本マニュアルは、 「熱中症診療ガイドライン 2024¹⁾」 を基に、 臨床現場での迅速な判断と対応を支援するために作成されたものである。
熱中症の診断は、 以下の3点を基本とする¹⁾。
2024年版ガイドライン¹⁾では、 予後改善のため、 従来のIII度が細分化され、 新たにIV度が導入された。 また、 現場での迅速な判断トリガーとしてqIV度が提唱されている。
qIV度 (quick IV度) の概念
表面体温での迅速なスクリーニングであり、 深部体温の測定を待たずに最重症例を疑い、 即時対応 (Active Coolingの準備) の開始を推奨
【定義】表面体温 ≥40.0℃ (または皮膚に明らかな熱感) かつ GCS ≤8 (またはJCS ≥100)
【対応】直ちに深部体温を測定し、 IV度の確定診断とActive Coolingの早期開始に繋げる
予後予測スコア 「J-ERATOスコア」について
上記の分類とは別に、 病院到着前の情報で予後を予測するJ-ERATOスコア²⁾も提唱されているが、 ガイドラインではその有効性を支持する強いエビデンスはないとしている。 >>計算する
Passive Cooling: クーラーや日陰の涼しい部屋で休憩することである。
Active Cooling: 冷水浸水、 蒸散冷却、 血管内体温管理療法など、 何らかの方法で患者の身体を積極的に冷却する治療の総称である。
I度・II度 (軽症~中等症)
III度・IV度 (重症・最重症)
参考 : Active Cooling
1) 一般社団法人日本救急医学会. 熱中症診療ガイドライン2024 (2024年7月24日作成)
最終更新 : 2025年6月29日
監修医師 : 聖路加国際病院救急部 清水真人
本マニュアルは、 「熱中症診療ガイドライン 2024¹⁾」 を基に、 臨床現場での迅速な判断と対応を支援するために作成されたものである。
熱中症の診断は、 以下の3点を基本とする¹⁾。
2024年版ガイドライン¹⁾では、 予後改善のため、 従来のIII度が細分化され、 新たにIV度が導入された。 また、 現場での迅速な判断トリガーとしてqIV度が提唱されている。
qIV度 (quick IV度) の概念
表面体温での迅速なスクリーニングであり、 深部体温の測定を待たずに最重症例を疑い、 即時対応 (Active Coolingの準備) の開始を推奨
【定義】表面体温 ≥40.0℃ (または皮膚に明らかな熱感) かつ GCS ≤8 (またはJCS ≥100)
【対応】直ちに深部体温を測定し、 IV度の確定診断とActive Coolingの早期開始に繋げる
予後予測スコア 「J-ERATOスコア」について
上記の分類とは別に、 病院到着前の情報で予後を予測するJ-ERATOスコア²⁾も提唱されているが、 ガイドラインではその有効性を支持する強いエビデンスはないとしている。 >>計算する
Passive Cooling: クーラーや日陰の涼しい部屋で休憩することである。
Active Cooling: 冷水浸水、 蒸散冷却、 血管内体温管理療法など、 何らかの方法で患者の身体を積極的に冷却する治療の総称である。
I度・II度 (軽症~中等症)
III度・IV度 (重症・最重症)
参考 : Active Cooling
1) 一般社団法人日本救急医学会. 熱中症診療ガイドライン2024 (2024年7月24日作成)
最終更新 : 2025年6月29日
監修医師 : 聖路加国際病院救急部 清水真人
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
・編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師
・各領域の第一線の専門医が複数在籍
・最新トピックに関する独自記事を配信中
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
当直や救急外来ですぐに役立つコンテンツを無料掲載!
監修は、SNSを用いた医学情報共有や医学教育を専門とする、聖路加国際病院救急部の清水真人先生。デジタルデバイスで読みやすいHOKUTOオリジナルの図表をご用意いたしました!