概要
計算
監修医師

厚生労働省作成の概要 / 診断基準等及び臨床調査個人票はこちらよりご確認いただけます

厚生労働省. 指定難病の概要、 診断基準等、 臨床調査個人票 (告示番号1~341) ※令和6年4月1日より適用 へ遷移します

MCTD改訂診断基準 2019¹⁾

厚生労働省の申請基準には旧版が用いられている。 2019年版との違いを注釈で表記する。
次のいずれかの場合、 混合性結合組織病 (MCTD) と診断する。
1. Ⅰの1所見以上が陽性、 Ⅱの所見が陽性、 Ⅲの1所見以上が陽性、 以上3つをいずれも満たす場合
2. Ⅳの A、 B、 C 項より2項目以上からそれぞれ1所見以上が陽性、 Ⅰの1所見以上が陽性、 Ⅱの所見が陽性、 以上3つを満たす場合
※旧版: 下記3項目を満たす場合、 MCTDと診断する
・共通所見の1所見以上が陽性
・免疫学的所見が陽性
・混合所見のA~C項のうち、 2項以上につき、 それぞれ1所見以上が陽性

I. 共通所見

1. レイノー現象 

2. 指ないし手背の腫脹

Ⅱ. 免疫学的所見

抗U1-RNP抗体陽性

Ⅲ. 特徴的な臓器所見

1. 肺動脈性肺高血圧症

2. 無菌性髄膜炎

3. 三叉神経障害

※旧版:記載なし

Ⅳ. 混合所見

A. 全身性エリテマトーデス様所見 

1. 多発関節炎 
2. リンパ節腫脹 
3. 顔面紅斑 
4. 心膜炎または胸膜炎 
5. 白血球減少 (≦4,000/μL) または血小板減少 (≦10万/μL)  

B. 全身性強皮症様所見 

1. 手指に限局した皮膚硬化 
2. 間質性肺疾患 
3. 食道蠕動低下または拡張 

C. 多発性筋炎/皮膚筋炎様所見 

1. 筋力低下 
2. 筋原性酵素上昇 
3. 筋電図における筋原性異常所見
※旧版:B.の2. 肺線維症、 拘束性換気障害 (%VC≦80%) 又は肺拡散能低下 (%DLco≦70%)
[付記]
1. 抗U1-RNP抗体の検出は二重免疫拡散法あるいは酵素免疫測定法 (ELISA) のいずれでもよい。 ただし、 二重免疫拡散法が陽性でELISAの結果と一致しない場合には、 二重免疫拡散法を優先する。 
2. 以下の予後、 および臓器障害と関与する疾患標識抗体が陽性の場合はMCTDの診断は慎重に行う。
①抗二本鎖DNA抗体、 抗Sm抗体
②抗トポイソメラーゼⅠ抗体 (抗Scl-70抗体) 、 抗RNAポリメラーゼⅢ抗体
③抗ARS抗体、 抗MDA5抗体 
3. 小児の場合はⅣの A、 B、 C 項より1項目以上からそれぞれ1所見以上が陽性、 Ⅰの1所見以上が陽性、 Ⅱの所見が陽性、 以上3つを満たす場合をMCTDと診断する。
4. ことに、 特徴的な臓器病変については十分な鑑別診断を要する。 たとえば、 無菌性髄膜炎をきたす疾患として高頻度な感染性髄膜炎 (主にウイルス性) 、 薬剤性髄膜炎、 腫瘍関連髄膜炎などを十分に鑑別する. 鑑別診断は患者により異なり、 鑑別不十分と考えられる際には専門医に速やかに相談する。 
※旧版:
2. 以下の疾患標識抗体が陽性の場合はMCTDの診断は慎重に行う。
①抗Sm抗体
②高力価の抗二本鎖DNA抗体
③抗トポイソメラーゼ I 抗体 (抗Scl-70抗体)
④抗Jo-抗体
3. 肺高血圧症を伴う抗U1-RNP抗体陽性例は、 臨床所見が十分にそろわなくとも、 MCTDに分類される可能性が高い。
4.記載なし

MCTDの障害臓器別の重症度分類

指定難病申請は「中等症以上」が対象

重症

中枢神経症状

痙攣、 品質性機能障害、 精神病、 脳血管障害 (頻度はまれ)  

無菌性髄膜炎

頭痛、 嘔気、 嘔吐 (NSAID 誘発性に注意)  

肺高血圧症 (最も重要な予後規定因子)

