薬剤情報
後発品
薬効分類定型抗精神病薬 > ブチロフェノン系精神神経用薬
一般名ハロペリドールデカン酸エステル注射液
薬価1518
メーカーヤンセンファーマ
最終更新2022年04月改訂(第2版)

用法・用量

ハロペリドールとして、通常1回量50〜150mgを4週間隔で筋肉内投与する。

投薬量、注射間隔は症状に応じて適宜増減ならびに間隔を調節する。なお、初回用量は、経口ハロペリドールの1日用量の10〜15倍を目安とし、可能な限り少量より始め、100mgを超えないものとする。

効能・効果

統合失調症。

副作用

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと〔8.3参照〕。

重大な副作用

11.1. 重大な副作用

11.1.1. 悪性症候群(Syndrome malin)(0.1%未満):無動緘黙、強度筋強剛、嚥下困難、頻脈、血圧変動、発汗等が発現し、それにひきつづき発熱がみられる場合は、投与を中止し、体冷却、水分補給等の全身管理とともに適切な処置を行うこと(本症発症時には、白血球増加や血清CK上昇がみられることが多く、また、ミオグロビン尿を伴う腎機能低下や、筋強剛を伴う嚥下困難から嚥下性肺炎が発現することがある)、なお、高熱が持続し、意識障害、呼吸困難、循環虚脱、脱水症状、急性腎障害へと移行し、死亡した例が報告されている〔8.6、9.1.5参照〕。

11.1.2. 心室細動、心室頻拍(頻度不明):心室細動、心室頻拍(Torsades de pointesを含む)、QT延長があらわれることがある〔9.1.2、10.2参照〕。

11.1.3. 麻痺性イレウス(0.1%未満):腸管麻痺(食欲不振、悪心・嘔吐、著しい便秘、腹部膨満あるいは腹部弛緩及び腸内容物うっ滞等の症状)をきたし、麻痺性イレウスに移行することがあるので、腸管麻痺があらわれた場合には、投与を中止すること。なお、この悪心・嘔吐は本剤の制吐作用により不顕性化することもあるので注意すること〔8.5参照〕。

11.1.4. 遅発性ジスキネジア(0.1%未満):長期投与により、遅発性ジスキネジア(口周部不随意運動、四肢不随意運動等を伴うことがある)が発症することがある(抗パーキンソン剤を投与しても、症状が軽減しない場合があるので、このような症状があらわれた場合には、本剤の投与継続の必要性を、他の抗精神病薬への変更も考慮して慎重に判断すること)。

11.1.5. 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)(頻度不明):低ナトリウム血症、低浸透圧血症、尿中ナトリウム排泄量増加、高張尿、痙攣、意識障害等を伴う抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)があらわれることがあるので、このような場合には投与を中止し、水分摂取の制限等、適切な処置を行うこと。

11.1.6. 無顆粒球症(頻度不明)、白血球減少(0.1%未満)、血小板減少(頻度不明)。

11.1.7. 横紋筋融解症(頻度不明):筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中ミオグロビン上昇及び尿中ミオグロビン上昇等が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意すること。

11.1.8. 肺塞栓症、深部静脈血栓症(頻度不明):肺塞栓症、静脈血栓症等の血栓塞栓症が報告されているので、観察を十分に行い、息切れ、胸痛、四肢疼痛、浮腫等が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと〔9.1.7参照〕。

11.1.9. 肝機能障害(0.1〜5%未満)、黄疸(頻度不明):AST上昇、ALT上昇、γ−GTP上昇、ALP上昇、ビリルビン上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。

その他の副作用

11.2. その他の副作用

1). 循環器:(0.1〜5%未満)心電図異常(心室性期外収縮、心房性期外収縮等)、動悸、頻脈、徐脈、血圧降下、血圧上昇、胸内苦悶感。

2). 肝臓:(0.1〜5%未満)肝機能異常(AST上昇、ALT上昇、γ−GTP上昇、ALP上昇、LDH上昇、ビリルビン上昇等)。

3). 錐体外路症状:(5%以上)パーキンソン症候群(振戦、筋強剛、流涎、寡動、歩行障害、仮面様顔貌、嚥下障害、構音障害等)、アカシジア(静坐不能)、(0.1〜5%未満)ジスキネジア(口周部不随意運動、四肢不随意運動等の不随意運動等)、ジストニア(痙攣性斜頸、顔面攣縮・喉頭攣縮・頸部攣縮、後弓反張、眼球上転発作等)[異常が認められた場合には、必要に応じて抗パーキンソン剤投与など適切な処置を行うこと]。

