薬剤情報
後発品
薬効分類ベンゾジアゼピン系睡眠・抗不安・抗痙攣薬
一般名ブロマゼパム坐剤
薬価68.1
メーカーサンド
最終更新
2023年11月改訂(第1版)
添付文書のPDFはこちら

用法・用量

通常、成人にはブロマゼパムとして1回3mgを術前夜又は麻酔前に直腸内投与する。

効能・効果

麻酔前投薬。

副作用

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

重大な副作用

11.1. 重大な副作用

11.1.1. 依存性(頻度不明):大量投与又は連用中における投与量の急激な減少ないし投与中止により、痙攣発作、せん妄、振戦、不眠、不安、幻覚、妄想等の離脱症状があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行うこと〔8.1参照〕。

11.1.2. 刺激興奮、錯乱(いずれも頻度不明):統合失調症等の精神障害者に投与すると逆にこのような症状があらわれることがある。

その他の副作用

11.2. その他の副作用

1). 中枢神経系:(頻度不明)覚醒遅延。

2). 精神神経系:(1%以上)眠気、ふらつき、めまい、(1%未満)頭痛、(頻度不明)興奮、気分高揚、歩行失調、不眠、性欲への影響、振戦、霧視、構音障害。

3). 血液:(頻度不明)白血球減少。

4). 肝臓:(頻度不明)AST上昇・ALT上昇、Al−P上昇、ウロビリノーゲン陽性。

5). 循環器:(頻度不明)血圧低下。

6). 消化器:(1%未満)悪心、嘔吐、(頻度不明)口渇、食欲不振、便秘、胃部不快感等。

7). 過敏症:(頻度不明)過敏症状。

8). 泌尿器:(頻度不明)排尿困難。

9). 呼吸器:(頻度不明)低換気、高炭酸ガス血症。

10). その他:(1%以上)倦怠感、(頻度不明)疲労感、脱力感等。

禁忌

2.1. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。

2.2. 急性閉塞隅角緑内障の患者[抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある]。

2.3. 重症筋無力症の患者[重症筋無力症の症状を悪化させるおそれがある]。

重要な基本的注意

8.1. 大量連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、用量を超えないよう慎重に投与すること〔11.1.1参照〕。

8.2. 眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が起こることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないように注意すること。

(特定の背景を有する患者に関する注意)

(合併症・既往歴等のある患者)

9.1.1. 心障害のある患者:ジアゼパムで循環器への影響があらわれたとの報告がある。

9.1.2. 脳器質的障害のある患者:作用が強くあらわれやすい。

9.1.3. 衰弱患者。

9.1.4. 中等度呼吸障害又は重篤な呼吸障害(呼吸不全)のある患者:呼吸器への影響があらわれるおそれがある。

(腎機能障害患者)

腎機能障害患者:少量から投与を開始するなど注意すること。

(肝機能障害患者)

肝機能障害患者:少量から投与を開始するなど注意すること。

相互作用

10.2. 併用注意:

1). アルコール(飲酒)[中枢神経抑制作用が増強されるおそれがあるので、アルコールとの併用は避けることが望ましい(ともに中枢神経抑制作用を有するため、相互に作用を増強するおそれがある)]。

2). 中枢神経抑制剤(フェノチアジン誘導体、バルビツール酸誘導体、鎮痛薬、麻酔薬等)[中枢神経抑制作用が増強されるおそれがある(ともに中枢神経抑制作用を有するため、相互に作用を増強するおそれがある)]。

3). モノアミン酸化酵素阻害剤[クロルジアゼポキシドで舞踏病が発現したとの報告がある(機序不明)]。

4). フルボキサミンマレイン酸塩[本剤の血中濃度を上昇させることがあるので、本剤の用量を減量するなど、注意して投与すること(肝臓で酸化的に代謝される本剤の代謝を阻害し、血中濃度を上昇、血中半減期を延長、又はAUCを増加させることがある)]。

5). シメチジン[本剤の中枢神経抑制作用が増強されるおそれがある(本剤のクリアランスが減少し、血中半減期が延長する)]。

高齢者

少量から投与を開始するなど注意すること(運動失調等の副作用が発現しやすい)。

妊婦・授乳婦

(妊婦)

妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。

9.5.1. 妊娠中に他のベンゾジアゼピン系薬剤を服用していた患者が出産した新生児において、口唇裂、口蓋裂等が対照群と比較して有意に多いとの疫学的調査報告がある。

