薬剤情報
後発品
薬効分類血液凝固阻止薬 > セリンプロテアーゼ阻害薬 膵疾患用薬 > セリンプロテアーゼ阻害薬
一般名ガベキサートメシル酸塩注射用
薬価251
メーカー丸石製薬
最終更新2018年12月改訂(第1版)

用法・用量

1.膵炎には:1回ガベキサートメシル酸塩として100mgを5%ブドウ糖注射液又はリンゲル液を用いて溶かし、全量500mLとするか、もしくはあらかじめ注射用水5mLを用いて溶かし、この溶液を5%ブドウ糖注射液又はリンゲル液500mLに混和して、8mL/分以下で点滴静注する。

1).原則として、初期投与量は1日量ガベキサートメシル酸塩として100〜300mg(溶解液500〜1500mL)とし、以後は症状の消退に応じ減量するが、症状によっては同日中に更にガベキサートメシル酸塩として100〜300mg(溶解液500〜1500mL)を追加して、点滴静注することができる。

2).症状に応じ適宜増減。

2.汎発性血管内血液凝固症には:1日量ガベキサートメシル酸塩として20〜39mg/kgの範囲内で24時間かけて静脈内に持続投与する。

用法・用量(補足)

<用法・用量に関連する使用上の注意>

汎発性血管内血液凝固症には:本剤は高濃度で血管内壁を障害し、注射部位及び刺入した血管に沿って静脈炎や硬結、潰瘍・壊死を起こすことがあるので、末梢血管から投与する場合、本剤100mgあたり50mL以上の輸液(0.2%以下)で点滴静注することが望ましい。

効能・効果

1.蛋白分解酵素<トリプシン、カリクレイン、プラスミン等>逸脱を伴う次記諸疾患:急性膵炎、慢性再発性膵炎の急性増悪期、術後の急性膵炎。

2.汎発性血管内血液凝固症。

副作用

<膵炎>

承認時の臨床試験及び市販後調査において副作用集計の対象となった3,893例中85例(2.2%)に117件の副作用(臨床検査値の異常を含む)が認められた。主なものは血管痛・静脈炎・発赤等注射部位に関するもの59例(1.5%)、発疹・そう痒等過敏症に関するもの25例(0.6%)、血圧降下5例(0.1%)、悪心・嘔吐等消化器系に関するもの12例(0.3%)等であった(承認時及び1981年3月までの副作用頻度報告結果)。

<汎発性血管内血液凝固症>

承認時の臨床試験及び市販後調査において副作用集計の対象となった1,952例中56例(2.9%)に68件の副作用(臨床検査値の異常を含む)が認められた。主なものは血管痛・静脈炎・発赤等注射部位に関するもの37例(1.9%)、発疹・そう痒等過敏症に関するもの5例(0.3%)、AST(GOT)・ALT(GPT)の上昇等の肝機能異常5例(0.3%)等であった(再審査終了時)。

重大な副作用

1.重大な副作用

1).ショック、アナフィラキシーショック:ショック、アナフィラキシーショック(血圧低下、呼吸困難、意識消失、咽頭浮腫・喉頭浮腫等)が現れることがある(いずれも頻度不明)ので、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行う。

2).アナフィラキシー:アナフィラキシー(呼吸困難、咽頭浮腫・喉頭浮腫等)が現れることがある(頻度不明)ので、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行う。

3).注射部位の皮膚潰瘍・壊死:本剤の濃度が高くなると、血管内壁を障害し、注射部位及び刺入した血管に沿って静脈炎や硬結、潰瘍・壊死を起こすことがある(頻度不明)ので観察を十分に行い、注射部位の血管痛、発赤、炎症等が現れた場合には投与部位の変更又は投与を中止し、適切な処置を行う。

4).無顆粒球症、白血球減少、血小板減少:無顆粒球症(頻度不明)、白血球減少(0.03%)、血小板減少(頻度不明)が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止する。

5).高カリウム血症:高カリウム血症(頻度不明)が現れることがあるので、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行う。

その他の副作用

2.その他の副作用

1).過敏症:(0.1〜1%未満)発疹、そう痒感等[発現した場合には投与を中止する]。

2).出血傾向:(0.1%未満)出血傾向亢進[発現した場合には減量又は投与を中止する]。

3).血液:(0.1%未満)顆粒球減少、(頻度不明)好酸球増多[発現した場合には投与を中止する]。

4).循環器:(0.1〜1%未満)血圧降下。

5).肝臓:(0.1〜1%未満)AST上昇(GOT上昇)・ALT上昇(GPT上昇)等、(0.1%未満)黄疸、(頻度不明)総ビリルビン上昇。

6).その他:(0.1〜1%未満)悪心、(0.1%未満)顔面潮紅、発熱、(頻度不明)低ナトリウム血症。

禁忌

本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。

基本的注意等

(重要な基本的注意)

