薬効分類 | 血圧降下薬 > 直接的レニン阻害薬 (DRI) |
一般名 | アリスキレンフマル酸塩錠 |
薬価 | 90.5円 |
メーカー | オーファンパシフィック |
最終更新 | 2023年05月改訂(第3版) 添付文書のPDFはこちら |
通常、成人にはアリスキレンとして150mgを1日1回経口投与する。
なお、効果不十分な場合は、300mgまで増量することができる。
(用法及び用量に関連する注意)
本剤服用時期は患者ごとに食後又は食前(空腹時)のいずれかに規定し、原則として毎日同じ条件で服用するよう指導すること。なお、本剤は、食前(空腹時)投与で食後投与に比べ血中濃度が高くなること等を踏まえ、食後投与での開始を考慮すること。本剤服用時期を変更する場合には症状の変化に特に注意すること〔16.2参照〕。
高血圧症。
(効能又は効果に関連する注意)
本剤の投与に際しては患者ごとの背景を十分に考慮し、本剤適用の可否を慎重に判断すること〔9.1.1−9.1.3参照〕。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 血管浮腫(頻度不明*):呼吸困難、嚥下困難及び顔面腫脹、口唇腫脹、咽頭腫脹、舌腫脹、四肢腫脹等が症状としてあらわれることがある。
11.1.2. アナフィラキシー(頻度不明*):アナフィラキシー(喘鳴、血管浮腫、蕁麻疹等)があらわれることがある。
11.1.3. 高カリウム血症(1%未満):重篤な高カリウム血症があらわれることがある〔9.1.3参照〕。
11.1.4. 腎機能障害(1%未満):重篤な腎機能障害があらわれることがあり、慢性腎不全増悪した例も報告されている。
11.2. その他の副作用
1). 血液及びリンパ系障害:(1%未満)貧血。
2). 代謝及び栄養障害:(1%以上)血中トリグリセリド増加、血中尿酸増加、(頻度不明*)低ナトリウム血症。
3). 神経系障害:(1%以上)頭痛、(1%未満)めまい。
4). 血管障害:(1%未満)低血圧。
5). 胃腸障害:(1%以上)下痢、(1%未満)嘔吐、悪心。
6). 肝胆道系障害:(1%以上)肝機能異常、ALT増加、γ−GTP増加。
7). 皮膚及び皮下組織障害:(1%未満)発疹、(頻度不明*)皮膚そう痒症、紅斑。
8). 腎及び尿路障害:(1%以上)血中クレアチニン増加、尿中血陽性、尿中蛋白陽性、(頻度不明*)BUN増加。
9). その他:(1%以上)CK増加、(1%未満)血中カリウム増加、末梢性浮腫。
*)承認時までの国内臨床試験で認められなかった副作用。
2.1. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
2.2. 妊婦又は妊娠している可能性のある女性〔9.5妊婦の項参照〕。
2.3. イトラコナゾール投与中、シクロスポリン投与中の患者〔10.1、16.7.1、16.7.2参照〕。
2.4. アンジオテンシン変換酵素阻害剤投与中又はアンジオテンシン2受容体拮抗剤投与中の糖尿病患者(ただし、アンジオテンシン変換酵素阻害剤又はアンジオテンシン2受容体拮抗剤投与を含む他の降圧治療を行ってもなお血圧のコントロールが著しく不良の患者を除く)〔10.1参照〕。
2.5. サクビトリルバルサルタンナトリウム水和物投与中の糖尿病患者〔10.1参照〕。
8.1. 降圧作用に基づくめまい、ふらつきがあらわれることがあるので、高所作業、自動車の運転等危険を伴う機械を操作する際には注意させること。
8.2. 本剤はバイオアベイラビリティ(生物学的利用率)が低く個体間及び個体内変動が大きいため、種々の要因により臨床用量で推定される血中濃度を上回る可能性がある〔16.2参照〕。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1. 体液量減少又は塩分減少が明らかな患者(例えば、血液透析中の患者、高用量の利尿剤投与中の患者、厳重な減塩療法中の患者):症候性低血圧を起こすおそれがある。症候性低血圧が生じた場合には適切な処置を行うこと〔5.効能又は効果に関連する注意の項参照〕。
9.1.2. 両側性腎動脈狭窄もしくは片側性腎動脈狭窄のある患者又は片腎で腎動脈狭窄のある患者:治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与は避けること(腎血流量の減少や糸球体濾過圧の低下により急速に腎機能悪化させるおそれがある)〔5.効能又は効果に関連する注意の項参照〕。