9.5.2. 妊娠後期の女性にベンゾジアゼピン系薬剤を投与した場合、新生児に哺乳困難、嘔吐、活動低下、筋緊張低下、過緊張、嗜眠、傾眠、呼吸抑制・無呼吸、チアノーゼ、易刺激性、神経過敏、振戦、低体温、頻脈等を起こすことが報告されており、なお、これらの症状は、離脱症状あるいは新生児仮死として報告される場合もある(また、ベンゾジアゼピン系薬剤で新生児に黄疸増強を起こすことが報告されている)。

9.5.3. 分娩前に連用した場合、出産後新生児に離脱症状があらわれることが、ベンゾジアゼピン系薬剤で報告されている。

(授乳婦)

授乳を避けさせること(ヒト母乳中へ移行し、新生児に嗜眠、体重減少等を起こすことが他のベンゾジアゼピン系化合物(ジアゼパム)で報告されており、また、黄疸増強する可能性がある)。

小児等

少量から投与を開始するなど注意すること(小児等を対象とした臨床試験は実施していない)。

過量投与

13.1. 処置

本剤の過量投与が明白又は疑われた場合の処置としてフルマゼニル(ベンゾジアゼピン受容体拮抗剤)を投与する場合には、使用前にフルマゼニルの使用上の注意を必ず読むこと。

適用上の注意、取扱い上の注意

(適用上の注意)

14.1. 薬剤投与時の注意

14.1.1. 直腸投与による外用にのみ使用すること。

14.1.2. 本剤はできるだけ排便後に投与すること。

その他の注意

15.1. 臨床使用に基づく情報

投与した薬剤が特定されないままにフルマゼニルを投与された(ベンゾジアゼピン受容体拮抗剤)患者で、新たに本剤を投与する場合、本剤の鎮静・抗痙攣作用が変化、鎮静・抗痙攣作用が遅延するおそれがある。

貯法

(保管上の注意)

冷所保存。

ブロマゼパム坐剤3mg「サンド」
後発品はありません
ブロマゼパム坐剤3mg「サンド」
ブロマゼパム坐剤3mg「サンド」

ブロマゼパム坐剤3mg「サンド」

ベンゾジアゼピン系睡眠・抗不安・抗痙攣薬
2023年11月改訂(第1版)
薬剤情報
後発品
薬効分類ベンゾジアゼピン系睡眠・抗不安・抗痙攣薬
一般名ブロマゼパム坐剤
薬価68.1
メーカーサンド
最終更新
2023年11月改訂(第1版)
添付文書のPDFはこちら

用法・用量

通常、成人にはブロマゼパムとして1回3mgを術前夜又は麻酔前に直腸内投与する。

効能・効果

麻酔前投薬。

副作用

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

重大な副作用

11.1. 重大な副作用

11.1.1. 依存性(頻度不明):大量投与又は連用中における投与量の急激な減少ないし投与中止により、痙攣発作、せん妄、振戦、不眠、不安、幻覚、妄想等の離脱症状があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行うこと〔8.1参照〕。

11.1.2. 刺激興奮、錯乱(いずれも頻度不明):統合失調症等の精神障害者に投与すると逆にこのような症状があらわれることがある。

その他の副作用

11.2. その他の副作用

1). 中枢神経系:(頻度不明)覚醒遅延。

2). 精神神経系:(1%以上)眠気、ふらつき、めまい、(1%未満)頭痛、(頻度不明)興奮、気分高揚、歩行失調、不眠、性欲への影響、振戦、霧視、構音障害。

3). 血液:(頻度不明)白血球減少。

4). 肝臓:(頻度不明)AST上昇・ALT上昇、Al−P上昇、ウロビリノーゲン陽性。

5). 循環器:(頻度不明)血圧低下。

6). 消化器:(1%未満)悪心、嘔吐、(頻度不明)口渇、食欲不振、便秘、胃部不快感等。

7). 過敏症:(頻度不明)過敏症状。

8). 泌尿器:(頻度不明)排尿困難。

9). 呼吸器:(頻度不明)低換気、高炭酸ガス血症。

10). その他:(1%以上)倦怠感、(頻度不明)疲労感、脱力感等。

禁忌

2.1. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。

2.2. 急性閉塞隅角緑内障の患者[抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある]。

2.3. 重症筋無力症の患者[重症筋無力症の症状を悪化させるおそれがある]。

重要な基本的注意

8.1. 大量連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、用量を超えないよう慎重に投与すること〔11.1.1参照〕。

