- めまいを主訴とした 「前失神」 に注意
- 神経症状を伴えば 「中枢性」 を強く疑う
- 自覚症状、発症様式からめまいを 「3分類」
- 「HINTS plus」 で0.7%の隠れ脳梗塞除外
- 「BPPV」は正確な問診と身体診察で診断
- ER患者の約2.5%と、 よくある愁訴である¹⁾
- うち5~10%の中枢性めまいを見逃さない²⁾
自覚症状に加え、症状経過や誘引など発症様式からめまいを分類するアプローチがお薦め
頭頚部痛、 小脳協調運動障害、 嚥下障害、 構音障害、 複視などあれば早急に脳卒中精査³⁾
他のリスクとして、 急性発症、 繰り返す前駆症状、 50歳以上、 血管リスク、 外傷歴など⁴⁾.
前失神=全脳の一過性還流低下による症状
非前庭性めまいであり、眼振はみられない.
経験したことのない急性発症の激しい回転性めまいで、 嘔吐・歩行障害を伴うもの
うち、24時間以上持続し、神経症状を伴わない回転性めまい群が急性前庭症候群(AVS)
▼AVSの主な原因は前庭神経炎
ただし、 神経所見に乏しい“隠れ脳卒中”を見逃さない!これらを鑑別するスクリーニング法として“HINTS plus”を覚えておくと良い. 正しい評価ができれば、MRI以上の精度となる⁵⁾.
頭位変換により繰り返し引き起こされるめまいと定義され、 その多くはBPPVである.
BPPVの多くは病歴と身体診察で診断可能。 身体診察としては誘発法が有名。 鑑別として、 稀だが、 キアリ奇形、 小脳腫瘍、 多発性硬化症など
▼Dix-Hallpike法⁶⁾
座位の状態で頭部を45度回旋、 その後1-2 秒で一気に倒す
▼Supine Roll 法⁶⁾
仰臥位で左右に顔を向け、 眼振を見る
反復性めまいはメニエール病が多い.
- 一般的に誘因なく発症し、嘔気嘔吐を伴う
- 持続時間は数十分~数時間といわれている
- 低音域を中心とした可逆性難聴となる
- 非典型的であれば、 TIAを疑い精査を検討
慣習的には以下の治療を行う (いずれも高いエビデンスは存在しない)
<点滴例>
- アタラックスP®50mg/1A + 生食50ml DIV
<経口例>
- ドラマミン®50mg3錠3x毎食後 ※眠気注意
BPPVの診断後に 「浮遊耳石置換法」 を検討
- 後半規管型→ Epley法
- 水平半規管型→ Gufoni法やBBQ rotation法
最終更新 : 2024年3月29日
監修医師 : 聖路加国際病院救急部 清水真人
- めまいを主訴とした 「前失神」 に注意
- 神経症状を伴えば 「中枢性」 を強く疑う
- 自覚症状、発症様式からめまいを 「3分類」
- 「HINTS plus」 で0.7%の隠れ脳梗塞除外
- 「BPPV」は正確な問診と身体診察で診断
- ER患者の約2.5%と、 よくある愁訴である¹⁾
- うち5~10%の中枢性めまいを見逃さない²⁾
自覚症状に加え、症状経過や誘引など発症様式からめまいを分類するアプローチがお薦め
頭頚部痛、 小脳協調運動障害、 嚥下障害、 構音障害、 複視などあれば早急に脳卒中精査³⁾
他のリスクとして、 急性発症、 繰り返す前駆症状、 50歳以上、 血管リスク、 外傷歴など⁴⁾.
前失神=全脳の一過性還流低下による症状
非前庭性めまいであり、眼振はみられない.
経験したことのない急性発症の激しい回転性めまいで、 嘔吐・歩行障害を伴うもの
うち、24時間以上持続し、神経症状を伴わない回転性めまい群が急性前庭症候群(AVS)
▼AVSの主な原因は前庭神経炎
ただし、 神経所見に乏しい“隠れ脳卒中”を見逃さない!これらを鑑別するスクリーニング法として“HINTS plus”を覚えておくと良い. 正しい評価ができれば、MRI以上の精度となる⁵⁾.
頭位変換により繰り返し引き起こされるめまいと定義され、 その多くはBPPVである.
BPPVの多くは病歴と身体診察で診断可能。 身体診察としては誘発法が有名。 鑑別として、 稀だが、 キアリ奇形、 小脳腫瘍、 多発性硬化症など
▼Dix-Hallpike法⁶⁾
座位の状態で頭部を45度回旋、 その後1-2 秒で一気に倒す
▼Supine Roll 法⁶⁾
仰臥位で左右に顔を向け、 眼振を見る
反復性めまいはメニエール病が多い.
- 一般的に誘因なく発症し、嘔気嘔吐を伴う
- 持続時間は数十分~数時間といわれている
- 低音域を中心とした可逆性難聴となる
- 非典型的であれば、 TIAを疑い精査を検討
慣習的には以下の治療を行う (いずれも高いエビデンスは存在しない)
<点滴例>
- アタラックスP®50mg/1A + 生食50ml DIV
<経口例>
- ドラマミン®50mg3錠3x毎食後 ※眠気注意
BPPVの診断後に 「浮遊耳石置換法」 を検討
- 後半規管型→ Epley法
- 水平半規管型→ Gufoni法やBBQ rotation法
最終更新 : 2024年3月29日
監修医師 : 聖路加国際病院救急部 清水真人
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
・編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師
・各領域の第一線の専門医が複数在籍
・最新トピックに関する独自記事を配信中
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
当直や救急外来ですぐに役立つコンテンツを無料掲載!
監修は、SNSを用いた医学情報共有や医学教育を専門とする、聖路加国際病院救急部の清水真人先生。デジタルデバイスで読みやすいHOKUTOオリジナルの図表をご用意いたしました!