9.1.3. 高カリウム血症の患者:治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与は避けること(高カリウム血症を増悪させるおそれがある)〔5.効能又は効果に関連する注意の項、11.1.3参照〕。
(腎機能障害患者)
腎機能障害患者:患者の状態を観察しながら慎重に投与すること(血清カリウム値上昇及び血清クレアチニン値上昇するおそれがある)〔16.6.1参照〕。
(生殖能を有する者)
9.4.1. 妊娠する可能性のある女性:妊娠していることが把握されずアンジオテンシン変換酵素阻害剤又はアンジオテンシン2受容体拮抗剤を使用し、胎児・新生児への影響(腎不全、頭蓋形成不全・肺形成不全・腎形成不全、死亡等)が認められた例が報告されているので、本剤の投与に先立ち、代替薬の有無等も考慮して本剤投与の必要性を慎重に検討し、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。また、投与が必要な場合には次の注意事項に留意すること〔9.5妊婦の項参照〕。
(1). 妊娠する可能性のある女性:妊娠する可能性のある女性の場合、本剤投与開始前に妊娠していないことを確認し、本剤投与中も、妊娠していないことを定期的に確認すること。投与中に妊娠が判明した場合には、直ちに投与を中止すること。
(2). 妊娠する可能性のある女性:次の事項について、本剤投与開始時に患者に説明すること。また、投与中も必要に応じ説明すること。
・ 妊娠する可能性のある女性:妊娠中に本剤を使用した場合、胎児・新生児に影響を及ぼすリスクがあること。
・ 妊娠する可能性のある女性:妊娠が判明した又は疑われる場合は、速やかに担当医に相談すること。
・ 妊娠する可能性のある女性:妊娠を計画する場合は、担当医に相談すること。
アリスキレンはP糖蛋白(Pgp)の基質である。
10.1. 併用禁忌:
1). イトラコナゾール<イトリゾール>〔2.3、16.7.1参照〕[本剤の血中濃度が上昇するおそれがある(本剤のP糖蛋白(Pgp)を介した排出がこれらの薬剤により抑制されると考えられる)]。
2). シクロスポリン<サンディミュン、ネオーラル等>〔2.3、16.7.2参照〕[本剤の血中濃度が上昇するおそれがある(本剤のP糖蛋白(Pgp)を介した排出がこれらの薬剤により抑制されると考えられる)]。
3). アンジオテンシン変換酵素阻害剤(カプトプリル<カプトリル>、エナラプリル<レニベース>、アラセプリル<セタプリル>、イミダプリル塩酸塩<タナトリル>、キナプリル塩酸塩<コナン>、シラザプリル水和物<シラザプリル>、テモカプリル塩酸塩<エースコール>、デラプリル塩酸塩<アデカット>、トランドラプリル<オドリック>、ベナゼプリル塩酸塩<チバセン>、ペリンドプリルエルブミン<コバシル>、リシノプリル水和物<ゼストリル、ロンゲス>等)、アンジオテンシン2受容体拮抗剤(バルサルタン<ディオバン>、アジルサルタン<アジルバ>、オルメサルタン<オルメテック>、イルベサルタン<アバプロ、イルベタン>、カンデサルタン<ブロプレス>、テルミサルタン<ミカルディス>、ロサルタン<ニューロタン>等)(糖尿病患者に使用する場合(ただし、他の降圧治療を行ってもなお血圧のコントロールが著しく不良の患者を除く))〔2.4参照〕[非致死性脳卒中・腎機能障害・高カリウム血症及び低血圧のリスク増加が報告されている(レニン−アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある)]。
4). アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(サクビトリルバルサルタンナトリウム水和物<エンレスト>)(糖尿病患者に使用する場合)〔2.4参照〕[非致死性脳卒中・腎機能障害・高カリウム血症及び低血圧のリスク増加がバルサルタンで報告されている(レニン−アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある)]。
10.2. 併用注意:
1). フロセミド[フロセミドの効果が減弱されるおそれがあるので、観察を十分に行うこと。併用投与(空腹時)によりフロセミドのCmaxが49%・AUCが28%低下した(機序は不明である)]。
2). Pgp阻害作用を有する薬剤(ベラパミル〔16.7.3参照〕、アトルバスタチン〔16.7.4参照〕、バルベナジン)[本剤の血中濃度が上昇するおそれがある(本剤のPgpを介した排出がこれらの薬剤により抑制されると考えられる)]。
