Pulmonary Embolism Rule-Out Criteriaの略で、 肺塞栓症除外基準のひとつである¹⁾。
これまでのWellsスコアなどを用いた診療アルゴリズムでは、検査前確率が低い症例に対してもDダイマー偽陽性の結果、 不要な造影CTを撮像せざるを得ない状況がみられた。 これらの背景から、 Dダイマーを用いずに肺塞栓症を除外できないかと検討されたのがPERCルールである¹⁾。
全てに該当しなければ肺塞栓症は否定的
対象は、米国救急医が肺塞栓症の評価を要すると考えた患者、 Dダイマー陰性であれば肺塞栓除外できる程度の検査前確率と考えている患者 (除外条件なし)。 アウトカムは90日以内にVTEの診断・治療を受けること、または死亡。 結果、全て該当した場合、 PEのリスクは1.4%であった(感度96%、特異度27%)。
前向き多施設研究で、 PERCを用いることで、画像検査に加えDダイマーすら不要となる症例が約20%存在すると報告された²⁾。 低リスク集団で行われたクラスターランダム化試験「PROPER試験」でも、 PERCルールによる除外戦略は安全に造影CTなどリソース使用を減少させた³⁾。
PROPER試験³⁾は、 組み込まれた患者の平均年齢が若年であり、 PE有病率が全体で2.3%と低く、 有意な差がで認められなかった可能性があり、 解釈には注意を要する。
入院患者や検査前確立の高い重症患者の検証は行われておらず、 PERCルールを使用できない。
肺血栓塞栓症を強く疑う場合はDダイマー不要ですぐに造影CTを行う。
PERCルール、 YEARSアルゴリズム、 Dダイマーから造影CTによる確定診断を行う。
従来の肺血栓塞栓症診断予測スコアの一つであるmodified Wellsスコアをベースとし、 これまでのvalidation studyで最も予測精度の高かった3項目を選択、 さらにリスクに応じて層別化したD-dimerを併用した予測スコア⁴⁾。
Well's+D-dimerの基準と比較し、 感度を落とさず、 特異度を向上させた (感度 98.4% 特異度54.8%)との報告⁴⁾から、本稿ではYEARSアルゴリズムを診療アルゴリズムに掲載した。
🔢 PERC ルール
🔢 PESI スコア
最終更新:2025年2月28日
監修医師:聖路加国際病院救急部 清水真人
Pulmonary Embolism Rule-Out Criteriaの略で、 肺塞栓症除外基準のひとつである¹⁾。
これまでのWellsスコアなどを用いた診療アルゴリズムでは、検査前確率が低い症例に対してもDダイマー偽陽性の結果、 不要な造影CTを撮像せざるを得ない状況がみられた。 これらの背景から、 Dダイマーを用いずに肺塞栓症を除外できないかと検討されたのがPERCルールである¹⁾。
全てに該当しなければ肺塞栓症は否定的
対象は、米国救急医が肺塞栓症の評価を要すると考えた患者、 Dダイマー陰性であれば肺塞栓除外できる程度の検査前確率と考えている患者 (除外条件なし)。 アウトカムは90日以内にVTEの診断・治療を受けること、または死亡。 結果、全て該当した場合、 PEのリスクは1.4%であった(感度96%、特異度27%)。
前向き多施設研究で、 PERCを用いることで、画像検査に加えDダイマーすら不要となる症例が約20%存在すると報告された²⁾。 低リスク集団で行われたクラスターランダム化試験「PROPER試験」でも、 PERCルールによる除外戦略は安全に造影CTなどリソース使用を減少させた³⁾。
PROPER試験³⁾は、 組み込まれた患者の平均年齢が若年であり、 PE有病率が全体で2.3%と低く、 有意な差がで認められなかった可能性があり、 解釈には注意を要する。
入院患者や検査前確立の高い重症患者の検証は行われておらず、 PERCルールを使用できない。
肺血栓塞栓症を強く疑う場合はDダイマー不要ですぐに造影CTを行う。
PERCルール、 YEARSアルゴリズム、 Dダイマーから造影CTによる確定診断を行う。
従来の肺血栓塞栓症診断予測スコアの一つであるmodified Wellsスコアをベースとし、 これまでのvalidation studyで最も予測精度の高かった3項目を選択、 さらにリスクに応じて層別化したD-dimerを併用した予測スコア⁴⁾。
Well's+D-dimerの基準と比較し、 感度を落とさず、 特異度を向上させた (感度 98.4% 特異度54.8%)との報告⁴⁾から、本稿ではYEARSアルゴリズムを診療アルゴリズムに掲載した。
🔢 PERC ルール
🔢 PESI スコア
最終更新:2025年2月28日
監修医師:聖路加国際病院救急部 清水真人
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
・編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師
・各領域の第一線の専門医が複数在籍
・最新トピックに関する独自記事を配信中
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
臨床支援アプリHOKUTOでご利用いただける医療計算ツールのご紹介