ショック、アナフィラキシーショック、アナフィラキシーが現れることがあるので、十分な問診と救急処置のとれる準備を行い、投与にあたっては観察を十分に行い、血圧低下、発赤、そう痒、不快感、嘔気等の症状が現れた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行う。

高齢者への注意

(高齢者への投与)

一般に高齢者では生理機能が低下しているので減量するなど注意する。

妊婦・産婦・授乳婦への投与

(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)

妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には大量投与を避ける[大量(100mg/kg/日)投与でマウスに胎仔体重増加抑制が認められている]。

取扱い上の注意

(適用上の注意)

1.投与速度:点滴静注する場合、投与速度が増加すると血圧低下することがあるので、ガベキサートメシル酸塩として体重1kg当たり毎時2.5mg以下とすることが望ましい。

2.投与時:薬液が血管外へ漏れると、注射部位に潰瘍・壊死を起こすことがあるので、薬液が血管外へ漏出しないよう注意する。また、血液うっ滞が起こらないようできるだけ太い血管より投与する。

3.調製時:

1).溶解後はなるべく速やかに使用する。

2).他の注射剤<注射用水・5%ブドウ糖注射液・リンゲル液・輸液以外>(抗生物質製剤注射剤、血液製剤注射剤等)と配合した場合に、混濁等の配合変化を起こすことがあるので注意する。また、アミノ酸輸液、アルカリ性の薬剤及び添加物として亜硫酸塩を含有する薬剤と配合した場合、分解等の配合変化を起こすことがあるので注意する。

注射用エフオーワイ100
注射用エフオーワイ100

注射用エフオーワイ100

血液凝固阻止薬 > セリンプロテアーゼ阻害薬 膵疾患用薬 > セリンプロテアーゼ阻害薬
2018年12月改訂(第1版)
薬剤情報
後発品
薬効分類血液凝固阻止薬 > セリンプロテアーゼ阻害薬 膵疾患用薬 > セリンプロテアーゼ阻害薬
一般名ガベキサートメシル酸塩注射用
薬価251
メーカー丸石製薬
最終更新2018年12月改訂(第1版)

用法・用量

1.膵炎には:1回ガベキサートメシル酸塩として100mgを5%ブドウ糖注射液又はリンゲル液を用いて溶かし、全量500mLとするか、もしくはあらかじめ注射用水5mLを用いて溶かし、この溶液を5%ブドウ糖注射液又はリンゲル液500mLに混和して、8mL/分以下で点滴静注する。

1).原則として、初期投与量は1日量ガベキサートメシル酸塩として100〜300mg(溶解液500〜1500mL)とし、以後は症状の消退に応じ減量するが、症状によっては同日中に更にガベキサートメシル酸塩として100〜300mg(溶解液500〜1500mL)を追加して、点滴静注することができる。

2).症状に応じ適宜増減。

2.汎発性血管内血液凝固症には:1日量ガベキサートメシル酸塩として20〜39mg/kgの範囲内で24時間かけて静脈内に持続投与する。

用法・用量(補足)

<用法・用量に関連する使用上の注意>

汎発性血管内血液凝固症には:本剤は高濃度で血管内壁を障害し、注射部位及び刺入した血管に沿って静脈炎や硬結、潰瘍・壊死を起こすことがあるので、末梢血管から投与する場合、本剤100mgあたり50mL以上の輸液(0.2%以下)で点滴静注することが望ましい。

効能・効果

1.蛋白分解酵素<トリプシン、カリクレイン、プラスミン等>逸脱を伴う次記諸疾患:急性膵炎、慢性再発性膵炎の急性増悪期、術後の急性膵炎。

2.汎発性血管内血液凝固症。

副作用

<膵炎>

承認時の臨床試験及び市販後調査において副作用集計の対象となった3,893例中85例(2.2%)に117件の副作用(臨床検査値の異常を含む)が認められた。主なものは血管痛・静脈炎・発赤等注射部位に関するもの59例(1.5%)、発疹・そう痒等過敏症に関するもの25例(0.6%)、血圧降下5例(0.1%)、悪心・嘔吐等消化器系に関するもの12例(0.3%)等であった(承認時及び1981年3月までの副作用頻度報告結果)。