3). カリウム保持性利尿剤(スピロノラクトン、トリアムテレン等)、カリウム補給製剤(塩化カリウム<補給製剤>等)、抗アルドステロン剤(エプレレノン等)[血清カリウム値が上昇するおそれがあるので血清カリウム値に注意すること(本剤のアルドステロン分泌抑制によりカリウム貯留作用が増強する可能性がある<危険因子>腎機能障害、糖尿病)]。
4). レニン−アンジオテンシン系阻害剤:
@. レニン−アンジオテンシン系阻害剤(アンジオテンシン変換酵素阻害剤(カプトプリル、エナラプリル、アラセプリル等)、アンジオテンシン2受容体拮抗剤(バルサルタン、アジルサルタン、オルメサルタン等))[血清カリウム値が上昇するおそれがあるので血清カリウム値に注意すること(本剤を含むレニン−アンジオテンシン系に作用する薬剤のアルドステロン分泌抑制によりカリウム貯留作用が増強する可能性がある)。レニン−アンジオテンシン系阻害剤併用時、腎機能障害患者、糖尿病患者、高齢者等では血清カリウム値が高くなりやすいため、高カリウム血症が発現又は増悪するおそれがあるので、血清カリウム値に注意すること(本剤を含むレニン−アンジオテンシン系に作用する薬剤のアルドステロン分泌抑制によりカリウム貯留作用が増強する可能性がある)]。
A. レニン−アンジオテンシン系阻害剤(アンジオテンシン変換酵素阻害剤(カプトプリル、エナラプリル、アラセプリル等)、アンジオテンシン2受容体拮抗剤(バルサルタン、アジルサルタン、オルメサルタン等))[腎機能を悪化させるおそれがあるので腎機能に注意すること(本剤を含むレニン−アンジオテンシン系に作用する薬剤により、糸球体濾過圧が低下し、腎機能を悪化させる可能性がある)。eGFRが60mL/min/1.73u未満の腎機能障害のある患者へのアンジオテンシン変換酵素阻害剤又はアンジオテンシン2受容体拮抗剤との併用については、治療上やむを得ないと判断される場合を除き避けること(本剤を含むレニン−アンジオテンシン系に作用する薬剤により、糸球体濾過圧が低下し、腎機能を悪化させる可能性がある)]。
B. レニン−アンジオテンシン系阻害剤(アンジオテンシン変換酵素阻害剤(カプトプリル、エナラプリル、アラセプリル等)、アンジオテンシン2受容体拮抗剤(バルサルタン、アジルサルタン、オルメサルタン等))[低血圧を起こすおそれがあるので血圧に注意すること(レニン−アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある)]。
5). アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(サクビトリルバルサルタンナトリウム水和物)[腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧を起こすおそれがある(レニン−アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある)。eGFRが60mL/min/1.73u未満の腎機能障害のある患者へのサクビトリルバルサルタンナトリウム水和物との併用については、治療上やむを得ないと判断される場合を除き避けること(レニン−アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある)]。
6). 非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)・COX−2選択的阻害剤:
@. 非ステロイド性消炎鎮痛剤<NSAIDs>・COX−2選択的阻害剤(インドメタシン等)[本剤の降圧作用が減弱することがある(NSAIDs・COX−2選択的阻害剤の腎プロスタグランジン合成阻害作用により、本剤の降圧作用が減弱することがある)]。
A. 非ステロイド性消炎鎮痛剤<NSAIDs>・COX−2選択的阻害剤(インドメタシン等)[腎機能を悪化させるおそれがある(NSAIDs・COX−2選択的阻害剤の腎プロスタグランジン合成阻害作用により、腎血流量が低下するためと考えられる<危険因子>高齢者)]。
7). バソプレシン受容体拮抗剤(トルバプタン)[血清カリウム値が上昇するおそれがあるので血清カリウム値に注意すること(バソプレシン受容体拮抗剤の水利尿作用により循環血漿量の減少を来し、相対的に血清カリウム濃度が上昇する可能性がある)]。
