概要
計算
監修医師

再生不良性貧血とは¹⁾

末梢血での全て血球の減少(汎血球減少) と骨髄の細胞密度の低下(骨髄低形成) を特徴とする一つの症候群である。 実際にはこれらの検査所見を示す疾患は数多くあるため、 その中から、 概念がより明確な他の疾患を除外することによって初めて再生不良性貧血と診断することができる。

病気の本態は 「骨髄毒性を示す薬剤の影響がないにもかかわらず、 造血幹細胞が持続的に減少した状態」 ということができる。

診断基準¹⁾

①臨床所見: 貧血、出血傾向、ときに発熱を認める.

②検査所見: 以下のうち、少なくとも2つを満たす.

  1. Hb濃度 < 10.0g/dl
  2. 好中球 < 1,500/μl
  3. 血小板 < 10万/μl

③汎血球減少の原因となる他の疾患を認めない.

  • 汎血球減少をきたすことの多い他の疾患には、 白血病、 骨髄異形成症候群、 骨髄線維症、 発作性夜間ヘモグロビン尿症、 巨赤芽球性貧血、 癌の骨髄転移、 悪性リンパ腫、 多発性骨髄腫、 脾機能亢進症 (肝硬変、 門脈圧亢進症など)、 全身性エリテマトーデス、 血球貪食症候群、 感染症などが含まれる.

④以下検査所見が加われば診断の確実性が増す.

  1. 網赤血球や未成熟血小板割合の増加がない.
  2. 骨髄穿刺所見 (クロット標本を含む) は、 重症例では有核細胞の減少がある. 非重症例では、 穿刺部位によっては有核細胞の減少がないこともあるが、 巨核球は減少している. 細胞が残存している場合、 赤芽球にはしばしば異形成があるが、 顆粒球の異形成は顕著ではない.
  3. 骨髄生検所見で造血細胞割合の減少がある.
  4. 血清鉄値上昇と不飽和鉄結合能低下がある.
  5. 胸腰椎体の MRI で造血組織の減少と脂肪組織の増加を示す所見がある.
  6. 発作性夜間血色素尿症形質の血球検出がある.

⑤診断に際して

  • ①②によって再生不良性貧血を疑い、③によって他の疾患を除外し、 ④によって診断をさらに確実なものとする. 再生不良性貧血の診断は基本的に他疾患の除外による. ただし、 非重症例では骨髄細胞にしばしば形態異常がみられるため、 芽球・環状鉄芽球の増加や染色体異常がない骨髄異形成症候群との鑑別は困難である.
  • このため治療方針は病態に応じて決定する必要がある. 免疫病態による (免疫抑制療法が効きやすい) 骨髄不全かどうかの判定に有用な可能性がある検査所見として、 PNH型血球・HLA クラス I アレル欠失血球の増加、 血漿トロンボポエチン高値 (320 ng/ml) などがある.

重症度分類¹⁾

  • 再生不良性貧血は重症度によって予後や治療方針が大きく異なるため、 血球減少の程度によって重症度を判定する必要がある.
  • 平成10年度の改定後、 わが国では最重症、 重症、 やや重症、 中等症、 軽症の5段階に重症度が分けられている.
  • 国際的にはCamittaの分類が用いられている.
  • 好中球数が200/μl未満の例は重症感染症や出血のリスクが高いため最重症型 (very severe form) と呼ばれている.
  • 最重症型の中には、 顆粒球コロニー刺激因子 (granulocyte colony-stimulating factor; G-CSF) に反応して好中球がある程度増える例と、 G-CSF投与に全く反応せず、 実質的には好中球が0の「劇症型」が存在する.
再生不良性貧血の重症度基準

参考文献

再生不良性貧血の診断基準と診療の参照ガイド作成のためのワーキンググループ 『再生不良性貧血診療の参照ガイド令和1年改訂版』

最終更新:2022年1月15日
監修医師:東海大学血液腫瘍内科 扇屋大輔

再生不良性貧血の重症度基準
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
再生不良性貧血の重症度基準
再生不良性貧血の重症度基準