息切れ、 動悸、 胸骨後部痛

急速進行性間質性肺炎

急速に進行する呼吸困難、 咳嗽 

進行した肺線維症

動悸、 息切れ、 咳嗽 

重度の血小板減少

出血傾向、 紫斑 

溶血性貧血

高度の貧血 

腸管機能不全

吸収不良症候群、 偽性腸閉塞

中等症

発熱

疾患活動性の高い時に見られる 

リンパ節腫脹

疾患活動性の高い時に見られる 

筋炎

筋力低下、 筋痛、 筋原性酵素上昇。時に重症例あり 

食道運動機能障害

逆流性食道炎、 胸やけ、 心袈部痛 

漿膜炎

胸水、 心嚢液貯留 

腎障害

蛋白尿 (ネフローゼ症候群、 腎不全移行もまれではあるが見られる)  

皮膚血管炎

紫斑、 爪床出血、 皮膚梗塞 

皮膚潰瘍、 手指末端部壊死

重度の末梢循環障害による 

肺線維症

進行は緩徐であるが、 比較的早く進行する側もある 

末梢神経障害

三叉神経障害が多い 

骨破壊性関節炎

関節リウマチ株の関節破壊が時に見られる

軽症

レイノー現象

寒冷刺激による血管攣縮により手指の色調変化。時に難治性 

手指ないし手背の腫脹

MCTDの診断上重要だが臨床的に問題となることはない 

紅斑

顔面、 手掌などに多い 

手指に限局する皮膚硬化

軽度にとどまるが、 手指の屈曲拘縮を来しうる 

非破壊性関節炎

関節破壊は通常ないが時に見られる

参考文献

  1. 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業 (難治性疾患政策研究事業) 自己免疫疾患研究班 混合性結合組織病分科会. 「MCTD診療ガイドライン2021」. 南山堂, 2021, 63p
  2. 厚生労働省. 「平成27年1月1日施行の指定難病 (告示番号1~110) 混合性結合組織病 概要・診断基準等」 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000157704.docx (参照2023-3-27)
最終更新:2024年5月5日
監修医師:HOKUTO編集部医師

MCTDの診断基準・重症度分類
MCTDの診断基準・重症度分類
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
MCTDの診断基準・重症度分類
MCTDの診断基準・重症度分類

MCTDの診断基準・重症度分類

厚生労働省 指定難病52
2024年05月05日更新
概要
計算

厚生労働省作成の概要 / 診断基準等及び臨床調査個人票はこちらよりご確認いただけます

厚生労働省. 指定難病の概要、 診断基準等、 臨床調査個人票 (告示番号1~341) ※令和6年4月1日より適用 へ遷移します

MCTD改訂診断基準 2019¹⁾

厚生労働省の申請基準には旧版が用いられている。 2019年版との違いを注釈で表記する。
次のいずれかの場合、 混合性結合組織病 (MCTD) と診断する。
1. Ⅰの1所見以上が陽性、 Ⅱの所見が陽性、 Ⅲの1所見以上が陽性、 以上3つをいずれも満たす場合
2. Ⅳの A、 B、 C 項より2項目以上からそれぞれ1所見以上が陽性、 Ⅰの1所見以上が陽性、 Ⅱの所見が陽性、 以上3つを満たす場合
※旧版: 下記3項目を満たす場合、 MCTDと診断する
・共通所見の1所見以上が陽性
・免疫学的所見が陽性
・混合所見のA~C項のうち、 2項以上につき、 それぞれ1所見以上が陽性

I. 共通所見

1. レイノー現象 

2. 指ないし手背の腫脹

Ⅱ. 免疫学的所見

抗U1-RNP抗体陽性

Ⅲ. 特徴的な臓器所見

1. 肺動脈性肺高血圧症

2. 無菌性髄膜炎

3. 三叉神経障害

※旧版:記載なし

Ⅳ. 混合所見

A. 全身性エリテマトーデス様所見 

1. 多発関節炎 
2. リンパ節腫脹 
3. 顔面紅斑 
4. 心膜炎または胸膜炎 
5. 白血球減少 (≦4,000/μL) または血小板減少 (≦10万/μL)  

