概要
計算
監修医師

4T'sスコアとは?

4T'sスコアは、 ヘパリン起因性血小板減少症 (HIT; Heparin-induced thrombocytopenia) の疑い患者に対する診断ツールである。 このスコアは、 2000年代に発表された¹⁾。

対象となる患者

ヘパリン投与後に血小板減少を呈し、 HIT が疑われる症例に適用される。 特に、 血小板数の顕著な減少や新規血栓形成がみられる場合に、 病院内で迅速に評価する際に用いられる。

計算方法

4T'sスコアは以下の4つのカテゴリーから成り、 各カテゴリーに0~2点を与える。 合計点でHITの可能性を評価する

血小板減少 degree of Thrombocytopenia

  • >50%低下と最低≧2万/μl +2点
  • 30~50%低下または最低1万~1.9万/μl +1点
  • <30%低下または最低<1万/μl +0点

発症時期 Timing

  • 投与後5~10日の血小板低下、 もしくは過去30日以内のヘパリン投与歴がある場合の1日以内の発症 +2点
  • 投与後5~10日後の不明確な発症 (血小板測定がされていない、 など) 10日以降の血小板低下 過去31~100日以内のヘパリン投与歴がある場合の1日以内の発症 +1点
  • 今回の投与後 4日以内の血小板低下 +0点

血栓症/続発症 Thrombotic events or sequelae

  • 確認された新たな血栓症の発症、 投与部位の皮膚の壊死、 大量投与時の急性全身反応 +2点
  • 血栓症の進行や再発、 投与部位の皮膚の発赤、 血栓症の疑い +1点
  • なし +0点

他原因 alternative causes of thrombocytopenia

  • 明らかに血小板減少の原因が他に存在しない +2点
  • 他に疑わしい血小板減少の原因がある +1点
  • 他に明確な血小板減少の原因がある +0点

合計スコア:

- 6–8点: 高い可能性

- 4–5点: 中程度の可能性

- 0–3点: 低い可能性

使用上の注意点

4T'sスコアはスクリーニングツールであり、 HIT の確定診断を行うものではない。 実際にはHIT抗体 (酵素免疫法ELISAとセロトニン放出検査) の追加検査を踏まえ診断される。

スコアが高い場合は抗凝固療法の見直し (ヘパリン中止や非ヘパリン系抗凝固薬への切り替え) を検討し、 同時に専門医へ相談することが望ましい。

出典

1) Heparin-induced thrombocytopenia: diagnosis and management. Circulation. 2004 Nov 2;110(18):e454-8. PMID: 15520327

最終更新 : 2025年4月7日
監修医師 : HOKUTO編集部医師

4T'sスコア
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
4T'sスコア
4T'sスコア

4T'sスコア

ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)の診断スコア
2025年04月06日更新
概要
計算

4T'sスコアとは?

4T'sスコアは、 ヘパリン起因性血小板減少症 (HIT; Heparin-induced thrombocytopenia) の疑い患者に対する診断ツールである。 このスコアは、 2000年代に発表された¹⁾。

対象となる患者

ヘパリン投与後に血小板減少を呈し、 HIT が疑われる症例に適用される。 特に、 血小板数の顕著な減少や新規血栓形成がみられる場合に、 病院内で迅速に評価する際に用いられる。

計算方法

4T'sスコアは以下の4つのカテゴリーから成り、 各カテゴリーに0~2点を与える。 合計点でHITの可能性を評価する

血小板減少 degree of Thrombocytopenia

  • >50%低下と最低≧2万/μl +2点
  • 30~50%低下または最低1万~1.9万/μl +1点
  • <30%低下または最低<1万/μl +0点

発症時期 Timing

  • 投与後5~10日の血小板低下、 もしくは過去30日以内のヘパリン投与歴がある場合の1日以内の発症 +2点
  • 投与後5~10日後の不明確な発症 (血小板測定がされていない、 など) 10日以降の血小板低下 過去31~100日以内のヘパリン投与歴がある場合の1日以内の発症 +1点
  • 今回の投与後 4日以内の血小板低下 +0点

血栓症/続発症 Thrombotic events or sequelae

  • 確認された新たな血栓症の発症、 投与部位の皮膚の壊死、 大量投与時の急性全身反応 +2点
  • 血栓症の進行や再発、 投与部位の皮膚の発赤、 血栓症の疑い +1点
  • なし +0点

他原因 alternative causes of thrombocytopenia

  • 明らかに血小板減少の原因が他に存在しない +2点
  • 他に疑わしい血小板減少の原因がある +1点
  • 他に明確な血小板減少の原因がある +0点

合計スコア:

- 6–8点: 高い可能性

- 4–5点: 中程度の可能性

- 0–3点: 低い可能性

使用上の注意点

4T'sスコアはスクリーニングツールであり、 HIT の確定診断を行うものではない。 実際にはHIT抗体 (酵素免疫法ELISAとセロトニン放出検査) の追加検査を踏まえ診断される。

スコアが高い場合は抗凝固療法の見直し (ヘパリン中止や非ヘパリン系抗凝固薬への切り替え) を検討し、 同時に専門医へ相談することが望ましい。

出典

1) Heparin-induced thrombocytopenia: diagnosis and management. Circulation. 2004 Nov 2;110(18):e454-8. PMID: 15520327

最終更新 : 2025年4月7日
監修医師 : HOKUTO編集部医師

こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師

各領域の第一線の専門医が複数在籍

最新トピックに関する独自記事を配信中

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

表・計算

臨床支援アプリHOKUTOでご利用いただける医療計算ツールのご紹介