4). 眼:(0.1〜5%未満)眼調節障害、(0.1%未満)霧視、視覚異常(目のチカチカ等)。

5). 過敏症:(0.1〜5%未満)発疹、(0.1%未満)光線過敏症、そう痒感、(頻度不明)蕁麻疹、血管性浮腫(喉頭浮腫、舌浮腫)。

6). 血液:(0.1〜5%未満)白血球増加・顆粒球増加、(0.1%未満)白血球減少、貧血、血沈亢進。

7). 消化器:(0.1〜5%未満)食欲不振、口渇、悪心・嘔吐、胃不快感、便秘、下痢、(0.1%未満)腹痛、食欲亢進、腹部膨満感。

8). 内分泌:(0.1〜5%未満)体重増加、体重減少、月経異常、(0.1%未満)乳汁分泌、インポテンス、(頻度不明)持続勃起、女性化乳房、高プロラクチン血症。

9). 呼吸器:(0.1%未満)呼吸困難、(頻度不明)喉頭攣縮。

10). 精神神経系:(0.1〜5%未満)不安感・焦燥感、興奮・易刺激性、頭痛・頭重、睡眠障害、眠気、抑うつ、脳波異常、傾眠、(0.1%未満)緊張、離人感、意識障害、過鎮静、痙攣。

11). 注射部位:(5%以上)注射局所反応(発赤、腫脹、疼痛、硬結等)。

12). その他:(5%以上)脱力感・倦怠感、めまい・ふらつき・立ちくらみ、(0.1〜5%未満)発汗、発熱、鼻閉、排尿障害、のぼせ、浮腫、CK上昇、高脂血症、(0.1%未満)BUN上昇、尿糖陽性化、無動、(頻度不明)尿閉、低体温。

発現頻度は使用成績調査を含む。

禁忌

2.1. 昏睡状態の患者[昏睡状態が悪化するおそれがある]。

2.2. バルビツール酸誘導体等の中枢神経抑制剤の強い影響下にある患者[中枢神経抑制作用が増強される]。

2.3. 重症心不全患者[心筋に対する障害作用や血圧降下が報告されている]。

2.4. パーキンソン病又はレビー小体型認知症のある患者[錐体外路症状が悪化するおそれがある]。

2.5. 本剤の成分又はブチロフェノン系化合物に対し過敏症の患者。

2.6. アドレナリン投与中<アナフィラキシーの救急治療に使用する場合を除く>、クロザピン投与中の患者〔10.1参照〕。

2.7. 妊婦又は妊娠している可能性のある女性〔9.5妊婦の項参照〕。

重要な基本的注意

8.1. 本剤は、抗精神病薬の長期投与が必要な慢性精神病患者に使用するものである。本剤を用いる場合は、過去の治療で抗精神病薬の投与により症状が安定した患者に投与することが望ましい。現在ハロペリドール以外の抗精神病薬を使用している場合は、ハロペリドールに対する予期しない副作用が起こる可能性を防ぐために、まず、経口ハロペリドールを投与した後、本剤に切り替える。

8.2. 本剤の投与にあたっては、本剤が持効性製剤であることを考慮して、初回用量は患者の既往歴、病状、過去の抗精神病薬への反応に基づいて決める。できるだけ低用量より始め、必要に応じ漸増することが望ましい。投与初期に用量の不足による精神症状の再発の可能性も考えられるが、その場合には原則として、本剤以外のハロペリドール製剤の追加が望ましい。また、次回投与時にはその間の十分な臨床観察を参考に用量調節を行う必要がある。

8.3. 本剤による副作用の種類はハロペリドール製剤のそれと同様のものであるが、本剤が持効性製剤であり、直ちに薬物を体外に排除する方法がないため、副作用の予防、副作用発現時の処置、過量投与等について十分留意する必要がある〔11.副作用、13.過量投与の項参照〕。

8.4. 眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が起こることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転など危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意すること。

8.5. 本剤は制吐作用を有するため、他の薬剤に基づく中毒、腸閉塞、脳腫瘍等による嘔吐症状を不顕性化することがあるので、注意すること〔11.1.3参照〕。

8.6. 本剤を増量する場合は慎重に行うこと(本剤の急激な増量により悪性症候群(Syndrome malin)が起こることがある)〔9.1.5、11.1.1参照〕。

(特定の背景を有する患者に関する注意)

(合併症・既往歴等のある患者)

