概要
計算
監修医師

修正Sgarbossa基準とは?

Sgarbossa基準は1996年、 SgarbossaらによりGUSTO-1試験の解析から提案された、 左脚ブロック (LBBB) を伴う急性心筋梗塞の診断指標である¹⁾。 修正Sgarbossa基準 (modified Sgarbossa criteria、 別名Smith基準)は2012年にStephen W. Smithらにより提唱され、 従来の絶対値基準 (ST上昇≧5mm) を、 QRSのS波との比 (ST/S比 ≦-0.25) に置換することで診断能を大きく改善した²⁾。

評価方法

以下の3つの心電図所見を評価し、 一つでも当てはまれば陽性と判断する
  • QRSと同方向 (concordant) のST上昇≧1mm
  • QRSと同方向のV₁₋₃誘導でST低下≧1mm
  • QRSと逆方向の (Discordant) のST上昇≧1mmかつST/S比≦-0.25

エビデンス²⁾³⁾

2012年にSmithらはdiscordant ST上昇を定量的に評価する修正基準を提案した。 彼らは、 Minnesota州内の3施設におけるLBBBと急性冠動脈閉塞 (STEMI) を伴う33例と、 非閉塞を証明された129例のコントロール群を対象に研究を行った。

discordantなST上昇が 「S波の深さに比して相対的に過剰」 であることに注目し、 ST/S比 (ST上昇÷S波の深さ) ≦-0.25を異常と定義した。 この基準を用いた診断では、 感度91%、 特異度90%、 陽性尤度比9.0、 陰性尤度比0.1と従来の絶対5mm基準よりも大幅に診断性能が向上した。 特に、 前壁梗塞においてはV₁₋₃でのdiscordant ST上昇が主要な所見となるため、 ST/S比による評価の方が病態生理に即しているとされる²⁾。

その後、 NestelbergerらはSmithの修正基準のvalidation studyを行い、 その有効性を再確認した。 この研究では、 急性冠症候群患者を対象にmodified Sgarbossa criteriaを適用し、 急性冠動脈閉塞に対して高い診断精度を示した。 特に、 ST/S比のcut-offを-0.25に設定することで、 特異度を維持しつつ感度を改善できることが確認された³⁾。

使用上の注意点

ECG機器による自動判定は未対応のことが多く、 手動での計測が必要である場合が多い。

出典

1) Electrocardiographic diagnosis of evolving acute myocardial infarction in the presence of left bundle-branch block. GUSTO-1 (Global Utilization of Streptokinase and Tissue Plasminogen Activator for Occluded Coronary Arteries) Investigators. N Engl J Med. 1996 Feb 22;334(8):481-7. PMID: 8559200

2) Diagnosis of ST-elevation myocardial infarction in the presence of left bundle branch block with the ST-elevation to S-wave ratio in a modified Sgarbossa rule. Ann Emerg Med. 2012 Dec;60(6):766-76. PMID: 22939607.

3) Validation of the modified Sgarbossa criteria for acute coronary occlusion in the setting of left bundle branch block: A retrospective case-control study. Am Heart J. 2015 Dec;170(6):1255-64. PMID: 26678648

最終更新日 : 2025年4月20日
監修医師 : HOKUTO編集部監修医師

修正Sgarbossa基準
修正Sgarbossa基準
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
修正Sgarbossa基準
修正Sgarbossa基準

修正Sgarbossa基準

左脚ブロック患者の心筋梗塞診断予測
2025年04月21日更新
概要
計算

修正Sgarbossa基準とは?

Sgarbossa基準は1996年、 SgarbossaらによりGUSTO-1試験の解析から提案された、 左脚ブロック (LBBB) を伴う急性心筋梗塞の診断指標である¹⁾。 修正Sgarbossa基準 (modified Sgarbossa criteria、 別名Smith基準)は2012年にStephen W. Smithらにより提唱され、 従来の絶対値基準 (ST上昇≧5mm) を、 QRSのS波との比 (ST/S比 ≦-0.25) に置換することで診断能を大きく改善した²⁾。

評価方法

以下の3つの心電図所見を評価し、 一つでも当てはまれば陽性と判断する
  • QRSと同方向 (concordant) のST上昇≧1mm
  • QRSと同方向のV₁₋₃誘導でST低下≧1mm
  • QRSと逆方向の (Discordant) のST上昇≧1mmかつST/S比≦-0.25

エビデンス²⁾³⁾

2012年にSmithらはdiscordant ST上昇を定量的に評価する修正基準を提案した。 彼らは、 Minnesota州内の3施設におけるLBBBと急性冠動脈閉塞 (STEMI) を伴う33例と、 非閉塞を証明された129例のコントロール群を対象に研究を行った。

discordantなST上昇が 「S波の深さに比して相対的に過剰」 であることに注目し、 ST/S比 (ST上昇÷S波の深さ) ≦-0.25を異常と定義した。 この基準を用いた診断では、 感度91%、 特異度90%、 陽性尤度比9.0、 陰性尤度比0.1と従来の絶対5mm基準よりも大幅に診断性能が向上した。 特に、 前壁梗塞においてはV₁₋₃でのdiscordant ST上昇が主要な所見となるため、 ST/S比による評価の方が病態生理に即しているとされる²⁾。

その後、 NestelbergerらはSmithの修正基準のvalidation studyを行い、 その有効性を再確認した。 この研究では、 急性冠症候群患者を対象にmodified Sgarbossa criteriaを適用し、 急性冠動脈閉塞に対して高い診断精度を示した。 特に、 ST/S比のcut-offを-0.25に設定することで、 特異度を維持しつつ感度を改善できることが確認された³⁾。

使用上の注意点

ECG機器による自動判定は未対応のことが多く、 手動での計測が必要である場合が多い。

出典

1) Electrocardiographic diagnosis of evolving acute myocardial infarction in the presence of left bundle-branch block. GUSTO-1 (Global Utilization of Streptokinase and Tissue Plasminogen Activator for Occluded Coronary Arteries) Investigators. N Engl J Med. 1996 Feb 22;334(8):481-7. PMID: 8559200

2) Diagnosis of ST-elevation myocardial infarction in the presence of left bundle branch block with the ST-elevation to S-wave ratio in a modified Sgarbossa rule. Ann Emerg Med. 2012 Dec;60(6):766-76. PMID: 22939607.

3) Validation of the modified Sgarbossa criteria for acute coronary occlusion in the setting of left bundle branch block: A retrospective case-control study. Am Heart J. 2015 Dec;170(6):1255-64. PMID: 26678648

最終更新日 : 2025年4月20日
監修医師 : HOKUTO編集部監修医師

こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師

各領域の第一線の専門医が複数在籍

最新トピックに関する独自記事を配信中

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

表・計算

臨床支援アプリHOKUTOでご利用いただける医療計算ツールのご紹介