薬効分類 | 解毒薬 > 血液凝固第10a因子 (F10a) 阻害薬中和薬 |
一般名 | アンデキサネットアルファ (遺伝子組換え) 注射用 |
薬価 | 338671円 |
メーカー | アストラゼネカ |
最終更新 | 2024年03月改訂(第4版) |
通常、成人には、直接作用型第10a因子阻害剤の種類、最終投与時の1回投与量、最終投与からの経過時間に応じて、アンデキサネット アルファ(遺伝子組換え)として、次のA法又はB法の用法及び用量で静脈内投与する。
A法:400mgを30mg/分の速度で静脈内投与し、続いて480mgを4mg/分の速度で2時間静脈内投与する。
B法:800mgを30mg/分の速度で静脈内投与し、続いて960mgを8mg/分の速度で2時間静脈内投与する。
(用法及び用量に関連する注意)
7.1. 本剤は、直接作用型第10a因子阻害剤の種類、最終投与時の1回投与量、最終投与からの経過時間に応じて、次のとおり投与すること。
1). アピキサバン:
@. (最終投与時の1回投与量)2.5mg、5mg、(最終投与からの経過時間)8時間未満又は不明;A法、8時間以上;A法。
A. (最終投与時の1回投与量)10mg、不明、(最終投与からの経過時間)8時間未満又は不明;B法、8時間以上;A法。
2). リバーロキサバン:
@. (最終投与時の1回投与量)2.5mg、(最終投与からの経過時間)8時間未満又は不明;A法、8時間以上;A法。
A. (最終投与時の1回投与量)10mg、15mg、不明、(最終投与からの経過時間)8時間未満又は不明;B法、8時間以上;A法。
3). エドキサバン:(最終投与時の1回投与量)15mg、30mg、60mg、不明、(最終投与からの経過時間)8時間未満又は不明;B法、8時間以上;A法。
7.2. 再出血又は出血継続に対する本剤の追加投与の有効性及び安全性は確立していないため、他の止血処置を検討すること。
直接作用型第10a因子阻害剤投与中の患者における生命を脅かす出血又は直接作用型第10a因子阻害剤投与中の患者における止血困難な出血の発現時の抗凝固作用の中和(アピキサバン、リバーロキサバン又はエドキサバントシル酸塩水和物)。
(効能又は効果に関連する注意)
5.1. 本剤は直接作用型第10a因子阻害剤の種類、最終投与時の1回投与量、最終投与からの経過時間、患者背景(薬物動態に影響する可能性がある腎機能等)等から、直接作用型第10a因子阻害剤による抗凝固作用が発現している期間であることが推定される患者にのみ使用すること(直接作用型第10a因子阻害剤:アピキサバン、リバーロキサバン又はエドキサバントシル酸塩水和物)。
5.2. 本剤はアピキサバン、リバーロキサバン又はエドキサバントシル酸塩水和物以外の抗凝固剤による抗凝固作用の中和には使用しないこと。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 血栓塞栓症:虚血性脳卒中(1.5%)、脳血管発作、心筋梗塞、肺塞栓症(各0.8%)、脳梗塞、塞栓性脳卒中、心房血栓症、深部静脈血栓症(各0.6%)、脳虚血、急性心筋梗塞、頚静脈血栓症(各0.4%)、一過性脳虚血発作、腸骨動脈閉塞(各0.2%)等の血栓塞栓症があらわれることがある〔8.2、9.1.1参照〕。
11.1.2. Infusion reaction(0.4%):潮紅、熱感、咳嗽、呼吸困難等のInfusion Reactionがあらわれることがある。
11.2. その他の副作用
1). 心臓障害:(1%未満)心停止。
2). 一般・全身障害及び投与部位の状態:(1%未満)発熱。
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
8.1. 本剤は、医学的に適切と判断される標準的対症療法の実施とともに使用すること。
8.2. 止血後は、血栓塞栓症のリスクを低減するため、患者の状態を十分に観察し、抗凝固療法の再開の有益性と再出血のリスクを評価した上で、できる限り速やかに適切な抗凝固療法の再開を考慮すること〔11.1.1参照〕。
8.3. ヘパリン抵抗性を示すことがあるので、ヘパリンによる抗凝固が必要な手術・ヘパリンによる抗凝固が必要な処置の状況下で本剤を投与するにあたっては、本剤投与の要否を慎重に判断すること。
