髄抑制が高頻度に起こるので、次記の点に留意すること〔1.警告の項、7.2、9.1.1、11.1.1、11.1.15参照〕。
・ 投与後は頻回に臨床検査(血液検査等)を行うなど、患者の状態を十分に観察すること。
・ 特に感染症の発現に十分注意し、好中球減少、CRP上昇、発熱等の有無を確認すること。
・ 本剤の投与にあたってはG−CSF製剤の適切な使用に関しても考慮すること。
8.2. 脳転移病巣に対する効果は確立されていないので、脳転移病巣に対しては他の治療法を考慮すること。
8.3. 本剤による重篤な過敏症状があらわれることがあるので、特に本剤の初回及び第2回目の投与時は、観察を十分に行うこと。過敏症状は本剤の投与開始から数分以内に起こることがあるので、本剤投与開始後1時間は頻回にバイタルサイン(血圧、脈拍数等)のモニタリングを行うなど、患者の状態を十分に観察すること。重篤な過敏症状(呼吸困難、気管支痙攣、血圧低下、胸部圧迫感、発疹等)が認められた場合は、直ちに本剤の投与を中止し、適切な処置を行うこと(なお、重篤な過敏症状が発現した症例には、本剤を再投与しないこと)〔11.1.2、15.1.1参照〕。
8.4. 心・循環器系に対する観察を十分に行うこと(ときに心不全、血圧低下、不整脈、動悸等があらわれることがある)〔11.1.6参照〕。
8.5. 重篤な肝障害があらわれることがあるので、肝機能検査の値に注意して観察を十分に行うこと〔11.1.3参照〕。
8.6. 重篤な腎障害があらわれることがあるので、腎機能検査の値に注意して観察を十分に行うこと〔9.2腎機能障害患者の項、11.1.4参照〕。
8.7. 播種性血管内凝固症候群(DIC)があらわれることがあるので、血小板数、血清FDP値、血漿フィブリノーゲン濃度等の血液検査を適宜行うこと〔11.1.7参照〕。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1. 骨髄抑制のある患者:骨髄抑制が増悪し、重症感染症等を併発するおそれがある〔1.警告の項、7.2、8.1、11.1.1参照〕。
9.1.2. 間質性肺炎又は肺線維症のある患者:症状を増悪させるおそれがある〔11.1.5参照〕。
9.1.3. 浮腫のある患者:浮腫を増悪させるおそれがある〔11.1.13、15.1.1参照〕。
9.1.4. アルコールに過敏な患者:本剤をアルコールに過敏な患者に投与する場合には問診により適切かどうか判断すること(本剤は溶剤として無水エタノールを含有するため、アルコールの中枢神経系への影響が強くあらわれるおそれがある)。
(腎機能障害患者)
腎機能障害患者:腎障害を増悪させるおそれがある〔8.6、11.1.4参照〕。
(肝機能障害患者)
肝機能障害患者:本剤の血中濃度が上昇し、副作用が強くあらわれるおそれがある〔15.1.2、16.4参照〕。
(生殖能を有する者)
9.4.1. 次の点に留意すること〔9.5妊婦の項、15.2参照〕。
・ 生殖能を有する者:投与開始にあたっては、妊娠していないことを確認すること。
・ 妊娠する可能性のある患者に対しては投与しないことを原則とするが、妊娠する可能性のある患者に対してやむを得ず投与する場合には、本剤が妊娠の維持、胎児の発育等に障害を与える可能性があることを十分に説明すること(また、妊娠する可能性のある患者に対しては、本剤投与中及び最終投与後2ヵ月間において避妊する必要性及び適切な避妊法について説明すること)。
・ 本剤投与中に妊娠が確認された場合又は疑われた場合には直ちに投与を中止すること。
9.4.2. 生殖可能な年齢の患者に投与する必要がある場合には性腺に対する影響を考慮すること(動物実験(マウス、ラット、イヌ)において精巣毒性が認められている)。