<汎発性血管内血液凝固症>

承認時の臨床試験及び市販後調査において副作用集計の対象となった1,952例中56例(2.9%)に68件の副作用(臨床検査値の異常を含む)が認められた。主なものは血管痛・静脈炎・発赤等注射部位に関するもの37例(1.9%)、発疹・そう痒等過敏症に関するもの5例(0.3%)、AST(GOT)・ALT(GPT)の上昇等の肝機能異常5例(0.3%)等であった(再審査終了時)。

重大な副作用

1.重大な副作用

1).ショック、アナフィラキシーショック:ショック、アナフィラキシーショック(血圧低下、呼吸困難、意識消失、咽頭浮腫・喉頭浮腫等)が現れることがある(いずれも頻度不明)ので、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行う。

2).アナフィラキシー:アナフィラキシー(呼吸困難、咽頭浮腫・喉頭浮腫等)が現れることがある(頻度不明)ので、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行う。

3).注射部位の皮膚潰瘍・壊死:本剤の濃度が高くなると、血管内壁を障害し、注射部位及び刺入した血管に沿って静脈炎や硬結、潰瘍・壊死を起こすことがある(頻度不明)ので観察を十分に行い、注射部位の血管痛、発赤、炎症等が現れた場合には投与部位の変更又は投与を中止し、適切な処置を行う。

4).無顆粒球症、白血球減少、血小板減少:無顆粒球症(頻度不明)、白血球減少(0.03%)、血小板減少(頻度不明)が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止する。

5).高カリウム血症:高カリウム血症(頻度不明)が現れることがあるので、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行う。

その他の副作用

2.その他の副作用

1).過敏症:(0.1〜1%未満)発疹、そう痒感等[発現した場合には投与を中止する]。

2).出血傾向:(0.1%未満)出血傾向亢進[発現した場合には減量又は投与を中止する]。

3).血液:(0.1%未満)顆粒球減少、(頻度不明)好酸球増多[発現した場合には投与を中止する]。

4).循環器:(0.1〜1%未満)血圧降下。

5).肝臓:(0.1〜1%未満)AST上昇(GOT上昇)・ALT上昇(GPT上昇)等、(0.1%未満)黄疸、(頻度不明)総ビリルビン上昇。

6).その他:(0.1〜1%未満)悪心、(0.1%未満)顔面潮紅、発熱、(頻度不明)低ナトリウム血症。

禁忌

本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。

基本的注意等

(重要な基本的注意)

ショック、アナフィラキシーショック、アナフィラキシーが現れることがあるので、十分な問診と救急処置のとれる準備を行い、投与にあたっては観察を十分に行い、血圧低下、発赤、そう痒、不快感、嘔気等の症状が現れた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行う。

高齢者への注意

(高齢者への投与)

一般に高齢者では生理機能が低下しているので減量するなど注意する。

妊婦・産婦・授乳婦への投与

(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)

妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には大量投与を避ける[大量(100mg/kg/日)投与でマウスに胎仔体重増加抑制が認められている]。

取扱い上の注意

(適用上の注意)

1.投与速度:点滴静注する場合、投与速度が増加すると血圧低下することがあるので、ガベキサートメシル酸塩として体重1kg当たり毎時2.5mg以下とすることが望ましい。

2.投与時:薬液が血管外へ漏れると、注射部位に潰瘍・壊死を起こすことがあるので、薬液が血管外へ漏出しないよう注意する。また、血液うっ滞が起こらないようできるだけ太い血管より投与する。

3.調製時:

1).溶解後はなるべく速やかに使用する。

2).他の注射剤<注射用水・5%ブドウ糖注射液・リンゲル液・輸液以外>(抗生物質製剤注射剤、血液製剤注射剤等)と配合した場合に、混濁等の配合変化を起こすことがあるので注意する。また、アミノ酸輸液、アルカリ性の薬剤及び添加物として亜硫酸塩を含有する薬剤と配合した場合、分解等の配合変化を起こすことがあるので注意する。

薬剤情報

薬剤写真、用法用量、効能効果や後発品の情報が一度に参照でき、関連情報へ簡単にアクセスができます。

一般名、製品名どちらでも検索可能!

※ ご使用いただく際に、必ず最新の添付文書および安全性情報も併せてご確認下さい。