概要
計算
監修医師

AUDITとは?

Alcohol Use Disorders Identification Testの略で、 WHO主導の国際共同研究に基づき開発されたアルコール使用障害同定テストである。 1993年にSaundersらにより発表され、 その後各国での検証研究や実践的評価を経て、 プライマリ・ヘルスケア現場におけるスクリーニングのための有用なツールとして位置づけられている。

テスト方法

対象は、 日常的またはときおりの飲酒習慣を有する成人であり、 特に 「1日あたりの飲酒量が標準的な範囲を超える」 可能性のある者に対して活用される。 

全部で10の設問から成り、 各項目の合計点で飲酒問題の程度を評価する (最大40点)¹⁾²⁾。 質問1~8は、 各0~4点で採点し、 質問9および10は、 回答内容により0点、 2点、 4点のいずれかとする。

判定基準

0~7点 : 問題飲酒の可能性は低い。

8~14点 : 問題飲酒が疑われ、 減酒支援 (ブリーフインターベンション) の対象となる。

15点以上 : アルコール依存症が疑われ、 専門医療機関への受診を検討すべきである。

エビデンス

2025年にN Engl J Medに掲載された最新レビュー記事においても、 AUDITの高い感度と特異度が確認され、 アルコール使用障害の早期発見と治療への架け橋として注目されている³⁾。

また、 WHOが策定した 「アルコールの有害な使用を低減するための世界戦略」 でも、 AUDITの利用が推奨されている。

使用上の注意点

AUDITはあくまでスクリーニングツールであり、 診断確定のための単独の根拠とはならない。

患者自身が正直に回答しない場合、 点数が実際の飲酒状況を反映しない可能性があるため、 面接や他の情報収集と併用し、 総合的な判断を行う必要がある。

文化的背景や飲酒習慣の違いにより、 回答の解釈に留意する必要があるため、 地域ごとの基準や補助資料を併用することが推奨される。

本邦においては、 厚生労働省科学研究費補助金 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病総合研究事業 「わが国における飲酒の実態把握およびアルコールに関連する生活習慣病とその対策に関する総合研究」 (研究代表者 : 樋口進 国立病院機構久里浜医療センター病院長) の資料²⁾が参考となる。

出典

1) Development of the Alcohol Use Disorders Identification Test (AUDIT): WHO Collaborative Project on Early Detection of Persons with Harmful Alcohol Consumption--II. Addiction. 1993 Jun;88(6):791-804. PMID: 8329970

2) 厚生労働省科学研究費補助金 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病総合研究事業 「わが国における飲酒の実態把握およびアルコールに関連する生活習慣病とその対策に関する総合研究」 (研究代表者 : 樋口進 国立病院機構久里浜医療センター病院長) . 保健指導におけるアルコール使用障害スクリーニング (AUDIT) とその評価結果に基づく減酒支援 (ブリーフインターベンション) の手引き

3) Identification and Treatment of Alcohol Use Disorder. N Engl J Med. 2025 Jan 16;392(3):258-266. PMID: 39813644

最終更新 : 2025年2月2日
監修医師 : HOKUTO編集部監修医師

AUDIT アルコール使用障害同定テスト
AUDIT アルコール使用障害同定テスト
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
AUDIT アルコール使用障害同定テスト
AUDIT アルコール使用障害同定テスト

AUDIT アルコール使用障害同定テスト

アルコール依存症のスクリーニング法
2025年02月02日更新
概要
計算

AUDITとは?

Alcohol Use Disorders Identification Testの略で、 WHO主導の国際共同研究に基づき開発されたアルコール使用障害同定テストである。 1993年にSaundersらにより発表され、 その後各国での検証研究や実践的評価を経て、 プライマリ・ヘルスケア現場におけるスクリーニングのための有用なツールとして位置づけられている。

テスト方法

対象は、 日常的またはときおりの飲酒習慣を有する成人であり、 特に 「1日あたりの飲酒量が標準的な範囲を超える」 可能性のある者に対して活用される。 

全部で10の設問から成り、 各項目の合計点で飲酒問題の程度を評価する (最大40点)¹⁾²⁾。 質問1~8は、 各0~4点で採点し、 質問9および10は、 回答内容により0点、 2点、 4点のいずれかとする。

判定基準

0~7点 : 問題飲酒の可能性は低い。

8~14点 : 問題飲酒が疑われ、 減酒支援 (ブリーフインターベンション) の対象となる。

15点以上 : アルコール依存症が疑われ、 専門医療機関への受診を検討すべきである。

エビデンス

2025年にN Engl J Medに掲載された最新レビュー記事においても、 AUDITの高い感度と特異度が確認され、 アルコール使用障害の早期発見と治療への架け橋として注目されている³⁾。

また、 WHOが策定した 「アルコールの有害な使用を低減するための世界戦略」 でも、 AUDITの利用が推奨されている。

使用上の注意点

AUDITはあくまでスクリーニングツールであり、 診断確定のための単独の根拠とはならない。

患者自身が正直に回答しない場合、 点数が実際の飲酒状況を反映しない可能性があるため、 面接や他の情報収集と併用し、 総合的な判断を行う必要がある。

文化的背景や飲酒習慣の違いにより、 回答の解釈に留意する必要があるため、 地域ごとの基準や補助資料を併用することが推奨される。

本邦においては、 厚生労働省科学研究費補助金 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病総合研究事業 「わが国における飲酒の実態把握およびアルコールに関連する生活習慣病とその対策に関する総合研究」 (研究代表者 : 樋口進 国立病院機構久里浜医療センター病院長) の資料²⁾が参考となる。

出典

1) Development of the Alcohol Use Disorders Identification Test (AUDIT): WHO Collaborative Project on Early Detection of Persons with Harmful Alcohol Consumption--II. Addiction. 1993 Jun;88(6):791-804. PMID: 8329970

2) 厚生労働省科学研究費補助金 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病総合研究事業 「わが国における飲酒の実態把握およびアルコールに関連する生活習慣病とその対策に関する総合研究」 (研究代表者 : 樋口進 国立病院機構久里浜医療センター病院長) . 保健指導におけるアルコール使用障害スクリーニング (AUDIT) とその評価結果に基づく減酒支援 (ブリーフインターベンション) の手引き

3) Identification and Treatment of Alcohol Use Disorder. N Engl J Med. 2025 Jan 16;392(3):258-266. PMID: 39813644

最終更新 : 2025年2月2日
監修医師 : HOKUTO編集部監修医師

こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師

各領域の第一線の専門医が複数在籍

最新トピックに関する独自記事を配信中

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

表・計算

臨床支援アプリHOKUTOでご利用いただける医療計算ツールのご紹介