9.1.1. 心・血管疾患、低血圧、又はこれらの疑いのある患者:一過性血圧降下があらわれることがある。

9.1.2. QT延長を起こしやすい患者:低カリウム血症のある患者等では、QT延長が発現するおそれがある〔10.2、11.1.2参照〕。

9.1.3. てんかん等の痙攣性疾患、又はこれらの既往歴のある患者:痙攣閾値を低下させることがある。

9.1.4. 甲状腺機能亢進状態にある患者:錐体外路症状が起こりやすい。

9.1.5. 脱水を伴う身体的疲弊・栄養不良状態を伴う身体的疲弊等のある患者、脳器質的障害のある患者:悪性症候群(Syndrome malin)が起こりやすい〔8.6、11.1.1参照〕。

9.1.6. 高温環境下にある患者:高熱反応が起こるおそれがある(体温調節中枢を抑制するため)。

9.1.7. 不動状態、長期臥床、肥満、脱水状態等の患者:肺塞栓症、静脈血栓症等の血栓塞栓症が報告されている〔11.1.8参照〕。

(肝機能障害患者)

肝機能障害患者:血中濃度が上昇するおそれがある。

相互作用

ハロペリドールは主としてCYP2D6及びCYP3A4で代謝される〔16.4参照〕。

10.1. 併用禁忌:

1). アドレナリン<アナフィラキシーの救急治療に使用する場合を除く><ボスミン>〔2.6参照〕[アドレナリンの作用を逆転させ重篤な血圧降下を起こすことがある(アドレナリンはアドレナリン作動性α、β−受容体の刺激剤であり、本剤のα−受容体遮断作用により、β−受容体刺激作用が優位となり、血圧降下作用が増強される)]。

2). クロザピン<クロザリル>〔2.6参照〕[クロザピンは原則単剤で使用し、他の抗精神病薬とは併用しないこととされており、本剤は半減期が長いため、本剤が体内から消失するまでクロザピンを投与しないこと(本剤が血中から消失するまでに時間を要する)]。

10.2. 併用注意:

1). 中枢神経抑制剤(バルビツール酸誘導体等)[中枢神経抑制作用が増強することがあるので、減量するなど注意すること(本剤及びこれらの薬剤の中枢神経抑制作用による)]。

2). アルコール[相互に作用を増強することがある(アルコールは中枢神経抑制作用を有する)]。

3). リチウム[リチウムとの併用により、類似化合物<ハロペリドール>で心電図変化、類似化合物<ハロペリドール>で重症の錐体外路症状、類似化合物<ハロペリドール>で持続性のジスキネジア、類似化合物<ハロペリドール>で突発性の悪性症候群(類似化合物<ハロペリドール>で突発性のSyndrome malin)、類似化合物<ハロペリドール>で非可逆性の脳障害を起こすことが報告されているので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には投与を中止すること(機序は不明であるが、併用による抗ドパミン作用の増強等が考えられている)]。

4). 抗コリン作用を有する薬剤(抗コリン作動性抗パーキンソン剤、フェノチアジン系化合物、三環系抗うつ剤等)[腸管麻痺等の抗コリン系の副作用が強くあらわれることがあり、また、類似化合物<ハロペリドール>で精神症状が悪化したとの報告がある(併用により抗コリン作用が強くあらわれる)]。

5). 抗ドパミン作用を有する薬剤(ベンザミド系薬剤(メトクロプラミド、スルピリド、チアプリド等)、ドンペリドン等)[内分泌機能異常、錐体外路症状が発現することがある(併用により抗ドパミン作用が強くあらわれる)]。

6). タンドスピロンクエン酸塩[錐体外路症状を増強するおそれがある(タンドスピロンクエン酸塩は弱い抗ドパミン(D2)作用を有する)]。

7). ドパミン作動薬(レボドパ製剤、ブロモクリプチンメシル酸塩等)[これらの薬剤のドパミン作動薬としての作用が減弱することがある(ドパミン作動性神経において、作用が拮抗することによる)]。

8). MAO阻害剤(セレギリン塩酸塩、サフィナミドメシル酸塩等)[MAO阻害剤の作用が減弱するおそれがある(本剤はドパミン作動系に対する抑制作用をもつ)]。

9). 薬物代謝酵素を誘導する薬剤(主にCYP3A4を誘導する薬剤)(カルバマゼピン、リファンピシン等)[本剤の作用が減弱することがある(薬物代謝酵素誘導作用により、ハロペリドールの血中濃度が低下する)]。

