Hospital-acquired pneumonia
HOKUTOをご利用いただくには
アプリからの新規登録が必要です。
アプリでの新規登録完了後、アプリ版の全機能と、
Web版のノート機能をご利用いただけるようになります。
※Web版のノート以外の機能は現在開発中です。
本コンテンツは特定の治療法を推奨するものではありません. 個々の患者の病態や、 実際の薬剤情報やガイドラインを確認の上、 利用者の判断と責任でご利用ください.
文字通り院内で発生する肺炎であり、 市中肺炎とは起炎菌が全く異なる. 以下それぞれの定義.
死亡率はCAP(10%)に比べてHCAP(19.8%)、HAP(18.8%)、VAP(29.3%)と有意に高い¹⁾
患者の多剤耐性菌のリスク、 重症度、 グラム染⾊所⾒から総合的に抗菌薬を決定する.
(1)軽症 かつ 多剤耐性菌リスク(−) かつ 喀痰グラム染⾊で緑膿菌を疑う細いGNRを認めない
(2)重症 または 多剤耐性菌リスク(+) または 喀痰グラム染⾊で緑膿菌を疑う細いGNRを認める
(3) カルバペネムは第一選択ではないが、PIPC/TAZやCFPMを使⽤しても改善せず、かつ喀痰グラム染⾊でGNRを優位に認める場合に使用
(4)喀痰グラム染⾊で 黄色ブドウ球菌を疑うGPC clusterを大量認める場合
その他のポイント
誤診が多く、他の疾患を十分除外する必要がある疾患である. 抗菌薬投与前に適切に採取された喀痰培養が陰性の場合は、肺炎ではなく その他の疾患を考える.
最終更新:2021年7月17日 監修医師:聖路加国際病院救急部 清水真人
HOKUTOをご利用いただくには
アプリからの新規登録が必要です。
アプリでの新規登録完了後、アプリ版の全機能と、
Web版のノート機能をご利用いただけるようになります。
※Web版のノート以外の機能は現在開発中です。
2013年慶應義塾大学医学部を卒業。初期臨床研修修了後、2015年聖路加国際病院救急部入局。就任間もなく聖路加ベストティーチャー賞を連続受賞。救急・集中治療、 医学教育を専門とする他、Webツールの医療現場での利用に精通し、 複数の雑誌で連載を行う。
2013年慶應義塾大学医学部を卒業。初期臨床研修修了後、2015年聖路加国際病院救急部入局。就任間もなく聖路加ベストティーチャー賞を連続受賞。救急・集中治療、 医学教育を専門とする他、Webツールの医療現場での利用に精通し、 複数の雑誌で連載を行う。
HOKUTOをご利用いただくには
アプリからの新規登録が必要です。
アプリでの新規登録完了後、アプリ版の全機能と、
Web版のノート機能をご利用いただけるようになります。
※Web版のノート以外の機能は現在開発中です。
本コンテンツは特定の治療法を推奨するものではありません. 個々の患者の病態や、 実際の薬剤情報やガイドラインを確認の上、 利用者の判断と責任でご利用ください.
文字通り院内で発生する肺炎であり、 市中肺炎とは起炎菌が全く異なる. 以下それぞれの定義.
死亡率はCAP(10%)に比べてHCAP(19.8%)、HAP(18.8%)、VAP(29.3%)と有意に高い¹⁾
患者の多剤耐性菌のリスク、 重症度、 グラム染⾊所⾒から総合的に抗菌薬を決定する.
(1)軽症 かつ 多剤耐性菌リスク(−) かつ 喀痰グラム染⾊で緑膿菌を疑う細いGNRを認めない
(2)重症 または 多剤耐性菌リスク(+) または 喀痰グラム染⾊で緑膿菌を疑う細いGNRを認める
(3) カルバペネムは第一選択ではないが、PIPC/TAZやCFPMを使⽤しても改善せず、かつ喀痰グラム染⾊でGNRを優位に認める場合に使用
(4)喀痰グラム染⾊で 黄色ブドウ球菌を疑うGPC clusterを大量認める場合
その他のポイント
誤診が多く、他の疾患を十分除外する必要がある疾患である. 抗菌薬投与前に適切に採取された喀痰培養が陰性の場合は、肺炎ではなく その他の疾患を考える.
最終更新:2021年7月17日 監修医師:聖路加国際病院救急部 清水真人
2013年慶應義塾大学医学部を卒業。初期臨床研修修了後、2015年聖路加国際病院救急部入局。就任間もなく聖路加ベストティーチャー賞を連続受賞。救急・集中治療、 医学教育を専門とする他、Webツールの医療現場での利用に精通し、 複数の雑誌で連載を行う。
2013年慶應義塾大学医学部を卒業。初期臨床研修修了後、2015年聖路加国際病院救急部入局。就任間もなく聖路加ベストティーチャー賞を連続受賞。救急・集中治療、 医学教育を専門とする他、Webツールの医療現場での利用に精通し、 複数の雑誌で連載を行う。
HOKUTOをご利用いただくには
アプリからの新規登録が必要です。
アプリでの新規登録完了後、アプリ版の全機能と、
Web版のノート機能をご利用いただけるようになります。
※Web版のノート以外の機能は現在開発中です。