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること(一般に過度の降圧は脳梗塞等が起こるおそれがあるため好ましくないとされている)。
薬物動態試験で、本剤の血漿中濃度が非高齢者に比べて高くなることが認められている〔16.6.3参照〕。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。また、投与中に妊娠が判明した場合には、直ちに投与を中止すること(妊婦への投与に関する情報は得られていないが、アンジオテンシン2受容体拮抗剤並びにアンジオテンシン変換酵素阻害剤で、妊娠中期−末期に投与された患者に胎児・新生児死亡、羊水過少症、胎児・新生児の低血圧、腎不全、高カリウム血症、頭蓋形成不全、羊水過少症によると推測される四肢拘縮、脳奇形、頭蓋顔面奇形、肺発育形成不全等があらわれたとの報告がある。また、海外で実施されたアンジオテンシン変換酵素阻害剤におけるレトロスペクティブな疫学調査で、妊娠初期にアンジオテンシン変換酵素阻害剤を投与された患者群において、胎児奇形の相対リスクは降圧剤が投与されていない患者群に比べ高かったとの報告がある)〔2.2、9.4.1参照〕。
(授乳婦)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(動物実験(ラット)で、乳汁中へ移行するとの報告がある)。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
13.1. 症状
過量投与時、データは少ないが、主に本剤の降圧作用による低血圧が考えられる。
13.2. 処置
過量投与時、本剤は血液透析では少量しか除去されない。
(適用上の注意)
14.1. 薬剤調製時の注意
14.1.1. PTPシートから取り出して調剤しないこと。
14.1.2. 本剤を分割、粉砕しないこと。
14.2. 薬剤交付時の注意
14.2.1. PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
(保管上の注意)
室温保存。
薬効分類 | 血圧降下薬 > 直接的レニン阻害薬 (DRI) |
一般名 | アリスキレンフマル酸塩錠 |
薬価 | 90.5円 |
メーカー | オーファンパシフィック |
最終更新 | 2023年05月改訂(第3版) 添付文書のPDFはこちら |
通常、成人にはアリスキレンとして150mgを1日1回経口投与する。
なお、効果不十分な場合は、300mgまで増量することができる。
(用法及び用量に関連する注意)
本剤服用時期は患者ごとに食後又は食前(空腹時)のいずれかに規定し、原則として毎日同じ条件で服用するよう指導すること。なお、本剤は、食前(空腹時)投与で食後投与に比べ血中濃度が高くなること等を踏まえ、食後投与での開始を考慮すること。本剤服用時期を変更する場合には症状の変化に特に注意すること〔16.2参照〕。
高血圧症。
(効能又は効果に関連する注意)
本剤の投与に際しては患者ごとの背景を十分に考慮し、本剤適用の可否を慎重に判断すること〔9.1.1−9.1.3参照〕。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 血管浮腫(頻度不明*):呼吸困難、嚥下困難及び顔面腫脹、口唇腫脹、咽頭腫脹、舌腫脹、四肢腫脹等が症状としてあらわれることがある。
11.1.2. アナフィラキシー(頻度不明*):アナフィラキシー(喘鳴、血管浮腫、蕁麻疹等)があらわれることがある。
11.1.3. 高カリウム血症(1%未満):重篤な高カリウム血症があらわれることがある〔9.1.3参照〕。
11.1.4. 腎機能障害(1%未満):重篤な腎機能障害があらわれることがあり、慢性腎不全増悪した例も報告されている。
11.2. その他の副作用
1). 血液及びリンパ系障害:(1%未満)貧血。
2). 代謝及び栄養障害:(1%以上)血中トリグリセリド増加、血中尿酸増加、(頻度不明*)低ナトリウム血症。
3). 神経系障害:(1%以上)頭痛、(1%未満)めまい。
4). 血管障害:(1%未満)低血圧。
5). 胃腸障害:(1%以上)下痢、(1%未満)嘔吐、悪心。
6). 肝胆道系障害:(1%以上)肝機能異常、ALT増加、γ−GTP増加。
7). 皮膚及び皮下組織障害:(1%未満)発疹、(頻度不明*)皮膚そう痒症、紅斑。
8). 腎及び尿路障害:(1%以上)血中クレアチニン増加、尿中血陽性、尿中蛋白陽性、(頻度不明*)BUN増加。
