概要
計算
監修医師

TIMIリスクスコアとは?

TIMIリスクスコアは、 2000年にAntmanらにより開発された非ST上昇型急性冠症候群 (NSTE-ACS) の患者の予後、特に2週間以内の急性心筋梗塞発症リスクや死亡リスクを予測するためのスケールである¹⁾。 

2000年に提唱後、 NSTE-ACSのリスク評価として最も多く検証されてきたリスクスコアのひとつである。 シンプルな項目であり、 救急外来において使いやすいのが特徴である。

計算方法

以下の7つの項目、各1点で構成される
  1. 年齢65歳以上
  2. 3つ以上の冠危険因子 (家族歴、 高血圧、 高コレステロール血症、 糖尿病、 現喫煙)
  3. 既知の50%以上の冠動脈狭窄
  4. 過去7日以内のアスピリンの服用
  5. 24時間以内に2回以上の狭心症状
  6. 心電図における0.5mm以上のST偏位の存在
  7. 心筋バイオマーカーの上昇 (CK-MB、 心筋トロポニン)

該当する項目ごとに1点が加算され、 合計得点がリスクを表す。 スコアが高いほど14日後の有害イベント (全死亡、心筋梗塞、緊急血行再建を要する重度虚血) の発生率が高くなるとされる¹⁾²⁾。 

エビデンス

Antmanらのオリジナル研究¹⁾

TIMI 11B試験とESSENCE試験という2つの大規模な多国間ランダム化試験に基づいて開発され、 それらの試験のデータをもとに検証された。 

結果的に、TIMIリスクスコアが増加するにつれてイベント率が有意に増加することが確認された。 TIMI 11B試験では、 TIMIリスクスコアとイベント発生率の関係は以下の通りであった。

TIMIリスクスコアとイベント発生率

 0~1点:4.7%
 2点 :8.3%
 3点 :13.2%
 4点 :19.9%
 5点 :26.2%
 6~7点:40.9%

その他の予測スコアとの比較

長期予後評価として、 GRACEリスクスコア、 PURSUITリスクスコアなどが知られている。 いずれもTIMIリスクスコアよりも煩雑であるが、 過去の報告では、 TIMIリスクスコアと比較して、 PURSUITリスクスコアとGRACEリスクスコアは、 広範なACSを呈する患者における入院死亡率と1年死亡率についてより高い精度を持つとされた²⁾。

使用上の注意点

TIMIリスクスコアは、 あくまでも予後の予測ツールであり、 具体的な治療戦略を示すものではない。 このツールは各項目に等しく1点を割り当てているが、 すべてのリスク要因が等しく重要であるわけではない。 また、 ある患者が低リスクであると判断された場合でも、 それは必ずしもその患者が有害な結果を経験しないことを保証するものではない。 TIMIリスクスコアはあくまで補助的なツールであり、 医師の臨床的判断を補完するものであるべきである。

参考文献

  1. The TIMI risk score for unstable angina/non-ST elevation MI: A method for prognostication and therapeutic decision making. JAMA. 2000 Aug 16;284(7):835-42. PMID: 10938172
  2. Risk scores for risk stratification in acute coronary syndromes: useful but simpler is not necessarily better. Eur Heart J . 2007 May;28(9):1072-8. PMID: 17437970

最終更新:2023年7月19日
監修医師:HOKUTO編集部監修医師

TIMIリスクスコア
TIMIリスクスコア
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
TIMIリスクスコア
TIMIリスクスコア

TIMIリスクスコア

NSTE-ACS患者の死亡率予測
2023年09月08日更新
概要
計算

TIMIリスクスコアとは?

TIMIリスクスコアは、 2000年にAntmanらにより開発された非ST上昇型急性冠症候群 (NSTE-ACS) の患者の予後、特に2週間以内の急性心筋梗塞発症リスクや死亡リスクを予測するためのスケールである¹⁾。 

2000年に提唱後、 NSTE-ACSのリスク評価として最も多く検証されてきたリスクスコアのひとつである。 シンプルな項目であり、 救急外来において使いやすいのが特徴である。

計算方法

以下の7つの項目、各1点で構成される
  1. 年齢65歳以上
  2. 3つ以上の冠危険因子 (家族歴、 高血圧、 高コレステロール血症、 糖尿病、 現喫煙)
  3. 既知の50%以上の冠動脈狭窄
  4. 過去7日以内のアスピリンの服用
  5. 24時間以内に2回以上の狭心症状
  6. 心電図における0.5mm以上のST偏位の存在
  7. 心筋バイオマーカーの上昇 (CK-MB、 心筋トロポニン)

該当する項目ごとに1点が加算され、 合計得点がリスクを表す。 スコアが高いほど14日後の有害イベント (全死亡、心筋梗塞、緊急血行再建を要する重度虚血) の発生率が高くなるとされる¹⁾²⁾。 

エビデンス

Antmanらのオリジナル研究¹⁾

TIMI 11B試験とESSENCE試験という2つの大規模な多国間ランダム化試験に基づいて開発され、 それらの試験のデータをもとに検証された。 

結果的に、TIMIリスクスコアが増加するにつれてイベント率が有意に増加することが確認された。 TIMI 11B試験では、 TIMIリスクスコアとイベント発生率の関係は以下の通りであった。

TIMIリスクスコアとイベント発生率

 0~1点:4.7%
 2点 :8.3%
 3点 :13.2%
 4点 :19.9%
 5点 :26.2%
 6~7点:40.9%

その他の予測スコアとの比較

長期予後評価として、 GRACEリスクスコア、 PURSUITリスクスコアなどが知られている。 いずれもTIMIリスクスコアよりも煩雑であるが、 過去の報告では、 TIMIリスクスコアと比較して、 PURSUITリスクスコアとGRACEリスクスコアは、 広範なACSを呈する患者における入院死亡率と1年死亡率についてより高い精度を持つとされた²⁾。

使用上の注意点

TIMIリスクスコアは、 あくまでも予後の予測ツールであり、 具体的な治療戦略を示すものではない。 このツールは各項目に等しく1点を割り当てているが、 すべてのリスク要因が等しく重要であるわけではない。 また、 ある患者が低リスクであると判断された場合でも、 それは必ずしもその患者が有害な結果を経験しないことを保証するものではない。 TIMIリスクスコアはあくまで補助的なツールであり、 医師の臨床的判断を補完するものであるべきである。

参考文献

  1. The TIMI risk score for unstable angina/non-ST elevation MI: A method for prognostication and therapeutic decision making. JAMA. 2000 Aug 16;284(7):835-42. PMID: 10938172
  2. Risk scores for risk stratification in acute coronary syndromes: useful but simpler is not necessarily better. Eur Heart J . 2007 May;28(9):1072-8. PMID: 17437970

最終更新:2023年7月19日
監修医師:HOKUTO編集部監修医師

こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師

各領域の第一線の専門医が複数在籍

最新トピックに関する独自記事を配信中

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

表・計算

臨床支援アプリHOKUTOでご利用いただける医療計算ツールのご紹介