窒素バランス (Nitrogen Balance) は、蛋白質代謝状態の評価指標のひとつである。 以下のいずれかで算出されることが多く、 窒素バランスが正の場合 「蛋白同化状態」、 負の場合 「蛋白異化状態」と判断される。 本ツールでは①の計算式を採用している。
①窒素バランス= (蛋白質投与量÷6.25) - (尿中尿素窒素 × 5/4)
②窒素バランス= (蛋白質投与量÷6.25) - (尿中尿素窒素 + 4)
窒素係数について
蛋白質は約16%の窒素を含有するため、 1g窒素 = 100/16g蛋白質 = 6.25g蛋白質となる。 この係数6.25を蛋白質の「窒素係数」と呼ぶ。
窒素バランス
(総窒素投与量) - (総窒素排泄量)で算出する。
総窒素投与量は、蛋白質投与量を窒素係数6.25gで割ることで算出できる。
総窒素排泄量は、 体内の窒素は約80%が尿中に排泄されることを利用して 尿中尿素窒素 (g/day) ×5/4で算出できる。
もしくは、 尿中尿素窒素以外の窒素排泄量 (便や汗など) を1日4gとしたBlackburnらの方法を用いることもできる¹⁾。
🔢MUST
🔢MST
🔢SNAQ
🔢PNI
🔢GNRI
最終更新 : 2024年7月22日
監修医師 : HOKUTO編集部監修医師
窒素バランス (Nitrogen Balance) は、蛋白質代謝状態の評価指標のひとつである。 以下のいずれかで算出されることが多く、 窒素バランスが正の場合 「蛋白同化状態」、 負の場合 「蛋白異化状態」と判断される。 本ツールでは①の計算式を採用している。
①窒素バランス= (蛋白質投与量÷6.25) - (尿中尿素窒素 × 5/4)
②窒素バランス= (蛋白質投与量÷6.25) - (尿中尿素窒素 + 4)
窒素係数について
蛋白質は約16%の窒素を含有するため、 1g窒素 = 100/16g蛋白質 = 6.25g蛋白質となる。 この係数6.25を蛋白質の「窒素係数」と呼ぶ。
窒素バランス
(総窒素投与量) - (総窒素排泄量)で算出する。
総窒素投与量は、蛋白質投与量を窒素係数6.25gで割ることで算出できる。
総窒素排泄量は、 体内の窒素は約80%が尿中に排泄されることを利用して 尿中尿素窒素 (g/day) ×5/4で算出できる。
もしくは、 尿中尿素窒素以外の窒素排泄量 (便や汗など) を1日4gとしたBlackburnらの方法を用いることもできる¹⁾。
🔢MUST
🔢MST
🔢SNAQ
🔢PNI
🔢GNRI
最終更新 : 2024年7月22日
監修医師 : HOKUTO編集部監修医師
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
・編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師
・各領域の第一線の専門医が複数在籍
・最新トピックに関する独自記事を配信中
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
臨床支援アプリHOKUTOでご利用いただける医療計算ツールのご紹介