9). その他:(1%以上)CK増加、(1%未満)血中カリウム増加、末梢性浮腫。
*)承認時までの国内臨床試験で認められなかった副作用。
2.1. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
2.2. 妊婦又は妊娠している可能性のある女性〔9.5妊婦の項参照〕。
2.3. イトラコナゾール投与中、シクロスポリン投与中の患者〔10.1、16.7.1、16.7.2参照〕。
2.4. アンジオテンシン変換酵素阻害剤投与中又はアンジオテンシン2受容体拮抗剤投与中の糖尿病患者(ただし、アンジオテンシン変換酵素阻害剤又はアンジオテンシン2受容体拮抗剤投与を含む他の降圧治療を行ってもなお血圧のコントロールが著しく不良の患者を除く)〔10.1参照〕。
2.5. サクビトリルバルサルタンナトリウム水和物投与中の糖尿病患者〔10.1参照〕。
8.1. 降圧作用に基づくめまい、ふらつきがあらわれることがあるので、高所作業、自動車の運転等危険を伴う機械を操作する際には注意させること。
8.2. 本剤はバイオアベイラビリティ(生物学的利用率)が低く個体間及び個体内変動が大きいため、種々の要因により臨床用量で推定される血中濃度を上回る可能性がある〔16.2参照〕。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1. 体液量減少又は塩分減少が明らかな患者(例えば、血液透析中の患者、高用量の利尿剤投与中の患者、厳重な減塩療法中の患者):症候性低血圧を起こすおそれがある。症候性低血圧が生じた場合には適切な処置を行うこと〔5.効能又は効果に関連する注意の項参照〕。
9.1.2. 両側性腎動脈狭窄もしくは片側性腎動脈狭窄のある患者又は片腎で腎動脈狭窄のある患者:治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与は避けること(腎血流量の減少や糸球体濾過圧の低下により急速に腎機能悪化させるおそれがある)〔5.効能又は効果に関連する注意の項参照〕。
9.1.3. 高カリウム血症の患者:治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与は避けること(高カリウム血症を増悪させるおそれがある)〔5.効能又は効果に関連する注意の項、11.1.3参照〕。
(腎機能障害患者)
腎機能障害患者:患者の状態を観察しながら慎重に投与すること(血清カリウム値上昇及び血清クレアチニン値上昇するおそれがある)〔16.6.1参照〕。
(生殖能を有する者)
9.4.1. 妊娠する可能性のある女性:妊娠していることが把握されずアンジオテンシン変換酵素阻害剤又はアンジオテンシン2受容体拮抗剤を使用し、胎児・新生児への影響(腎不全、頭蓋形成不全・肺形成不全・腎形成不全、死亡等)が認められた例が報告されているので、本剤の投与に先立ち、代替薬の有無等も考慮して本剤投与の必要性を慎重に検討し、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。また、投与が必要な場合には次の注意事項に留意すること〔9.5妊婦の項参照〕。
(1). 妊娠する可能性のある女性:妊娠する可能性のある女性の場合、本剤投与開始前に妊娠していないことを確認し、本剤投与中も、妊娠していないことを定期的に確認すること。投与中に妊娠が判明した場合には、直ちに投与を中止すること。
(2). 妊娠する可能性のある女性:次の事項について、本剤投与開始時に患者に説明すること。また、投与中も必要に応じ説明すること。
・ 妊娠する可能性のある女性:妊娠中に本剤を使用した場合、胎児・新生児に影響を及ぼすリスクがあること。
・ 妊娠する可能性のある女性:妊娠が判明した又は疑われる場合は、速やかに担当医に相談すること。
・ 妊娠する可能性のある女性:妊娠を計画する場合は、担当医に相談すること。
アリスキレンはP糖蛋白(Pgp)の基質である。
10.1. 併用禁忌:
1). イトラコナゾール<イトリゾール>〔2.3、16.7.1参照〕[本剤の血中濃度が上昇するおそれがある(本剤のP糖蛋白(Pgp)を介した排出がこれらの薬剤により抑制されると考えられる)]。
2). シクロスポリン<サンディミュン、ネオーラル等>〔2.3、16.7.2参照〕[本剤の血中濃度が上昇するおそれがある(本剤のP糖蛋白(Pgp)を介した排出がこれらの薬剤により抑制されると考えられる)]。
