概要
計算
監修医師

PSI / PORTスコアとは?

Pneumonia Severity Indexの略で、 市中肺炎の重症化リスク評価のひとつである。 年齢、 既往歴、 身体所見異常、 検査所見異常など20の因子から、 5つのクラスに分類する¹⁾。

後述のPORT cohort study (Pneumonia Patient Outcomes Research Team: PORT)で開発されたスコアであり、 PORTスコアやPORT予測ルールなどと呼ばれることもある。

計算方法

以下の2つのステップで分類・判断する。

■Step1 (スクリーニング)

年齢≦50歳かつリスク因子なし (既往・バイタル)

既往歴 : 悪性腫瘍・うっ血性心不全・脳血管障害・腎疾患・肝疾患
バイタルサイン : 収縮期血圧<90mmHg、 呼吸数≥30/分、 脈拍数≥125/分、 体温<35℃または≥40℃、 意識レベル低下
Class I (最も低リスク)と評価する 
上記以外は Step2 へ進む

■Step2 (20因子の合計点による詳細評価)

以下の20項目の合計点を加算する

(Step1の項目に検査値や施設居住などが追加されている

- 年齢 (女性は年齢から-10点)

- 介護施設入居 +10点

- 悪性腫瘍 +30点

- 肝疾患 +20点

- うっ血性心不全 +10点

- 脳血管障害 +10点

- 腎疾患 +10点

- 意識障害 +20点

- 呼吸数≥30/分 +20点

- 収縮期血圧<90mmHg +20点

- 体温<35℃または≥40℃ +15点

- 脈拍数≥125/分 +10点

- 動脈血 pH<7.35 +30点

- BUN≥30mg/dL +20点

- Na<130mEq/L +20点

- Glu≥250mg/dL +10点

- Ht<30% +10点

- PaO₂<60mmHg または SpO₂<90% +10点

- 胸水 +10点

合計点に応じ Class II~V に区分する

分類と原著¹⁾に基づく30日死亡率

Class I (≤50歳+リスク因子なし): 約0.1–0.4%

Class II (合計70点以下) : 約0.6–0.7%

Class III (71–90点) : 約0.9–2.8%

Class IV (91–130点) : 約8–9%

Class V (131点以上) : 約27–30%

エビデンス

PORT cohort study¹⁾

原著¹⁾では、 14,199例の市中肺炎入院患者を解析して 5 段階のリスク分層を開発した後、 38,039例の入院患者で検証を行い、 さらに 2,287例 (入院・外来を含む) を追加検証している。

比較的詳細かつ大規模なデータに基づいており、 市中肺炎重症度評価として知られている。

使用上の注意

重症肺炎の可能性を示唆するスコアではあるが、 項目が多く煩雑であるため、救急外来など緊急では使いづらい面もある。 

その他、簡便なものとして、A-DROP スコアや CURB-65 スコアが知られている。 各患者の臨床状況や社会的背景などを加味し、 総合的に判断する必要があります。

関連コンテンツ

🚑 ERマニュアル|市中肺炎

🚑 ERマニュアル|院内肺炎

🔢 A-DROP スコア

🔢 CURB-65 スコア

🔢 PSI (Pneumonia Severity Index)

🔢 Miller&Jones分類

🔢 Geckler分類

出典

1)  A Prediction Rule to Identify Low-Risk Patients with Community-Acquired Pneumonia List of authors.N Engl J Med 1997; 336:243-250 DOI: 10.1056/NEJM199701233360402

最終更新 : 2025年4月5日
監修医師 : 聖路加国際病院救急部 清水真人

PSI / PORTスコア
PSI / PORTスコア
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
PSI / PORTスコア
PSI / PORTスコア

PSI / PORTスコア

市中肺炎の重症度分類
2025年04月07日更新
概要
計算

PSI / PORTスコアとは?

Pneumonia Severity Indexの略で、 市中肺炎の重症化リスク評価のひとつである。 年齢、 既往歴、 身体所見異常、 検査所見異常など20の因子から、 5つのクラスに分類する¹⁾。

後述のPORT cohort study (Pneumonia Patient Outcomes Research Team: PORT)で開発されたスコアであり、 PORTスコアやPORT予測ルールなどと呼ばれることもある。

計算方法

以下の2つのステップで分類・判断する。

■Step1 (スクリーニング)

年齢≦50歳かつリスク因子なし (既往・バイタル)

既往歴 : 悪性腫瘍・うっ血性心不全・脳血管障害・腎疾患・肝疾患
バイタルサイン : 収縮期血圧<90mmHg、 呼吸数≥30/分、 脈拍数≥125/分、 体温<35℃または≥40℃、 意識レベル低下
Class I (最も低リスク)と評価する 
上記以外は Step2 へ進む

■Step2 (20因子の合計点による詳細評価)

以下の20項目の合計点を加算する

(Step1の項目に検査値や施設居住などが追加されている

- 年齢 (女性は年齢から-10点)

- 介護施設入居 +10点

- 悪性腫瘍 +30点

- 肝疾患 +20点

- うっ血性心不全 +10点

- 脳血管障害 +10点

- 腎疾患 +10点

- 意識障害 +20点

- 呼吸数≥30/分 +20点

- 収縮期血圧<90mmHg +20点

- 体温<35℃または≥40℃ +15点

- 脈拍数≥125/分 +10点

- 動脈血 pH<7.35 +30点

- BUN≥30mg/dL +20点

- Na<130mEq/L +20点

- Glu≥250mg/dL +10点

- Ht<30% +10点

- PaO₂<60mmHg または SpO₂<90% +10点

- 胸水 +10点

合計点に応じ Class II~V に区分する

分類と原著¹⁾に基づく30日死亡率

Class I (≤50歳+リスク因子なし): 約0.1–0.4%

Class II (合計70点以下) : 約0.6–0.7%

Class III (71–90点) : 約0.9–2.8%

Class IV (91–130点) : 約8–9%

Class V (131点以上) : 約27–30%

エビデンス

PORT cohort study¹⁾

原著¹⁾では、 14,199例の市中肺炎入院患者を解析して 5 段階のリスク分層を開発した後、 38,039例の入院患者で検証を行い、 さらに 2,287例 (入院・外来を含む) を追加検証している。

比較的詳細かつ大規模なデータに基づいており、 市中肺炎重症度評価として知られている。

使用上の注意

重症肺炎の可能性を示唆するスコアではあるが、 項目が多く煩雑であるため、救急外来など緊急では使いづらい面もある。 

その他、簡便なものとして、A-DROP スコアや CURB-65 スコアが知られている。 各患者の臨床状況や社会的背景などを加味し、 総合的に判断する必要があります。

関連コンテンツ

🚑 ERマニュアル|市中肺炎

🚑 ERマニュアル|院内肺炎

🔢 A-DROP スコア

🔢 CURB-65 スコア

🔢 PSI (Pneumonia Severity Index)

🔢 Miller&Jones分類

🔢 Geckler分類

出典

1)  A Prediction Rule to Identify Low-Risk Patients with Community-Acquired Pneumonia List of authors.N Engl J Med 1997; 336:243-250 DOI: 10.1056/NEJM199701233360402

最終更新 : 2025年4月5日
監修医師 : 聖路加国際病院救急部 清水真人

こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師

各領域の第一線の専門医が複数在籍

最新トピックに関する独自記事を配信中

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

表・計算

臨床支援アプリHOKUTOでご利用いただける医療計算ツールのご紹介