10). CYP3A4を阻害する薬剤(イトラコナゾール等)、CYP2D6を阻害する薬剤(キニジン、プロメタジン、クロルプロマジン等)[本剤の作用が増強し副作用が発現するおそれがある(薬物代謝酵素阻害作用により、ハロペリドールの血中濃度が上昇する)]。

11). QT延長を起こすことが知られている薬剤〔9.1.2、11.1.2参照〕[QT延長があらわれるおそれがある(QT延長作用が増強するおそれがある)]。

高齢者

少量から投与を開始するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること(錐体外路症状等の副作用があらわれやすい)。

妊婦・授乳婦

(妊婦)

妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、投与しないこと(本剤は動物実験(ラット、ウサギ)で催奇形性作用は認められていないが、胎仔死亡率増加、新生仔死亡率増加が認められており、類似化合物(ハロペリドール)で催奇形性を疑う症例及び動物実験で口蓋裂(マウス)、脳奇形(ハムスター)等の催奇形性及び着床数減少、胎仔吸収増加(マウス)、流産率上昇(ラット)等の胎仔毒性が報告されている)。また、妊娠後期に抗精神病薬が投与されている場合、新生児に哺乳障害、傾眠、呼吸障害、振戦、筋緊張低下、易刺激性等の離脱症状や錐体外路症状があらわれたとの報告がある〔2.7参照〕。

(授乳婦)

授乳しないことが望ましい(動物実験(ラット)で乳汁中への移行がみられており、また、類似化合物(ハロペリドール)でヒト母乳中へ移行し、哺乳中の児の血中に検出されたと報告されている)。

小児等

小児等を対象とした臨床試験は実施していない。

過量投与

13.1. 症状

過量投与時、主な症状は、低血圧、過度の鎮静、重症の錐体外路症状(筋強剛、振戦、ジストニア症状)等である(また、呼吸抑制及び低血圧を伴う昏睡状態や心電図異常(Torsades de pointesを含む)があらわれることがある)〔8.3参照〕。

13.2. 処置

過量投与時、低血圧や循環虚脱があらわれた場合には、輸液、血漿製剤、アルブミン製剤、ノルアドレナリン等の昇圧剤(アドレナリンは禁忌)等の投与により血圧の確保等の処置を行う。過量投与時、重症の錐体外路症状に対しては、抗パーキンソン剤を投与する〔8.3参照〕。

適用上の注意、取扱い上の注意

(適用上の注意)

14.1. 薬剤投与時の注意

14.1.1. 投与経路:筋肉内注射にのみ使用し、深部に注射すること。

14.1.2. 筋肉内注射時:組織・神経等への影響を避けるため、次記の点に注意すること。

(1). 同一部位への反復注射は避けること。また、小児には特に注意すること。

(2). 神経走行部位を避けるよう注意すること。

(3). 注射針を刺入したとき、激痛を訴えたり血液の逆流をみた場合には、直ちに針を抜き、部位をかえて注射すること。

(4). 局所発赤、局所腫脹、局所疼痛、局所硬結等がみられることがある。

(取扱い上の注意)

20.1. 本剤は寒冷時、白色の析出物を生じることがあるが、室温放置(20℃、5分程度)あるいは微温湯又は掌中での加温により、透明に溶解する。

20.2. 本剤は遮光保存する必要があるため、使用直前に外箱から取り出すこと。

その他の注意

15.1. 臨床使用に基づく情報

15.1.1. 本剤による治療中、原因不明の突然死が報告されている。

15.1.2. 外国で実施された認知症に関連した精神病症状<承認外効能又は効果>を有する高齢患者を対象とした17の臨床試験において、非定型抗精神病薬投与群はプラセボ投与群と比較して死亡率が1.6〜1.7倍高かったとの報告があり、また、外国での疫学調査において、定型抗精神病薬も非定型抗精神病薬と同様に死亡率上昇に関与するとの報告がある。

15.2. 非臨床試験に基づく情報

類似化合物(ハロペリドール)を雌マウスに長期間経口投与した試験において、臨床最大通常用量の10倍(1.25mg/kg/日)以上で乳腺腫瘍の発生頻度が、また、40倍(5mg/kg/日)以上で下垂体腫瘍の発生頻度が、対照群に比し高いとの報告がある。

貯法

(保管上の注意)

室温保存。

ハロマンス注50mg
後発品はありません
ハロマンス注50mg
ハロマンス注50mg

ハロマンス注50mg

定型抗精神病薬 > ブチロフェノン系精神神経用薬
2022年04月改訂(第2版)
薬剤情報
後発品
薬効分類定型抗精神病薬 > ブチロフェノン系精神神経用薬
一般名ハロペリドールデカン酸エステル注射液
薬価1518
メーカーヤンセンファーマ
最終更新2022年04月改訂(第2版)