3). アンジオテンシン変換酵素阻害剤(カプトプリル<カプトリル>、エナラプリル<レニベース>、アラセプリル<セタプリル>、イミダプリル塩酸塩<タナトリル>、キナプリル塩酸塩<コナン>、シラザプリル水和物<シラザプリル>、テモカプリル塩酸塩<エースコール>、デラプリル塩酸塩<アデカット>、トランドラプリル<オドリック>、ベナゼプリル塩酸塩<チバセン>、ペリンドプリルエルブミン<コバシル>、リシノプリル水和物<ゼストリル、ロンゲス>等)、アンジオテンシン2受容体拮抗剤(バルサルタン<ディオバン>、アジルサルタン<アジルバ>、オルメサルタン<オルメテック>、イルベサルタン<アバプロ、イルベタン>、カンデサルタン<ブロプレス>、テルミサルタン<ミカルディス>、ロサルタン<ニューロタン>等)(糖尿病患者に使用する場合(ただし、他の降圧治療を行ってもなお血圧のコントロールが著しく不良の患者を除く))〔2.4参照〕[非致死性脳卒中・腎機能障害・高カリウム血症及び低血圧のリスク増加が報告されている(レニン−アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある)]。
4). アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(サクビトリルバルサルタンナトリウム水和物<エンレスト>)(糖尿病患者に使用する場合)〔2.4参照〕[非致死性脳卒中・腎機能障害・高カリウム血症及び低血圧のリスク増加がバルサルタンで報告されている(レニン−アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある)]。
10.2. 併用注意:
1). フロセミド[フロセミドの効果が減弱されるおそれがあるので、観察を十分に行うこと。併用投与(空腹時)によりフロセミドのCmaxが49%・AUCが28%低下した(機序は不明である)]。
2). Pgp阻害作用を有する薬剤(ベラパミル〔16.7.3参照〕、アトルバスタチン〔16.7.4参照〕、バルベナジン)[本剤の血中濃度が上昇するおそれがある(本剤のPgpを介した排出がこれらの薬剤により抑制されると考えられる)]。
3). カリウム保持性利尿剤(スピロノラクトン、トリアムテレン等)、カリウム補給製剤(塩化カリウム<補給製剤>等)、抗アルドステロン剤(エプレレノン等)[血清カリウム値が上昇するおそれがあるので血清カリウム値に注意すること(本剤のアルドステロン分泌抑制によりカリウム貯留作用が増強する可能性がある<危険因子>腎機能障害、糖尿病)]。
4). レニン−アンジオテンシン系阻害剤:
@. レニン−アンジオテンシン系阻害剤(アンジオテンシン変換酵素阻害剤(カプトプリル、エナラプリル、アラセプリル等)、アンジオテンシン2受容体拮抗剤(バルサルタン、アジルサルタン、オルメサルタン等))[血清カリウム値が上昇するおそれがあるので血清カリウム値に注意すること(本剤を含むレニン−アンジオテンシン系に作用する薬剤のアルドステロン分泌抑制によりカリウム貯留作用が増強する可能性がある)。レニン−アンジオテンシン系阻害剤併用時、腎機能障害患者、糖尿病患者、高齢者等では血清カリウム値が高くなりやすいため、高カリウム血症が発現又は増悪するおそれがあるので、血清カリウム値に注意すること(本剤を含むレニン−アンジオテンシン系に作用する薬剤のアルドステロン分泌抑制によりカリウム貯留作用が増強する可能性がある)]。
A. レニン−アンジオテンシン系阻害剤(アンジオテンシン変換酵素阻害剤(カプトプリル、エナラプリル、アラセプリル等)、アンジオテンシン2受容体拮抗剤(バルサルタン、アジルサルタン、オルメサルタン等))[腎機能を悪化させるおそれがあるので腎機能に注意すること(本剤を含むレニン−アンジオテンシン系に作用する薬剤により、糸球体濾過圧が低下し、腎機能を悪化させる可能性がある)。eGFRが60mL/min/1.73u未満の腎機能障害のある患者へのアンジオテンシン変換酵素阻害剤又はアンジオテンシン2受容体拮抗剤との併用については、治療上やむを得ないと判断される場合を除き避けること(本剤を含むレニン−アンジオテンシン系に作用する薬剤により、糸球体濾過圧が低下し、腎機能を悪化させる可能性がある)]。