9.4.3. 男性:男性には、本剤投与中及び最終投与後1ヵ月間においてバリア法(コンドーム)を用いて避妊する必要性について説明すること〔15.2参照〕。
本剤は、主として薬物代謝酵素CYP3A4で代謝されるので、薬物代謝酵素CYP3A4の活性に影響を及ぼす薬剤と併用する場合には注意して投与すること〔16.4参照〕。
10.2. 併用注意:
1). 他の抗悪性腫瘍剤[骨髄抑制等の副作用が増強することがあるので、併用療法を行う場合には、患者の状態を観察し、減量するか又は投与間隔を延長すること(共に骨髄抑制作用を有する)]。
2). 放射線照射:
@. 放射線照射〔11.1.5参照〕[放射線療法を併用している患者で放射線肺臓炎があらわれることがあるので、併用療法を行う場合には、患者の状態を観察し、肺陰影等が認められた場合には、本剤の投与及び放射線照射を中止するなど適切な処置を行うこと(機序不明)]。
A. 放射線照射〔11.1.5参照〕[骨髄抑制等の副作用が増強することがあるので、併用療法を行う場合には、患者の状態を観察し、減量するか又は投与間隔を延長すること(共に骨髄抑制作用を有する)]。
3). アゾール系抗真菌剤(ミコナゾール等)、エリスロマイシン、クラリスロマイシン、シクロスポリン、ミダゾラム[副作用が強くあらわれることが考えられる(これらの薬剤がCYP3A4を阻害又はドセタキセルとの競合により、ドセタキセルの代謝が阻害され、その結果としてドセタキセルの血中濃度が上昇することが考えられる)]。
副作用の発現に注意し、投与間隔及び投与量に留意し、副作用があらわれた場合には、休薬、投与間隔の延長等の適切な処置を行うこと(一般に高齢者では生理機能が低下している)。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと(動物実験(ラット)で胚致死作用・胎仔致死作用、胎仔発育遅延・胎仔発達遅延及び出生仔発育遅延・出生仔発達遅延、催奇形性を示唆する所見が認められている)〔2.5、9.4.1、15.2参照〕。
(授乳婦)
授乳しないことが望ましい(動物実験(ラット)で乳汁中への移行が報告されている)。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
(適用上の注意)
14.1. 薬剤調製時の注意
14.1.1. 本剤と薬剤濃度の異なるドセタキセル製剤を同時に使用しないこと。
14.1.2. 必要量を注射筒で抜き取り、直ちに250又は500mLの輸液(生理食塩液又は5%ブドウ糖液)と混和した後は速やかに使用すること。
14.1.3. 他剤<生理食塩液又は5%ブドウ糖液を除く>との混注を行わないこと。
14.1.4. 本剤が皮膚に付着した場合には、直ちに石鹸及び多量の流水で洗い流し、また、粘膜に付着した場合には、直ちに多量の流水で洗い流すこと。
14.2. 薬剤投与時の注意
14.2.1. 静脈内投与に際し、薬液が血管外に漏れると、注射部位に硬結・壊死をおこすことがあるので薬液が血管外に漏れないように投与すること(また、以前に同反応を発現した注射部位とは異なる部位に本剤を再投与した場合、以前の注射部位に同反応を再発するといった、いわゆる「Recall現象」が認められたとの報告がある)。
(取扱い上の注意)
遮光を保つため、包装開封後はバイアルを箱に入れて保存すること。
15.1. 臨床使用に基づく情報