用法・用量

ハロペリドールとして、通常1回量50〜150mgを4週間隔で筋肉内投与する。

投薬量、注射間隔は症状に応じて適宜増減ならびに間隔を調節する。なお、初回用量は、経口ハロペリドールの1日用量の10〜15倍を目安とし、可能な限り少量より始め、100mgを超えないものとする。

効能・効果

統合失調症。

副作用

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと〔8.3参照〕。

重大な副作用

11.1. 重大な副作用

11.1.1. 悪性症候群(Syndrome malin)(0.1%未満):無動緘黙、強度筋強剛、嚥下困難、頻脈、血圧変動、発汗等が発現し、それにひきつづき発熱がみられる場合は、投与を中止し、体冷却、水分補給等の全身管理とともに適切な処置を行うこと(本症発症時には、白血球増加や血清CK上昇がみられることが多く、また、ミオグロビン尿を伴う腎機能低下や、筋強剛を伴う嚥下困難から嚥下性肺炎が発現することがある)、なお、高熱が持続し、意識障害、呼吸困難、循環虚脱、脱水症状、急性腎障害へと移行し、死亡した例が報告されている〔8.6、9.1.5参照〕。

11.1.2. 心室細動、心室頻拍(頻度不明):心室細動、心室頻拍(Torsades de pointesを含む)、QT延長があらわれることがある〔9.1.2、10.2参照〕。

11.1.3. 麻痺性イレウス(0.1%未満):腸管麻痺(食欲不振、悪心・嘔吐、著しい便秘、腹部膨満あるいは腹部弛緩及び腸内容物うっ滞等の症状)をきたし、麻痺性イレウスに移行することがあるので、腸管麻痺があらわれた場合には、投与を中止すること。なお、この悪心・嘔吐は本剤の制吐作用により不顕性化することもあるので注意すること〔8.5参照〕。

11.1.4. 遅発性ジスキネジア(0.1%未満):長期投与により、遅発性ジスキネジア(口周部不随意運動、四肢不随意運動等を伴うことがある)が発症することがある(抗パーキンソン剤を投与しても、症状が軽減しない場合があるので、このような症状があらわれた場合には、本剤の投与継続の必要性を、他の抗精神病薬への変更も考慮して慎重に判断すること)。

11.1.5. 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)(頻度不明):低ナトリウム血症、低浸透圧血症、尿中ナトリウム排泄量増加、高張尿、痙攣、意識障害等を伴う抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)があらわれることがあるので、このような場合には投与を中止し、水分摂取の制限等、適切な処置を行うこと。

11.1.6. 無顆粒球症(頻度不明)、白血球減少(0.1%未満)、血小板減少(頻度不明)。

11.1.7. 横紋筋融解症(頻度不明):筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中ミオグロビン上昇及び尿中ミオグロビン上昇等が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意すること。

11.1.8. 肺塞栓症、深部静脈血栓症(頻度不明):肺塞栓症、静脈血栓症等の血栓塞栓症が報告されているので、観察を十分に行い、息切れ、胸痛、四肢疼痛、浮腫等が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと〔9.1.7参照〕。

11.1.9. 肝機能障害(0.1〜5%未満)、黄疸(頻度不明):AST上昇、ALT上昇、γ−GTP上昇、ALP上昇、ビリルビン上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。

その他の副作用

11.2. その他の副作用

1). 循環器:(0.1〜5%未満)心電図異常(心室性期外収縮、心房性期外収縮等)、動悸、頻脈、徐脈、血圧降下、血圧上昇、胸内苦悶感。

2). 肝臓:(0.1〜5%未満)肝機能異常(AST上昇、ALT上昇、γ−GTP上昇、ALP上昇、LDH上昇、ビリルビン上昇等)。

3). 錐体外路症状:(5%以上)パーキンソン症候群(振戦、筋強剛、流涎、寡動、歩行障害、仮面様顔貌、嚥下障害、構音障害等)、アカシジア(静坐不能)、(0.1〜5%未満)ジスキネジア(口周部不随意運動、四肢不随意運動等の不随意運動等)、ジストニア(痙攣性斜頸、顔面攣縮・喉頭攣縮・頸部攣縮、後弓反張、眼球上転発作等)[異常が認められた場合には、必要に応じて抗パーキンソン剤投与など適切な処置を行うこと]。