B. 全身性強皮症様所見 

1. 手指に限局した皮膚硬化 
2. 間質性肺疾患 
3. 食道蠕動低下または拡張 

C. 多発性筋炎/皮膚筋炎様所見 

1. 筋力低下 
2. 筋原性酵素上昇 
3. 筋電図における筋原性異常所見
※旧版:B.の2. 肺線維症、 拘束性換気障害 (%VC≦80%) 又は肺拡散能低下 (%DLco≦70%)
[付記]
1. 抗U1-RNP抗体の検出は二重免疫拡散法あるいは酵素免疫測定法 (ELISA) のいずれでもよい。 ただし、 二重免疫拡散法が陽性でELISAの結果と一致しない場合には、 二重免疫拡散法を優先する。 
2. 以下の予後、 および臓器障害と関与する疾患標識抗体が陽性の場合はMCTDの診断は慎重に行う。
①抗二本鎖DNA抗体、 抗Sm抗体
②抗トポイソメラーゼⅠ抗体 (抗Scl-70抗体) 、 抗RNAポリメラーゼⅢ抗体
③抗ARS抗体、 抗MDA5抗体 
3. 小児の場合はⅣの A、 B、 C 項より1項目以上からそれぞれ1所見以上が陽性、 Ⅰの1所見以上が陽性、 Ⅱの所見が陽性、 以上3つを満たす場合をMCTDと診断する。
4. ことに、 特徴的な臓器病変については十分な鑑別診断を要する。 たとえば、 無菌性髄膜炎をきたす疾患として高頻度な感染性髄膜炎 (主にウイルス性) 、 薬剤性髄膜炎、 腫瘍関連髄膜炎などを十分に鑑別する. 鑑別診断は患者により異なり、 鑑別不十分と考えられる際には専門医に速やかに相談する。 
※旧版:
2. 以下の疾患標識抗体が陽性の場合はMCTDの診断は慎重に行う。
①抗Sm抗体
②高力価の抗二本鎖DNA抗体
③抗トポイソメラーゼ I 抗体 (抗Scl-70抗体)
④抗Jo-抗体
3. 肺高血圧症を伴う抗U1-RNP抗体陽性例は、 臨床所見が十分にそろわなくとも、 MCTDに分類される可能性が高い。
4.記載なし

MCTDの障害臓器別の重症度分類

指定難病申請は「中等症以上」が対象

重症

中枢神経症状

痙攣、 品質性機能障害、 精神病、 脳血管障害 (頻度はまれ)  

無菌性髄膜炎

頭痛、 嘔気、 嘔吐 (NSAID 誘発性に注意)  

肺高血圧症 (最も重要な予後規定因子)

息切れ、 動悸、 胸骨後部痛

急速進行性間質性肺炎

急速に進行する呼吸困難、 咳嗽 

進行した肺線維症

動悸、 息切れ、 咳嗽 

重度の血小板減少

出血傾向、 紫斑 

溶血性貧血

高度の貧血 

腸管機能不全

吸収不良症候群、 偽性腸閉塞

中等症

発熱

疾患活動性の高い時に見られる 

リンパ節腫脹

疾患活動性の高い時に見られる 

筋炎

筋力低下、 筋痛、 筋原性酵素上昇。時に重症例あり 

食道運動機能障害

逆流性食道炎、 胸やけ、 心袈部痛 

漿膜炎

胸水、 心嚢液貯留 

腎障害

蛋白尿 (ネフローゼ症候群、 腎不全移行もまれではあるが見られる)  

皮膚血管炎

紫斑、 爪床出血、 皮膚梗塞 

皮膚潰瘍、 手指末端部壊死

重度の末梢循環障害による 

肺線維症

進行は緩徐であるが、 比較的早く進行する側もある 

末梢神経障害

三叉神経障害が多い 

骨破壊性関節炎

関節リウマチ株の関節破壊が時に見られる

軽症

レイノー現象

寒冷刺激による血管攣縮により手指の色調変化。時に難治性 

手指ないし手背の腫脹

MCTDの診断上重要だが臨床的に問題となることはない 

紅斑

顔面、 手掌などに多い 

手指に限局する皮膚硬化

軽度にとどまるが、 手指の屈曲拘縮を来しうる 

非破壊性関節炎

関節破壊は通常ないが時に見られる

参考文献

  1. 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業 (難治性疾患政策研究事業) 自己免疫疾患研究班 混合性結合組織病分科会. 「MCTD診療ガイドライン2021」. 南山堂, 2021, 63p
  2. 厚生労働省. 「平成27年1月1日施行の指定難病 (告示番号1~110) 混合性結合組織病 概要・診断基準等」 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000157704.docx (参照2023-3-27)
最終更新:2024年5月5日
監修医師:HOKUTO編集部医師

こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師

各領域の第一線の専門医が複数在籍

最新トピックに関する独自記事を配信中

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

表・計算

臨床支援アプリHOKUTOでご利用いただける医療計算ツールのご紹介