B. レニン−アンジオテンシン系阻害剤(アンジオテンシン変換酵素阻害剤(カプトプリル、エナラプリル、アラセプリル等)、アンジオテンシン2受容体拮抗剤(バルサルタン、アジルサルタン、オルメサルタン等))[低血圧を起こすおそれがあるので血圧に注意すること(レニン−アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある)]。
5). アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(サクビトリルバルサルタンナトリウム水和物)[腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧を起こすおそれがある(レニン−アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある)。eGFRが60mL/min/1.73u未満の腎機能障害のある患者へのサクビトリルバルサルタンナトリウム水和物との併用については、治療上やむを得ないと判断される場合を除き避けること(レニン−アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある)]。
6). 非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)・COX−2選択的阻害剤:
@. 非ステロイド性消炎鎮痛剤<NSAIDs>・COX−2選択的阻害剤(インドメタシン等)[本剤の降圧作用が減弱することがある(NSAIDs・COX−2選択的阻害剤の腎プロスタグランジン合成阻害作用により、本剤の降圧作用が減弱することがある)]。
A. 非ステロイド性消炎鎮痛剤<NSAIDs>・COX−2選択的阻害剤(インドメタシン等)[腎機能を悪化させるおそれがある(NSAIDs・COX−2選択的阻害剤の腎プロスタグランジン合成阻害作用により、腎血流量が低下するためと考えられる<危険因子>高齢者)]。
7). バソプレシン受容体拮抗剤(トルバプタン)[血清カリウム値が上昇するおそれがあるので血清カリウム値に注意すること(バソプレシン受容体拮抗剤の水利尿作用により循環血漿量の減少を来し、相対的に血清カリウム濃度が上昇する可能性がある)]。
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること(一般に過度の降圧は脳梗塞等が起こるおそれがあるため好ましくないとされている)。
薬物動態試験で、本剤の血漿中濃度が非高齢者に比べて高くなることが認められている〔16.6.3参照〕。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。また、投与中に妊娠が判明した場合には、直ちに投与を中止すること(妊婦への投与に関する情報は得られていないが、アンジオテンシン2受容体拮抗剤並びにアンジオテンシン変換酵素阻害剤で、妊娠中期−末期に投与された患者に胎児・新生児死亡、羊水過少症、胎児・新生児の低血圧、腎不全、高カリウム血症、頭蓋形成不全、羊水過少症によると推測される四肢拘縮、脳奇形、頭蓋顔面奇形、肺発育形成不全等があらわれたとの報告がある。また、海外で実施されたアンジオテンシン変換酵素阻害剤におけるレトロスペクティブな疫学調査で、妊娠初期にアンジオテンシン変換酵素阻害剤を投与された患者群において、胎児奇形の相対リスクは降圧剤が投与されていない患者群に比べ高かったとの報告がある)〔2.2、9.4.1参照〕。
(授乳婦)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(動物実験(ラット)で、乳汁中へ移行するとの報告がある)。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
13.1. 症状
過量投与時、データは少ないが、主に本剤の降圧作用による低血圧が考えられる。
13.2. 処置
過量投与時、本剤は血液透析では少量しか除去されない。
(適用上の注意)
14.1. 薬剤調製時の注意
14.1.1. PTPシートから取り出して調剤しないこと。
14.1.2. 本剤を分割、粉砕しないこと。
14.2. 薬剤交付時の注意
14.2.1. PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
(保管上の注意)
室温保存。
薬剤写真、用法用量、効能効果や後発品の情報が一度に参照でき、関連情報へ簡単にアクセスができます。
一般名、製品名どちらでも検索可能!
※ ご使用いただく際に、必ず最新の添付文書および安全性情報も併せてご確認下さい。