周術期に本剤を使用し、ヘパリン抵抗性を示す症例が国内外で報告されている(その中には、ヘパリンの抗凝固作用が十分に得られず、人工心肺回路が血栓で閉塞し、重篤な転帰に至った症例も認められる)〔10.2参照〕。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1. 血栓塞栓症のリスクの高い患者:次のような患者等では血栓塞栓症の危険性が増大するおそれがあるため、本剤投与の可否は治療上の有益性と危険性を考慮して判断すること(これらの患者は臨床試験において除外されている)〔11.1.1参照〕[1)出血性イベントの発現前7日以内にPCC製剤の投与を受けた、出血性イベントの発現前7日以内にrF7a製剤の投与を受けた、出血性イベントの発現前7日以内に全血製剤の投与を受けた、出血性イベントの発現前7日以内に新鮮凍結血漿製剤の投与を受けた又は出血性イベントの発現前7日以内に血漿分画製剤の投与を受けた患者、2)出血性イベントの発現前2週間以内に血栓塞栓症又は出血性イベントの発現前2週間以内に播種性血管内凝固の診断を受けた患者](PCC:乾燥濃縮人プロトロンビン複合体、rF7a:遺伝子組換え活性型血液凝固第7因子)。
10.2. 併用注意:
1). 未分画ヘパリン(ヘパリンナトリウム、ヘパリンカルシウム)、低分子ヘパリン(エノキサパリンナトリウム、ダルテパリンナトリウム、パルナパリンナトリウム)〔8.3参照〕[ヘパリンの抗凝固作用が減弱しヘパリン抵抗性を示すことがある(In vitroデータから、本剤がヘパリン−アンチトロンビン3複合体に作用し、ヘパリンの抗凝固作用を減弱させることが示唆されている)]。
2). フォンダパリヌクスナトリウム[フォンダパリヌクスの抗凝固作用が減弱することがある(In vitroデータから、本剤がフォンダパリヌクス−アンチトロンビン3複合体に作用し、フォンダパリヌクスの抗凝固作用を減弱させることが示唆されている)]。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
(授乳婦)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
抗第10a因子活性測定法によっては、本剤投与下では、第10a因子阻害剤がアンデキサネット アルファから解離することにより、高い抗第10a因子活性が検出され、アンデキサネット アルファの中和活性が大幅に過小評価される可能性がある(治療モニタリングは、止血の達成、再出血及び有害事象(血栓塞栓性イベント)等の臨床パラメータに基づき行うこと)。
(適用上の注意)
14.1. 薬剤調製時の注意
14.1.1. 投与に必要なバイアル数を準備する。本剤は無菌的に調製を行うこと。
14.1.2. 20G以上の注射針を装着した注射筒を用いて、1バイアルあたり20mLの注射用水で溶解し、10mg/mLの濃度とする。
14.1.3. 注射針をゴム栓の中央に刺入し、気泡が生じないように注射用水をバイアルの壁面に沿って流れるように静かに注入する。
14.1.4. バイアルを立てた状態でゆっくりと溶液を回転させて完全に溶解する(バイアルは振とうしないこと)。
14.1.5. 溶解液は無色〜微黄色の澄明〜わずかに乳白光を呈する液であり、溶解液に微粒子や変色がないか目視で確認すること(微粒子又は変色が認められた場合には使用しないこと)。
14.1.6. 20G以上の注射針を装着した注射筒を用いて、投与量に応じて必要量の溶解液をバイアルから採取する。バイアルから採取した溶解液は希釈せずに使用すること。点滴バッグによる投与を行う場合は、ポリオレフィン製又はポリ塩化ビニル製の点滴バッグを用いることが望ましい。
14.1.7. 用時調製し、調製後は速やかに使用すること(また、残液は廃棄すること)。
14.2. 薬剤投与時の注意
14.2.1. 輸液ポンプ又はシリンジポンプを用い、蛋白結合性の低い0.2又は0.22μmのインラインフィルター(ポリエーテルスルホン製等)を通して投与すること。
14.2.2. 他の薬剤<注射用水を除く>と混合しないこと。
15.1. 臨床使用に基づく情報
15.1.1. 第10a因子阻害剤で治療中の患者を対象とした日本人を含む臨床試験において、本剤投与後30日目又は45日目のアンデキサネット アルファに対する抗体及び第10a因子に対する抗体測定例における陽性率は、それぞれ8.0%(25/314例)及び0.3%(1/287例)であったが、いずれも中和抗体は認められなかった。
(保管上の注意)
凍結を避け、2〜8℃で保存。
薬効分類 | 解毒薬 > 血液凝固第10a因子 (F10a) 阻害薬中和薬 |