4). 眼:(0.1〜5%未満)眼調節障害、(0.1%未満)霧視、視覚異常(目のチカチカ等)。

5). 過敏症:(0.1〜5%未満)発疹、(0.1%未満)光線過敏症、そう痒感、(頻度不明)蕁麻疹、血管性浮腫(喉頭浮腫、舌浮腫)。

6). 血液:(0.1〜5%未満)白血球増加・顆粒球増加、(0.1%未満)白血球減少、貧血、血沈亢進。

7). 消化器:(0.1〜5%未満)食欲不振、口渇、悪心・嘔吐、胃不快感、便秘、下痢、(0.1%未満)腹痛、食欲亢進、腹部膨満感。

8). 内分泌:(0.1〜5%未満)体重増加、体重減少、月経異常、(0.1%未満)乳汁分泌、インポテンス、(頻度不明)持続勃起、女性化乳房、高プロラクチン血症。

9). 呼吸器:(0.1%未満)呼吸困難、(頻度不明)喉頭攣縮。

10). 精神神経系:(0.1〜5%未満)不安感・焦燥感、興奮・易刺激性、頭痛・頭重、睡眠障害、眠気、抑うつ、脳波異常、傾眠、(0.1%未満)緊張、離人感、意識障害、過鎮静、痙攣。

11). 注射部位:(5%以上)注射局所反応(発赤、腫脹、疼痛、硬結等)。

12). その他:(5%以上)脱力感・倦怠感、めまい・ふらつき・立ちくらみ、(0.1〜5%未満)発汗、発熱、鼻閉、排尿障害、のぼせ、浮腫、CK上昇、高脂血症、(0.1%未満)BUN上昇、尿糖陽性化、無動、(頻度不明)尿閉、低体温。

発現頻度は使用成績調査を含む。

禁忌

2.1. 昏睡状態の患者[昏睡状態が悪化するおそれがある]。

2.2. バルビツール酸誘導体等の中枢神経抑制剤の強い影響下にある患者[中枢神経抑制作用が増強される]。

2.3. 重症心不全患者[心筋に対する障害作用や血圧降下が報告されている]。

2.4. パーキンソン病又はレビー小体型認知症のある患者[錐体外路症状が悪化するおそれがある]。

2.5. 本剤の成分又はブチロフェノン系化合物に対し過敏症の患者。

2.6. アドレナリン投与中<アナフィラキシーの救急治療に使用する場合を除く>、クロザピン投与中の患者〔10.1参照〕。

2.7. 妊婦又は妊娠している可能性のある女性〔9.5妊婦の項参照〕。

重要な基本的注意

8.1. 本剤は、抗精神病薬の長期投与が必要な慢性精神病患者に使用するものである。本剤を用いる場合は、過去の治療で抗精神病薬の投与により症状が安定した患者に投与することが望ましい。現在ハロペリドール以外の抗精神病薬を使用している場合は、ハロペリドールに対する予期しない副作用が起こる可能性を防ぐために、まず、経口ハロペリドールを投与した後、本剤に切り替える。

8.2. 本剤の投与にあたっては、本剤が持効性製剤であることを考慮して、初回用量は患者の既往歴、病状、過去の抗精神病薬への反応に基づいて決める。できるだけ低用量より始め、必要に応じ漸増することが望ましい。投与初期に用量の不足による精神症状の再発の可能性も考えられるが、その場合には原則として、本剤以外のハロペリドール製剤の追加が望ましい。また、次回投与時にはその間の十分な臨床観察を参考に用量調節を行う必要がある。

8.3. 本剤による副作用の種類はハロペリドール製剤のそれと同様のものであるが、本剤が持効性製剤であり、直ちに薬物を体外に排除する方法がないため、副作用の予防、副作用発現時の処置、過量投与等について十分留意する必要がある〔11.副作用、13.過量投与の項参照〕。

8.4. 眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が起こることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転など危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意すること。

8.5. 本剤は制吐作用を有するため、他の薬剤に基づく中毒、腸閉塞、脳腫瘍等による嘔吐症状を不顕性化することがあるので、注意すること〔11.1.3参照〕。

8.6. 本剤を増量する場合は慎重に行うこと(本剤の急激な増量により悪性症候群(Syndrome malin)が起こることがある)〔9.1.5、11.1.1参照〕。

(特定の背景を有する患者に関する注意)

(合併症・既往歴等のある患者)