15.1.1. 外国における前投与:本剤の1回最大投与量を100mg/uとしている欧米においては*、浮腫の発現率及び重篤度が高く、浮腫並びに過敏症状の軽減を目的として、副腎皮質ホルモン剤による前投与が行われており、前投与としては、デキサメタゾン(16mg/日、8mg1日2回)等を、本剤の投与前日から3日間、単独経口投与することが望ましいとされている(なお、前投与を実施した症例においても、重篤な過敏症(アナフィラキシーショック)による死亡例が報告されている)。また、浮腫に関しては次のような報告がある〔8.3、9.1.3、11.1.13参照〕。
・ 本剤100mg/uを3週間間隔で点滴静脈内投与したところ、副腎皮質ホルモン剤の前投与を受け本剤100mg/uを3週間間隔で点滴静脈内投与した患者では累積投与量(中央値)として818.9mg/u以上、副腎皮質ホルモン剤の前投与を受けず本剤100mg/uを3週間間隔で点滴静脈内投与した患者では累積投与量(中央値)として489.7mg/u以上投与したときに浮腫の発現率が高くなった。
・ 本剤の投与を中止すると、浮腫は徐々に軽快する(浮腫は下肢から発現し、3kg以上の体重増加を伴う全身性浮腫になる場合があるが、急性の乏尿や低血圧は伴わない。まれに脱水症及び肺水腫が報告されている)。
15.1.2. 外国での肝機能異常患者への投与:外国において、本剤100mg/uを3週間間隔で点滴静脈内投与*したところ、血中アルカリホスファターゼ高値を伴うトランスアミナーゼ高値(血中アルカリホスファターゼ値正常域上限の2.5倍以上を伴うトランスアミナーゼ値正常域上限の1.5倍以上)患者、又は血中ビリルビン高値(正常域上限以上)患者に本剤を投与した場合、重篤な副作用の発現や副作用の増強・増悪が認められている(報告された副作用は、Grade4の好中球減少、発熱性好中球減少、感染症、重篤な血小板減少、重篤な口内炎、並びに皮膚剥離を伴う皮膚症状等であり、治療関連死の危険性が増加すると警告されている)〔9.3肝機能障害患者の項参照〕。
15.1.3. 本剤を単独投与した患者あるいは本剤と他の抗悪性腫瘍剤や放射線療法を併用した患者で、急性白血病、骨髄異形成症候群(MDS)等の二次性悪性腫瘍が発生したとの報告がある。
15.1.4. 国内での非小細胞肺癌に対する35mg/uの週1回投与法*(1日1回35mg/u、1、8、15日目投与、4週毎に繰り返し)による第2相臨床試験において、間質性肺炎が48例中6例に認められた〔11.1.5参照〕。
15.1.5. 乳癌の術後補助化学療法に関する海外臨床試験において、本剤と他の抗悪性腫瘍剤を併用した患者で観察期間終了時点においても脱毛が継続していた症例が報告されている(3.9%(29/744)、観察期間中央値:96ヵ月)。
15.2. 非臨床試験に基づく情報
チャイニーズハムスターの卵巣由来培養細胞(CHO−K1)を用いる染色体異常試験において異数性誘発作用及びマウスを用いる小核試験において小核誘発作用が報告されている〔9.4.1、9.4.3、9.5妊婦の項参照〕。
*)本剤の承認された1回用量は60、70及び75mg/u(体表面積)である。
(保管上の注意)
室温保存。
(ドセタキセル点滴静注液20mg/2mL、80mg/8mL、120mg/12mL「ホスピーラ」調製方法)
@. ドセタキセル点滴静注液「ホスピーラ」を用意する。
A. 必要量を注射筒で抜き取る。
溶液1mL中に10mgのドセタキセルを含有する。
ワンタキソテール点滴静注20mg/1mL、80mg/4mLとはドセタキセル濃度が異なる(抜き取り量が、ワンタキソテールの倍量となる)。
B. 輸液には250又は500mLの生理食塩液又は5%ブドウ糖液を用い、混和調製する。
調製後は速やかに使用する。
薬剤写真、用法用量、効能効果や後発品の情報が一度に参照でき、関連情報へ簡単にアクセスができます。
一般名、製品名どちらでも検索可能!
※ ご使用いただく際に、必ず最新の添付文書および安全性情報も併せてご確認下さい。