- 細菌性肺炎はCAP、 HAP、 VAPに大別
- 起炎菌が異なるため、 治療法も異なる
- HAP=PIPC/TAZではない
文字通り院内で発生する肺炎であり、 市中肺炎とは起炎菌が全く異なる. 以下それぞれの定義.
Community-acquired pneumonia
②③以外の肺炎の指す >> ERマニュアル
Hospital-acquired pneumonia
入院後48時間以上経過して発症した肺炎
Ventilator-associated pneumonia
気管挿管後から発症した肺炎
Nursing and healthcare-associated pneumonia
④は一般診療で用いることは稀な用語
1. 90日以内の⼊院
2. 5日以上の入院
3. 居住地や病院内における耐性菌の頻度高
4. 医療ケア関連肺炎のリスク因子の存在*
死亡率はCAP(10%)に比べてHCAP(19.8%)、 HAP(18.8%)、 VAP(29.3%)と有意に高い¹⁾
*SPACE 注意すべきグラム陰性桿菌
Serratia|セラチア
Pseudomoas|緑膿菌
Acinetobacter|アシネトバクター
Citrobacter|サイトロバクター
Enterobacter|エンテロバクター
患者の多剤耐性菌のリスク、 重症度、 グラム染⾊所⾒から総合的に抗菌薬を決定する.
(1)軽症 かつ 多剤耐性菌リスク(-) かつ 喀痰グラム染⾊で緑膿菌を疑う細いGNRを認めない
- CTRX 1~2g 24時間毎 または
(2)重症 または 多剤耐性菌リスク(+) または 喀痰グラム染⾊で緑膿菌を疑う細いGNRを認める
- PIPC/TAZ 4.5g6時間毎 または
(3) カルバペネムは第一選択でないが、 PIPC /TAZやCFPMを使⽤しても改善せず、かつ喀痰グラム染⾊でGNRを優位に認める場合に使用
(4)喀痰グラム染⾊で 黄色ブドウ球菌を疑うGPC clusterを大量認める場合
- VCM25~30mg/kg 初回投与 その後に
- VCM15mg/kg 12時間毎の追加を検討
- 不要な場合も多く、 感染症科コンサルト推奨
起因菌・感受性が判明し、 患者が安定していれば de-escalation を⾏う。 ⼀般に治療期間は7⽇間で、 呼吸状態などが改善してれば抗菌薬はここで中⽌してよい。
なお、 菌⾎症合併症例や緑膿菌肺炎では14⽇間の治療が必要になる。
誤診が多く、他の疾患を十分除外する必要がある疾患である. 抗菌薬投与前に適切に採取された喀痰培養が陰性の場合は、肺炎ではなく その他の疾患を考える.
最終更新 : 2025年1月22日
監修医師 : 聖路加国際病院救急部 清水真人
- 細菌性肺炎はCAP、 HAP、 VAPに大別
- 起炎菌が異なるため、 治療法も異なる
- HAP=PIPC/TAZではない
文字通り院内で発生する肺炎であり、 市中肺炎とは起炎菌が全く異なる. 以下それぞれの定義.
Community-acquired pneumonia
②③以外の肺炎の指す >> ERマニュアル
Hospital-acquired pneumonia
入院後48時間以上経過して発症した肺炎
Ventilator-associated pneumonia
気管挿管後から発症した肺炎
Nursing and healthcare-associated pneumonia
④は一般診療で用いることは稀な用語
1. 90日以内の⼊院
2. 5日以上の入院
3. 居住地や病院内における耐性菌の頻度高
4. 医療ケア関連肺炎のリスク因子の存在*
死亡率はCAP(10%)に比べてHCAP(19.8%)、 HAP(18.8%)、 VAP(29.3%)と有意に高い¹⁾
*SPACE 注意すべきグラム陰性桿菌
Serratia|セラチア
Pseudomoas|緑膿菌
Acinetobacter|アシネトバクター
Citrobacter|サイトロバクター
Enterobacter|エンテロバクター
患者の多剤耐性菌のリスク、 重症度、 グラム染⾊所⾒から総合的に抗菌薬を決定する.
(1)軽症 かつ 多剤耐性菌リスク(-) かつ 喀痰グラム染⾊で緑膿菌を疑う細いGNRを認めない
- CTRX 1~2g 24時間毎 または
(2)重症 または 多剤耐性菌リスク(+) または 喀痰グラム染⾊で緑膿菌を疑う細いGNRを認める
- PIPC/TAZ 4.5g6時間毎 または
(3) カルバペネムは第一選択でないが、 PIPC /TAZやCFPMを使⽤しても改善せず、かつ喀痰グラム染⾊でGNRを優位に認める場合に使用
(4)喀痰グラム染⾊で 黄色ブドウ球菌を疑うGPC clusterを大量認める場合
- VCM25~30mg/kg 初回投与 その後に
- VCM15mg/kg 12時間毎の追加を検討
- 不要な場合も多く、 感染症科コンサルト推奨
起因菌・感受性が判明し、 患者が安定していれば de-escalation を⾏う。 ⼀般に治療期間は7⽇間で、 呼吸状態などが改善してれば抗菌薬はここで中⽌してよい。
なお、 菌⾎症合併症例や緑膿菌肺炎では14⽇間の治療が必要になる。
誤診が多く、他の疾患を十分除外する必要がある疾患である. 抗菌薬投与前に適切に採取された喀痰培養が陰性の場合は、肺炎ではなく その他の疾患を考える.
最終更新 : 2025年1月22日
監修医師 : 聖路加国際病院救急部 清水真人
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
・編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師
・各領域の第一線の専門医が複数在籍
・最新トピックに関する独自記事を配信中
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
当直や救急外来ですぐに役立つコンテンツを無料掲載!
監修は、SNSを用いた医学情報共有や医学教育を専門とする、聖路加国際病院救急部の清水真人先生。デジタルデバイスで読みやすいHOKUTOオリジナルの図表をご用意いたしました!