体表面積による初回基準量の計算
胃癌にはA法、 B法又はC法、 結腸・直腸癌にはA法、 C法又はD法、 頭頸部癌にはA法、 非小細胞肺癌にはA法、 B法又はC法、 手術不能又は再発乳癌にはA法、 膵癌にはA法又はC法、 胆道癌にはA法、 E法又はF法を使用する。
初回投与量 (テガフール相当量) を体表面積に合せて次の基準量とし、 朝食後及び夕食後の1日2回、 28日間連日経口投与し、 その後14日間休薬する。 これを1クールとして投与を繰り返す。
患者の状態により適宜増減する。 増量は本剤の投与によると判断される臨床検査値異常 (血液検査、 肝・腎機能検査)及び消化器症状が発現せず、 安全性に問題がなく、 増量できると判断される場合に初回基準量から一段階までとし、 75mg/回を限度とする。
初回投与量 (1回量) を体表面積に合わせて次の基準量とし、 朝食後及び夕食後の1日2回、 21日間連日経口投与し、 その後14日間休薬する。 これを1コースとして投与を繰り返す。
患者の状態により適宜増減する。
初回投与量 (1回量) を体表面積に合わせて次の基準量とし、 朝食後及び夕食後の1日2回、 14日間連日経口投与し、 その後7日間休薬する。 これを1コースとして投与を繰り返す。
患者の状態により適宜増減する。
初回投与量 (1回量) を体表面積に合わせて次の基準量とし、 朝食後及び夕食後の1日2回、 14日間連日経口投与し、 その後14日間休薬する。 これを1コースとして投与を繰り返す。
患者の状態により適宜増減する。
初回投与量 (1回量) を体表面積に合わせて次の基準量とし、 朝食後及び夕食後の1日2回、 7日間連日経口投与し、 その後7日間休薬する。 これを1コースとして投与を繰り返す。
患者の状態により適宜増減する。
初回投与量 (1回量) を体表面積に合わせて次の基準量とし、 朝食後及び夕食後の1日2回、 14日間連日経口投与し、 その後7日間休薬する。 これを1コースとして投与を繰り返す。
患者の状態により適宜増減する。
⬇
体表面積から初回基準量を設定し、 腎機能 (クレアチニンクリアランス [CrCl]) を考慮した上で初回基準量を調節する。 投与開始量は、 クレアチニンクリアランス (実測値あるいは推定値) だけで定まるものではなく、 患者の状態によっては80mL/min以上の症例であっても減量が必要な場合もある²⁾。
内分泌療法剤との併用において、 通常、 成人には次の投与量を朝食後及び夕食後の1日2回、 14日間連日経口投与し、 その後7日間休薬する。 これを1クールとして最長1年間、 投与を繰り返す。 なお、 患者の状態により適宜増減する。 初回基準量を超える増量は行わないこと。
⬇
腎機能に応じ初回基準量を調節
体表面積から初回基準量を設定し、 腎機能 (クレアチニンクリアランス [CrCl]) を考慮した上で初回基準量を調節する。 クレアチニンクリアランスが50mL/min未満の有効性及び安全性は確立していない。
患者の状態により適宜増減する。
本ツールにおいて、 体表面積の算出には化学療法時の算出に望ましいとされるDu Bois式³⁾を用いている。
体表面積 (Du Bois式) = 体重^0.425 x 身長^0.725 x 0.007184
💊 ティーエスワン配合OD錠 / カプセル /顆粒
最終更新:2023年11月16日
監修医師:HOKUTO編集部医師
胃癌にはA法、 B法又はC法、 結腸・直腸癌にはA法、 C法又はD法、 頭頸部癌にはA法、 非小細胞肺癌にはA法、 B法又はC法、 手術不能又は再発乳癌にはA法、 膵癌にはA法又はC法、 胆道癌にはA法、 E法又はF法を使用する。
初回投与量 (テガフール相当量) を体表面積に合せて次の基準量とし、 朝食後及び夕食後の1日2回、 28日間連日経口投与し、 その後14日間休薬する。 これを1クールとして投与を繰り返す。
患者の状態により適宜増減する。 増量は本剤の投与によると判断される臨床検査値異常 (血液検査、 肝・腎機能検査)及び消化器症状が発現せず、 安全性に問題がなく、 増量できると判断される場合に初回基準量から一段階までとし、 75mg/回を限度とする。
初回投与量 (1回量) を体表面積に合わせて次の基準量とし、 朝食後及び夕食後の1日2回、 21日間連日経口投与し、 その後14日間休薬する。 これを1コースとして投与を繰り返す。
患者の状態により適宜増減する。
初回投与量 (1回量) を体表面積に合わせて次の基準量とし、 朝食後及び夕食後の1日2回、 14日間連日経口投与し、 その後7日間休薬する。 これを1コースとして投与を繰り返す。
患者の状態により適宜増減する。
初回投与量 (1回量) を体表面積に合わせて次の基準量とし、 朝食後及び夕食後の1日2回、 14日間連日経口投与し、 その後14日間休薬する。 これを1コースとして投与を繰り返す。
患者の状態により適宜増減する。
初回投与量 (1回量) を体表面積に合わせて次の基準量とし、 朝食後及び夕食後の1日2回、 7日間連日経口投与し、 その後7日間休薬する。 これを1コースとして投与を繰り返す。
患者の状態により適宜増減する。
初回投与量 (1回量) を体表面積に合わせて次の基準量とし、 朝食後及び夕食後の1日2回、 14日間連日経口投与し、 その後7日間休薬する。 これを1コースとして投与を繰り返す。
患者の状態により適宜増減する。
⬇
体表面積から初回基準量を設定し、 腎機能 (クレアチニンクリアランス [CrCl]) を考慮した上で初回基準量を調節する。 投与開始量は、 クレアチニンクリアランス (実測値あるいは推定値) だけで定まるものではなく、 患者の状態によっては80mL/min以上の症例であっても減量が必要な場合もある²⁾。
内分泌療法剤との併用において、 通常、 成人には次の投与量を朝食後及び夕食後の1日2回、 14日間連日経口投与し、 その後7日間休薬する。 これを1クールとして最長1年間、 投与を繰り返す。 なお、 患者の状態により適宜増減する。 初回基準量を超える増量は行わないこと。
⬇
腎機能に応じ初回基準量を調節
体表面積から初回基準量を設定し、 腎機能 (クレアチニンクリアランス [CrCl]) を考慮した上で初回基準量を調節する。 クレアチニンクリアランスが50mL/min未満の有効性及び安全性は確立していない。
患者の状態により適宜増減する。
本ツールにおいて、 体表面積の算出には化学療法時の算出に望ましいとされるDu Bois式³⁾を用いている。
体表面積 (Du Bois式) = 体重^0.425 x 身長^0.725 x 0.007184
💊 ティーエスワン配合OD錠 / カプセル /顆粒
最終更新:2023年11月16日
監修医師:HOKUTO編集部医師
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
・編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師
・各領域の第一線の専門医が複数在籍
・最新トピックに関する独自記事を配信中
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
臨床支援アプリHOKUTOでご利用いただける医療計算ツールのご紹介