パントテン酸製剤
薬効分類 | パントテン酸製剤 |
一般名 | パンテチン錠 |
薬価 | 5.7円 |
メーカー | アルフレッサ ファーマ |
最終更新 | 2021年11月改訂(第2版) |
パンテチンとして1日30〜180mgを1〜3回に分けて経口投与する。血液疾患、弛緩性便秘には、パンテチンとして1日300〜600mgを1〜3回に分けて経口投与する。高脂血症には、パンテチンとして1日600mgを3回に分けて経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
1.パントテン酸欠乏症の予防及び治療。
2.パントテン酸の需要が増大し、食事からの摂取が不十分な際の補給(消耗性疾患、甲状腺機能亢進症、妊産婦、授乳婦など)。
3.次記疾患のうち、パントテン酸欠乏又はパントテン酸代謝障害が関与すると推定される場合:高脂血症、弛緩性便秘、パントテン酸欠乏又はパントテン酸代謝障害が関与すると推定されるストレプトマイシンによる副作用及びカナマイシンによる副作用の予防及び治療、パントテン酸欠乏又はパントテン酸代謝障害が関与すると推定される急性湿疹・慢性湿疹、パントテン酸欠乏又はパントテン酸代謝障害が関与すると推定される血液疾患の血小板数の改善ならびに出血傾向の改善。
なお、3.の適応に対して、効果がないのに月余にわたって漫然と使用すべきでない。
経口投与症例2,020例中、副作用が認められたものは7例(0.4%)であった[文献集計による(再審査対象外)]。
消化器:(0.1〜5%未満)下痢・軟便、(0.1%未満)腹部膨満、嘔吐、(頻度不明)食欲不振。
(適用上の注意)
薬剤交付時:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。
吸湿注意。
薬効分類 | パントテン酸製剤 |
一般名 | パンテチン錠 |
薬価 | 5.7円 |
メーカー | アルフレッサ ファーマ |
最終更新 | 2021年11月改訂(第2版) |
パンテチンとして1日30〜180mgを1〜3回に分けて経口投与する。血液疾患、弛緩性便秘には、パンテチンとして1日300〜600mgを1〜3回に分けて経口投与する。高脂血症には、パンテチンとして1日600mgを3回に分けて経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
1.パントテン酸欠乏症の予防及び治療。
2.パントテン酸の需要が増大し、食事からの摂取が不十分な際の補給(消耗性疾患、甲状腺機能亢進症、妊産婦、授乳婦など)。
3.次記疾患のうち、パントテン酸欠乏又はパントテン酸代謝障害が関与すると推定される場合:高脂血症、弛緩性便秘、パントテン酸欠乏又はパントテン酸代謝障害が関与すると推定されるストレプトマイシンによる副作用及びカナマイシンによる副作用の予防及び治療、パントテン酸欠乏又はパントテン酸代謝障害が関与すると推定される急性湿疹・慢性湿疹、パントテン酸欠乏又はパントテン酸代謝障害が関与すると推定される血液疾患の血小板数の改善ならびに出血傾向の改善。
なお、3.の適応に対して、効果がないのに月余にわたって漫然と使用すべきでない。
経口投与症例2,020例中、副作用が認められたものは7例(0.4%)であった[文献集計による(再審査対象外)]。
消化器:(0.1〜5%未満)下痢・軟便、(0.1%未満)腹部膨満、嘔吐、(頻度不明)食欲不振。
(適用上の注意)
薬剤交付時:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。
吸湿注意。
薬剤写真、用法用量、効能効果や後発品の情報が一度に参照でき、関連情報へ簡単にアクセスができます。
一般名、製品名どちらでも検索可能!
※ ご使用いただく際に、必ず最新の添付文書および安全性情報も併せてご確認下さい。