一般名 | アンデキサネットアルファ (遺伝子組換え) 注射用 |
薬価 | 338671円 |
メーカー | アストラゼネカ |
最終更新 | 2024年03月改訂(第4版) |
通常、成人には、直接作用型第10a因子阻害剤の種類、最終投与時の1回投与量、最終投与からの経過時間に応じて、アンデキサネット アルファ(遺伝子組換え)として、次のA法又はB法の用法及び用量で静脈内投与する。
A法:400mgを30mg/分の速度で静脈内投与し、続いて480mgを4mg/分の速度で2時間静脈内投与する。
B法:800mgを30mg/分の速度で静脈内投与し、続いて960mgを8mg/分の速度で2時間静脈内投与する。
(用法及び用量に関連する注意)
7.1. 本剤は、直接作用型第10a因子阻害剤の種類、最終投与時の1回投与量、最終投与からの経過時間に応じて、次のとおり投与すること。
1). アピキサバン:
@. (最終投与時の1回投与量)2.5mg、5mg、(最終投与からの経過時間)8時間未満又は不明;A法、8時間以上;A法。
A. (最終投与時の1回投与量)10mg、不明、(最終投与からの経過時間)8時間未満又は不明;B法、8時間以上;A法。
2). リバーロキサバン:
@. (最終投与時の1回投与量)2.5mg、(最終投与からの経過時間)8時間未満又は不明;A法、8時間以上;A法。
A. (最終投与時の1回投与量)10mg、15mg、不明、(最終投与からの経過時間)8時間未満又は不明;B法、8時間以上;A法。
3). エドキサバン:(最終投与時の1回投与量)15mg、30mg、60mg、不明、(最終投与からの経過時間)8時間未満又は不明;B法、8時間以上;A法。
7.2. 再出血又は出血継続に対する本剤の追加投与の有効性及び安全性は確立していないため、他の止血処置を検討すること。
直接作用型第10a因子阻害剤投与中の患者における生命を脅かす出血又は直接作用型第10a因子阻害剤投与中の患者における止血困難な出血の発現時の抗凝固作用の中和(アピキサバン、リバーロキサバン又はエドキサバントシル酸塩水和物)。
(効能又は効果に関連する注意)
5.1. 本剤は直接作用型第10a因子阻害剤の種類、最終投与時の1回投与量、最終投与からの経過時間、患者背景(薬物動態に影響する可能性がある腎機能等)等から、直接作用型第10a因子阻害剤による抗凝固作用が発現している期間であることが推定される患者にのみ使用すること(直接作用型第10a因子阻害剤:アピキサバン、リバーロキサバン又はエドキサバントシル酸塩水和物)。
5.2. 本剤はアピキサバン、リバーロキサバン又はエドキサバントシル酸塩水和物以外の抗凝固剤による抗凝固作用の中和には使用しないこと。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 血栓塞栓症:虚血性脳卒中(1.5%)、脳血管発作、心筋梗塞、肺塞栓症(各0.8%)、脳梗塞、塞栓性脳卒中、心房血栓症、深部静脈血栓症(各0.6%)、脳虚血、急性心筋梗塞、頚静脈血栓症(各0.4%)、一過性脳虚血発作、腸骨動脈閉塞(各0.2%)等の血栓塞栓症があらわれることがある〔8.2、9.1.1参照〕。
11.1.2. Infusion reaction(0.4%):潮紅、熱感、咳嗽、呼吸困難等のInfusion Reactionがあらわれることがある。
11.2. その他の副作用
1). 心臓障害:(1%未満)心停止。
2). 一般・全身障害及び投与部位の状態:(1%未満)発熱。
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
8.1. 本剤は、医学的に適切と判断される標準的対症療法の実施とともに使用すること。
8.2. 止血後は、血栓塞栓症のリスクを低減するため、患者の状態を十分に観察し、抗凝固療法の再開の有益性と再出血のリスクを評価した上で、できる限り速やかに適切な抗凝固療法の再開を考慮すること〔11.1.1参照〕。
8.3. ヘパリン抵抗性を示すことがあるので、ヘパリンによる抗凝固が必要な手術・ヘパリンによる抗凝固が必要な処置の状況下で本剤を投与するにあたっては、本剤投与の要否を慎重に判断すること。