9.1.1. 心・血管疾患、低血圧、又はこれらの疑いのある患者:一過性血圧降下があらわれることがある。

9.1.2. QT延長を起こしやすい患者:低カリウム血症のある患者等では、QT延長が発現するおそれがある〔10.2、11.1.2参照〕。

9.1.3. てんかん等の痙攣性疾患、又はこれらの既往歴のある患者:痙攣閾値を低下させることがある。

9.1.4. 甲状腺機能亢進状態にある患者:錐体外路症状が起こりやすい。

9.1.5. 脱水を伴う身体的疲弊・栄養不良状態を伴う身体的疲弊等のある患者、脳器質的障害のある患者:悪性症候群(Syndrome malin)が起こりやすい〔8.6、11.1.1参照〕。

9.1.6. 高温環境下にある患者:高熱反応が起こるおそれがある(体温調節中枢を抑制するため)。

9.1.7. 不動状態、長期臥床、肥満、脱水状態等の患者:肺塞栓症、静脈血栓症等の血栓塞栓症が報告されている〔11.1.8参照〕。

(肝機能障害患者)

肝機能障害患者:血中濃度が上昇するおそれがある。

相互作用

ハロペリドールは主としてCYP2D6及びCYP3A4で代謝される〔16.4参照〕。

10.1. 併用禁忌:

1). アドレナリン<アナフィラキシーの救急治療に使用する場合を除く><ボスミン>〔2.6参照〕[アドレナリンの作用を逆転させ重篤な血圧降下を起こすことがある(アドレナリンはアドレナリン作動性α、β−受容体の刺激剤であり、本剤のα−受容体遮断作用により、β−受容体刺激作用が優位となり、血圧降下作用が増強される)]。

2). クロザピン<クロザリル>〔2.6参照〕[クロザピンは原則単剤で使用し、他の抗精神病薬とは併用しないこととされており、本剤は半減期が長いため、本剤が体内から消失するまでクロザピンを投与しないこと(本剤が血中から消失するまでに時間を要する)]。

10.2. 併用注意:

1). 中枢神経抑制剤(バルビツール酸誘導体等)[中枢神経抑制作用が増強することがあるので、減量するなど注意すること(本剤及びこれらの薬剤の中枢神経抑制作用による)]。

2). アルコール[相互に作用を増強することがある(アルコールは中枢神経抑制作用を有する)]。

3). リチウム[リチウムとの併用により、類似化合物<ハロペリドール>で心電図変化、類似化合物<ハロペリドール>で重症の錐体外路症状、類似化合物<ハロペリドール>で持続性のジスキネジア、類似化合物<ハロペリドール>で突発性の悪性症候群(類似化合物<ハロペリドール>で突発性のSyndrome malin)、類似化合物<ハロペリドール>で非可逆性の脳障害を起こすことが報告されているので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には投与を中止すること(機序は不明であるが、併用による抗ドパミン作用の増強等が考えられている)]。

4). 抗コリン作用を有する薬剤(抗コリン作動性抗パーキンソン剤、フェノチアジン系化合物、三環系抗うつ剤等)[腸管麻痺等の抗コリン系の副作用が強くあらわれることがあり、また、類似化合物<ハロペリドール>で精神症状が悪化したとの報告がある(併用により抗コリン作用が強くあらわれる)]。

5). 抗ドパミン作用を有する薬剤(ベンザミド系薬剤(メトクロプラミド、スルピリド、チアプリド等)、ドンペリドン等)[内分泌機能異常、錐体外路症状が発現することがある(併用により抗ドパミン作用が強くあらわれる)]。

6). タンドスピロンクエン酸塩[錐体外路症状を増強するおそれがある(タンドスピロンクエン酸塩は弱い抗ドパミン(D2)作用を有する)]。

7). ドパミン作動薬(レボドパ製剤、ブロモクリプチンメシル酸塩等)[これらの薬剤のドパミン作動薬としての作用が減弱することがある(ドパミン作動性神経において、作用が拮抗することによる)]。

8). MAO阻害剤(セレギリン塩酸塩、サフィナミドメシル酸塩等)[MAO阻害剤の作用が減弱するおそれがある(本剤はドパミン作動系に対する抑制作用をもつ)]。

9). 薬物代謝酵素を誘導する薬剤(主にCYP3A4を誘導する薬剤)(カルバマゼピン、リファンピシン等)[本剤の作用が減弱することがある(薬物代謝酵素誘導作用により、ハロペリドールの血中濃度が低下する)]。

