薬効分類 | 鉄剤 |
一般名 | フマル酸第一鉄徐放カプセル |
薬価 | 7.2円 |
メーカー | 日医工 |
最終更新 | 2023年08月改訂(第1版) 添付文書のPDFはこちら |
通常成人は1日1回1カプセルを経口投与する。
鉄欠乏性貧血。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.2. その他の副作用
1). 消化器:(0.1〜5%未満)嘔気・嘔吐、食欲不振、胃痛・腹痛、下痢、便秘等、(0.1%未満)上腹部不快感。
2). 過敏症:(0.1%未満)そう痒感、(頻度不明)発疹等。
3). その他:(0.1〜5%未満)心窩部痛。
鉄欠乏状態にない患者[鉄過剰症となる]。
本剤投与中は、適宜血液検査を実施し、過量投与にならないよう注意すること。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1. 消化性潰瘍、慢性潰瘍性大腸炎、限局性腸炎等の胃腸疾患のある患者:消化管粘膜を刺激し、潰瘍や炎症を増悪するおそれがある。
9.1.2. 発作性夜間血色素尿症の患者:溶血を誘発するおそれがある。
10.2. 併用注意:
1). テトラサイクリン系抗生物質<服用>、セフジニル<服用>、ニューキノロン系抗菌剤<服用>[同時に服用することを避ける(キレートを形成し、相互に薬剤の吸収が阻害される)]。
2). 甲状腺ホルモン製剤<服用>[同時に服用することを避ける(難溶性の複合体を形成し、相互に薬剤の吸収が阻害される)]。
3). 制酸剤<服用>[同時に服用することを避ける(制酸剤が消化管のpHを上昇させ、また、不溶性の塩を形成することにより本剤の吸収を阻害する)]。
4). タンニン酸を含有するもの<服用>(濃い緑茶、コーヒー等)[同時に服用することを避ける(不溶性の塩を形成し、本剤の吸収を阻害することがある)]。
用量に留意すること(一般に高齢者では生理機能が低下している)。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
潜血反応で偽陽性となることがある。
13.1. 症状
過量投与時、主な症状は胃粘膜刺激による悪心、嘔吐、腹痛、血性下痢、吐血等の消化器症状である(また、頻脈、血圧低下、チアノーゼ等がみられる)、重症の場合は、昏睡、ショック、肝壊死、肝不全に至ることがある(本剤は徐放性のため症状が持続することがある)。
13.2. 処置
過量投与時、服用初期には催吐、胃洗浄が有効である(その他に下剤、鉄排泄剤(デフェロキサミン)等の投与を行う)。過量投与時、血圧低下や循環虚脱があらわれた場合には、昇圧剤、輸液等による対症療法を行う。
(適用上の注意)
14.1. 薬剤交付時の注意
14.1.1. PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
14.1.2. 本剤は徐放性製剤であり、また、本剤の成分が口腔内(歯、舌等)に付着することがあるので、カプセルの内容物を砕いたり、すりつぶしたりしないで、そのままかまずに服用するように指導すること。
15.1. 臨床使用に基づく情報
本剤の投与により便が黒色を呈することがある。
15.2. 非臨床試験に基づく情報
動物実験において、大量のアロプリノールの併用で肝の鉄貯蔵量が増加したとの報告がある。
(保管上の注意)
室温保存。
薬効分類 | 鉄剤 |
一般名 | フマル酸第一鉄徐放カプセル |
薬価 | 7.2円 |
メーカー | 日医工 |
最終更新 | 2023年08月改訂(第1版) 添付文書のPDFはこちら |
通常成人は1日1回1カプセルを経口投与する。
鉄欠乏性貧血。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.2. その他の副作用
1). 消化器:(0.1〜5%未満)嘔気・嘔吐、食欲不振、胃痛・腹痛、下痢、便秘等、(0.1%未満)上腹部不快感。
2). 過敏症:(0.1%未満)そう痒感、(頻度不明)発疹等。
3). その他:(0.1〜5%未満)心窩部痛。
鉄欠乏状態にない患者[鉄過剰症となる]。
本剤投与中は、適宜血液検査を実施し、過量投与にならないよう注意すること。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1. 消化性潰瘍、慢性潰瘍性大腸炎、限局性腸炎等の胃腸疾患のある患者:消化管粘膜を刺激し、潰瘍や炎症を増悪するおそれがある。
9.1.2. 発作性夜間血色素尿症の患者:溶血を誘発するおそれがある。
10.2. 併用注意:
1). テトラサイクリン系抗生物質<服用>、セフジニル<服用>、ニューキノロン系抗菌剤<服用>[同時に服用することを避ける(キレートを形成し、相互に薬剤の吸収が阻害される)]。
2). 甲状腺ホルモン製剤<服用>[同時に服用することを避ける(難溶性の複合体を形成し、相互に薬剤の吸収が阻害される)]。
3). 制酸剤<服用>[同時に服用することを避ける(制酸剤が消化管のpHを上昇させ、また、不溶性の塩を形成することにより本剤の吸収を阻害する)]。
4). タンニン酸を含有するもの<服用>(濃い緑茶、コーヒー等)[同時に服用することを避ける(不溶性の塩を形成し、本剤の吸収を阻害することがある)]。
用量に留意すること(一般に高齢者では生理機能が低下している)。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
潜血反応で偽陽性となることがある。
13.1. 症状
過量投与時、主な症状は胃粘膜刺激による悪心、嘔吐、腹痛、血性下痢、吐血等の消化器症状である(また、頻脈、血圧低下、チアノーゼ等がみられる)、重症の場合は、昏睡、ショック、肝壊死、肝不全に至ることがある(本剤は徐放性のため症状が持続することがある)。
13.2. 処置
過量投与時、服用初期には催吐、胃洗浄が有効である(その他に下剤、鉄排泄剤(デフェロキサミン)等の投与を行う)。過量投与時、血圧低下や循環虚脱があらわれた場合には、昇圧剤、輸液等による対症療法を行う。
(適用上の注意)
14.1. 薬剤交付時の注意
14.1.1. PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
14.1.2. 本剤は徐放性製剤であり、また、本剤の成分が口腔内(歯、舌等)に付着することがあるので、カプセルの内容物を砕いたり、すりつぶしたりしないで、そのままかまずに服用するように指導すること。
15.1. 臨床使用に基づく情報
本剤の投与により便が黒色を呈することがある。
15.2. 非臨床試験に基づく情報
動物実験において、大量のアロプリノールの併用で肝の鉄貯蔵量が増加したとの報告がある。
(保管上の注意)
室温保存。
薬剤写真、用法用量、効能効果や後発品の情報が一度に参照でき、関連情報へ簡単にアクセスができます。
一般名、製品名どちらでも検索可能!
※ ご使用いただく際に、必ず最新の添付文書および安全性情報も併せてご確認下さい。