周術期に本剤を使用し、ヘパリン抵抗性を示す症例が国内外で報告されている(その中には、ヘパリンの抗凝固作用が十分に得られず、人工心肺回路が血栓で閉塞し、重篤な転帰に至った症例も認められる)〔10.2参照〕。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1. 血栓塞栓症のリスクの高い患者:次のような患者等では血栓塞栓症の危険性が増大するおそれがあるため、本剤投与の可否は治療上の有益性と危険性を考慮して判断すること(これらの患者は臨床試験において除外されている)〔11.1.1参照〕[1)出血性イベントの発現前7日以内にPCC製剤の投与を受けた、出血性イベントの発現前7日以内にrF7a製剤の投与を受けた、出血性イベントの発現前7日以内に全血製剤の投与を受けた、出血性イベントの発現前7日以内に新鮮凍結血漿製剤の投与を受けた又は出血性イベントの発現前7日以内に血漿分画製剤の投与を受けた患者、2)出血性イベントの発現前2週間以内に血栓塞栓症又は出血性イベントの発現前2週間以内に播種性血管内凝固の診断を受けた患者](PCC:乾燥濃縮人プロトロンビン複合体、rF7a:遺伝子組換え活性型血液凝固第7因子)。
10.2. 併用注意:
1). 未分画ヘパリン(ヘパリンナトリウム、ヘパリンカルシウム)、低分子ヘパリン(エノキサパリンナトリウム、ダルテパリンナトリウム、パルナパリンナトリウム)〔8.3参照〕[ヘパリンの抗凝固作用が減弱しヘパリン抵抗性を示すことがある(In vitroデータから、本剤がヘパリン−アンチトロンビン3複合体に作用し、ヘパリンの抗凝固作用を減弱させることが示唆されている)]。
2). フォンダパリヌクスナトリウム[フォンダパリヌクスの抗凝固作用が減弱することがある(In vitroデータから、本剤がフォンダパリヌクス−アンチトロンビン3複合体に作用し、フォンダパリヌクスの抗凝固作用を減弱させることが示唆されている)]。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
(授乳婦)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
抗第10a因子活性測定法によっては、本剤投与下では、第10a因子阻害剤がアンデキサネット アルファから解離することにより、高い抗第10a因子活性が検出され、アンデキサネット アルファの中和活性が大幅に過小評価される可能性がある(治療モニタリングは、止血の達成、再出血及び有害事象(血栓塞栓性イベント)等の臨床パラメータに基づき行うこと)。
(適用上の注意)
14.1. 薬剤調製時の注意
14.1.1. 投与に必要なバイアル数を準備する。本剤は無菌的に調製を行うこと。
14.1.2. 20G以上の注射針を装着した注射筒を用いて、1バイアルあたり20mLの注射用水で溶解し、10mg/mLの濃度とする。
14.1.3. 注射針をゴム栓の中央に刺入し、気泡が生じないように注射用水をバイアルの壁面に沿って流れるように静かに注入する。
14.1.4. バイアルを立てた状態でゆっくりと溶液を回転させて完全に溶解する(バイアルは振とうしないこと)。
14.1.5. 溶解液は無色〜微黄色の澄明〜わずかに乳白光を呈する液であり、溶解液に微粒子や変色がないか目視で確認すること(微粒子又は変色が認められた場合には使用しないこと)。
14.1.6. 20G以上の注射針を装着した注射筒を用いて、投与量に応じて必要量の溶解液をバイアルから採取する。バイアルから採取した溶解液は希釈せずに使用すること。点滴バッグによる投与を行う場合は、ポリオレフィン製又はポリ塩化ビニル製の点滴バッグを用いることが望ましい。
14.1.7. 用時調製し、調製後は速やかに使用すること(また、残液は廃棄すること)。
14.2. 薬剤投与時の注意
14.2.1. 輸液ポンプ又はシリンジポンプを用い、蛋白結合性の低い0.2又は0.22μmのインラインフィルター(ポリエーテルスルホン製等)を通して投与すること。
14.2.2. 他の薬剤<注射用水を除く>と混合しないこと。
15.1. 臨床使用に基づく情報
15.1.1. 第10a因子阻害剤で治療中の患者を対象とした日本人を含む臨床試験において、本剤投与後30日目又は45日目のアンデキサネット アルファに対する抗体及び第10a因子に対する抗体測定例における陽性率は、それぞれ8.0%(25/314例)及び0.3%(1/287例)であったが、いずれも中和抗体は認められなかった。
(保管上の注意)
凍結を避け、2〜8℃で保存。
薬剤写真、用法用量、効能効果や後発品の情報が一度に参照でき、関連情報へ簡単にアクセスができます。
一般名、製品名どちらでも検索可能!
※ ご使用いただく際に、必ず最新の添付文書および安全性情報も併せてご確認下さい。