10). CYP3A4を阻害する薬剤(イトラコナゾール等)、CYP2D6を阻害する薬剤(キニジン、プロメタジン、クロルプロマジン等)[本剤の作用が増強し副作用が発現するおそれがある(薬物代謝酵素阻害作用により、ハロペリドールの血中濃度が上昇する)]。

11). QT延長を起こすことが知られている薬剤〔9.1.2、11.1.2参照〕[QT延長があらわれるおそれがある(QT延長作用が増強するおそれがある)]。

高齢者

少量から投与を開始するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること(錐体外路症状等の副作用があらわれやすい)。

妊婦・授乳婦

(妊婦)

妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、投与しないこと(本剤は動物実験(ラット、ウサギ)で催奇形性作用は認められていないが、胎仔死亡率増加、新生仔死亡率増加が認められており、類似化合物(ハロペリドール)で催奇形性を疑う症例及び動物実験で口蓋裂(マウス)、脳奇形(ハムスター)等の催奇形性及び着床数減少、胎仔吸収増加(マウス)、流産率上昇(ラット)等の胎仔毒性が報告されている)。また、妊娠後期に抗精神病薬が投与されている場合、新生児に哺乳障害、傾眠、呼吸障害、振戦、筋緊張低下、易刺激性等の離脱症状や錐体外路症状があらわれたとの報告がある〔2.7参照〕。

(授乳婦)

授乳しないことが望ましい(動物実験(ラット)で乳汁中への移行がみられており、また、類似化合物(ハロペリドール)でヒト母乳中へ移行し、哺乳中の児の血中に検出されたと報告されている)。

小児等

小児等を対象とした臨床試験は実施していない。

過量投与

13.1. 症状

過量投与時、主な症状は、低血圧、過度の鎮静、重症の錐体外路症状(筋強剛、振戦、ジストニア症状)等である(また、呼吸抑制及び低血圧を伴う昏睡状態や心電図異常(Torsades de pointesを含む)があらわれることがある)〔8.3参照〕。

13.2. 処置

過量投与時、低血圧や循環虚脱があらわれた場合には、輸液、血漿製剤、アルブミン製剤、ノルアドレナリン等の昇圧剤(アドレナリンは禁忌)等の投与により血圧の確保等の処置を行う。過量投与時、重症の錐体外路症状に対しては、抗パーキンソン剤を投与する〔8.3参照〕。

適用上の注意、取扱い上の注意

(適用上の注意)

14.1. 薬剤投与時の注意

14.1.1. 投与経路:筋肉内注射にのみ使用し、深部に注射すること。

14.1.2. 筋肉内注射時:組織・神経等への影響を避けるため、次記の点に注意すること。

(1). 同一部位への反復注射は避けること。また、小児には特に注意すること。

(2). 神経走行部位を避けるよう注意すること。

(3). 注射針を刺入したとき、激痛を訴えたり血液の逆流をみた場合には、直ちに針を抜き、部位をかえて注射すること。

(4). 局所発赤、局所腫脹、局所疼痛、局所硬結等がみられることがある。

(取扱い上の注意)

20.1. 本剤は寒冷時、白色の析出物を生じることがあるが、室温放置(20℃、5分程度)あるいは微温湯又は掌中での加温により、透明に溶解する。

20.2. 本剤は遮光保存する必要があるため、使用直前に外箱から取り出すこと。

その他の注意

15.1. 臨床使用に基づく情報

15.1.1. 本剤による治療中、原因不明の突然死が報告されている。

15.1.2. 外国で実施された認知症に関連した精神病症状<承認外効能又は効果>を有する高齢患者を対象とした17の臨床試験において、非定型抗精神病薬投与群はプラセボ投与群と比較して死亡率が1.6〜1.7倍高かったとの報告があり、また、外国での疫学調査において、定型抗精神病薬も非定型抗精神病薬と同様に死亡率上昇に関与するとの報告がある。

15.2. 非臨床試験に基づく情報

類似化合物(ハロペリドール)を雌マウスに長期間経口投与した試験において、臨床最大通常用量の10倍(1.25mg/kg/日)以上で乳腺腫瘍の発生頻度が、また、40倍(5mg/kg/日)以上で下垂体腫瘍の発生頻度が、対照群に比し高いとの報告がある。

貯法

(保管上の注意)

室温保存。

後発品はありません
薬剤情報

薬剤写真、用法用量、効能効果や後発品の情報が一度に参照でき、関連情報へ簡単にアクセスができます。

一般名、製品名どちらでも検索可能!

※ ご使用いただく際に、必ず最新の添付文書および安全性情報も併せてご確認下さい。