再生不良性貧血の重症度基準

再生不良性貧血診療の参照ガイド 令和1年改訂版より
2023年11月06日更新
概要
計算

再生不良性貧血とは¹⁾

末梢血での全て血球の減少(汎血球減少) と骨髄の細胞密度の低下(骨髄低形成) を特徴とする一つの症候群である。 実際にはこれらの検査所見を示す疾患は数多くあるため、 その中から、 概念がより明確な他の疾患を除外することによって初めて再生不良性貧血と診断することができる。

病気の本態は 「骨髄毒性を示す薬剤の影響がないにもかかわらず、 造血幹細胞が持続的に減少した状態」 ということができる。

診断基準¹⁾

①臨床所見: 貧血、出血傾向、ときに発熱を認める.

②検査所見: 以下のうち、少なくとも2つを満たす.

  1. Hb濃度 < 10.0g/dl
  2. 好中球 < 1,500/μl
  3. 血小板 < 10万/μl

③汎血球減少の原因となる他の疾患を認めない.

  • 汎血球減少をきたすことの多い他の疾患には、 白血病、 骨髄異形成症候群、 骨髄線維症、 発作性夜間ヘモグロビン尿症、 巨赤芽球性貧血、 癌の骨髄転移、 悪性リンパ腫、 多発性骨髄腫、 脾機能亢進症 (肝硬変、 門脈圧亢進症など)、 全身性エリテマトーデス、 血球貪食症候群、 感染症などが含まれる.

④以下検査所見が加われば診断の確実性が増す.

  1. 網赤血球や未成熟血小板割合の増加がない.
  2. 骨髄穿刺所見 (クロット標本を含む) は、 重症例では有核細胞の減少がある. 非重症例では、 穿刺部位によっては有核細胞の減少がないこともあるが、 巨核球は減少している. 細胞が残存している場合、 赤芽球にはしばしば異形成があるが、 顆粒球の異形成は顕著ではない.
  3. 骨髄生検所見で造血細胞割合の減少がある.
  4. 血清鉄値上昇と不飽和鉄結合能低下がある.
  5. 胸腰椎体の MRI で造血組織の減少と脂肪組織の増加を示す所見がある.
  6. 発作性夜間血色素尿症形質の血球検出がある.

⑤診断に際して

  • ①②によって再生不良性貧血を疑い、③によって他の疾患を除外し、 ④によって診断をさらに確実なものとする. 再生不良性貧血の診断は基本的に他疾患の除外による. ただし、 非重症例では骨髄細胞にしばしば形態異常がみられるため、 芽球・環状鉄芽球の増加や染色体異常がない骨髄異形成症候群との鑑別は困難である.
  • このため治療方針は病態に応じて決定する必要がある. 免疫病態による (免疫抑制療法が効きやすい) 骨髄不全かどうかの判定に有用な可能性がある検査所見として、 PNH型血球・HLA クラス I アレル欠失血球の増加、 血漿トロンボポエチン高値 (320 ng/ml) などがある.

重症度分類¹⁾

  • 再生不良性貧血は重症度によって予後や治療方針が大きく異なるため、 血球減少の程度によって重症度を判定する必要がある.
  • 平成10年度の改定後、 わが国では最重症、 重症、 やや重症、 中等症、 軽症の5段階に重症度が分けられている.
  • 国際的にはCamittaの分類が用いられている.
  • 好中球数が200/μl未満の例は重症感染症や出血のリスクが高いため最重症型 (very severe form) と呼ばれている.
  • 最重症型の中には、 顆粒球コロニー刺激因子 (granulocyte colony-stimulating factor; G-CSF) に反応して好中球がある程度増える例と、 G-CSF投与に全く反応せず、 実質的には好中球が0の「劇症型」が存在する.
再生不良性貧血の重症度基準

参考文献

再生不良性貧血の診断基準と診療の参照ガイド作成のためのワーキンググループ 『再生不良性貧血診療の参照ガイド令和1年改訂版』

最終更新:2022年1月15日
監修医師:東海大学血液腫瘍内科 扇屋大輔

こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師

各領域の第一線の専門医が複数在籍

最新トピックに関する独自記事を配信中

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

表・計算

臨床支援アプリHOKUTOでご利用いただける医療計算ツールのご紹介