8.2. 眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が起こることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないように注意すること。

(特定の背景を有する患者に関する注意)

(合併症・既往歴等のある患者)

9.1.1. 心障害のある患者:ジアゼパムで循環器への影響があらわれたとの報告がある。

9.1.2. 脳器質的障害のある患者:作用が強くあらわれやすい。

9.1.3. 衰弱患者。

9.1.4. 中等度呼吸障害又は重篤な呼吸障害(呼吸不全)のある患者:呼吸器への影響があらわれるおそれがある。

(腎機能障害患者)

腎機能障害患者:少量から投与を開始するなど注意すること。

(肝機能障害患者)

肝機能障害患者:少量から投与を開始するなど注意すること。

相互作用

10.2. 併用注意:

1). アルコール(飲酒)[中枢神経抑制作用が増強されるおそれがあるので、アルコールとの併用は避けることが望ましい(ともに中枢神経抑制作用を有するため、相互に作用を増強するおそれがある)]。

2). 中枢神経抑制剤(フェノチアジン誘導体、バルビツール酸誘導体、鎮痛薬、麻酔薬等)[中枢神経抑制作用が増強されるおそれがある(ともに中枢神経抑制作用を有するため、相互に作用を増強するおそれがある)]。

3). モノアミン酸化酵素阻害剤[クロルジアゼポキシドで舞踏病が発現したとの報告がある(機序不明)]。

4). フルボキサミンマレイン酸塩[本剤の血中濃度を上昇させることがあるので、本剤の用量を減量するなど、注意して投与すること(肝臓で酸化的に代謝される本剤の代謝を阻害し、血中濃度を上昇、血中半減期を延長、又はAUCを増加させることがある)]。

5). シメチジン[本剤の中枢神経抑制作用が増強されるおそれがある(本剤のクリアランスが減少し、血中半減期が延長する)]。

高齢者

少量から投与を開始するなど注意すること(運動失調等の副作用が発現しやすい)。

妊婦・授乳婦

(妊婦)

妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。

9.5.1. 妊娠中に他のベンゾジアゼピン系薬剤を服用していた患者が出産した新生児において、口唇裂、口蓋裂等が対照群と比較して有意に多いとの疫学的調査報告がある。

9.5.2. 妊娠後期の女性にベンゾジアゼピン系薬剤を投与した場合、新生児に哺乳困難、嘔吐、活動低下、筋緊張低下、過緊張、嗜眠、傾眠、呼吸抑制・無呼吸、チアノーゼ、易刺激性、神経過敏、振戦、低体温、頻脈等を起こすことが報告されており、なお、これらの症状は、離脱症状あるいは新生児仮死として報告される場合もある(また、ベンゾジアゼピン系薬剤で新生児に黄疸増強を起こすことが報告されている)。

9.5.3. 分娩前に連用した場合、出産後新生児に離脱症状があらわれることが、ベンゾジアゼピン系薬剤で報告されている。

(授乳婦)

授乳を避けさせること(ヒト母乳中へ移行し、新生児に嗜眠、体重減少等を起こすことが他のベンゾジアゼピン系化合物(ジアゼパム)で報告されており、また、黄疸増強する可能性がある)。

小児等

少量から投与を開始するなど注意すること(小児等を対象とした臨床試験は実施していない)。

過量投与

13.1. 処置

本剤の過量投与が明白又は疑われた場合の処置としてフルマゼニル(ベンゾジアゼピン受容体拮抗剤)を投与する場合には、使用前にフルマゼニルの使用上の注意を必ず読むこと。

適用上の注意、取扱い上の注意

(適用上の注意)

14.1. 薬剤投与時の注意

14.1.1. 直腸投与による外用にのみ使用すること。

14.1.2. 本剤はできるだけ排便後に投与すること。

その他の注意

15.1. 臨床使用に基づく情報

投与した薬剤が特定されないままにフルマゼニルを投与された(ベンゾジアゼピン受容体拮抗剤)患者で、新たに本剤を投与する場合、本剤の鎮静・抗痙攣作用が変化、鎮静・抗痙攣作用が遅延するおそれがある。

貯法

(保管上の注意)

冷所保存。

後発品はありません
薬剤情報

薬剤写真、用法用量、効能効果や後発品の情報が一度に参照でき、関連情報へ簡単にアクセスができます。

一般名、製品名どちらでも検索可能!

※ ご使用いただく際に、必ず最新の添付文書および安全性情報も併せてご確認下さい。