概要
計算
監修医師

ゼローダ®の適応と投与量計算

適応

①手術不能又は再発乳癌

  • ラパチニブトシル酸塩併用 : C法
  • それ以外 : A法またはB法

②結腸・直腸癌

  • 補助化学療法 : B法
  • オキサリプラチン併用 : C法
  • 治癒切除不能で進行・再発癌で他の抗悪性腫瘍剤と併用 : C法またはE法
  • 直腸癌の補助化学療法で放射線照射と併用 : D法

③胃癌

  • 白金製剤と併用 : C法
ゼローダ®︎錠 添付文書 2024年2月改訂(第3版)より引用

A法

体表面積にあわせて次の投与量を朝食後と夕食後30分以内に1日2回、 21日間連日経口投与し、 その後7日間休薬する。 これを1コースとして投与を繰り返す。

<1.31m² : 900mg/回
1.31m²~ <1.64m² : 1,200mg/回
1.64m²~ : 1,500mg/回 
ゼローダ®︎錠 添付文書 2024年2月改訂(第3版)より引用

B法

体表面積にあわせて次の投与量を朝食後と夕食後30分以内に1日2回、 14日間連日経口投与し、 その後7日間休薬する。 これを1コースとして投与を繰り返す。 なお、 患者の状態により適宜減量する。

<1.33m² : 1,500mg/回
1.33m²~ <1.57m² : 1,800mg/回
1.57m²~ <1.81m² : 2,100mg/回
1.81m²~ : 2,400mg/回
ゼローダ®︎錠 添付文書 2024年2月改訂(第3版)より引用

C法

体表面積にあわせて次の投与量を朝食後と夕食後30分以内に1日2回、 14日間連日経口投与し、 その後7日間休薬する。 これを1コースとして投与を繰り返す。 なお、 患者の状態により適宜減量する。

<1.36m² : 1,200mg/回
1.36m²~ <1.66m² : 1,500mg/回
1.66m²~ <1.96m² : 1,800mg/回
1.96m²~ : 2,100mg/回
ゼローダ®︎錠 添付文書 2024年2月改訂(第3版)より引用

D法

体表面積にあわせて次の投与量を朝食後と夕食後30分以内に1日2回、 5日間連日経口投与し、 その後2日間休薬する。 これを繰り返す。 なお、 患者の状態により適宜減量する。

<1.31m² : 900mg/回
1.31m²~ <1.64m² : 1,200mg/回
1.64m²~ : 1,500mg/回
ゼローダ®︎錠 添付文書 2024年2月改訂(第3版)より引用

E法

体表面積にあわせて次の投与量を朝食後と夕食後30分以内に1日2回、 14日間連日経口投与し、 その後7日間休薬する。 これを1コースとして投与を繰り返す。 なお、 患者の状態により適宜減量する。

<1.31m² : 900mg/回
1.31m²~ <1.69m² : 1,200mg/回
1.69m²~ <2.07m² : 1,500mg/回
2.07m²~ : 1,800mg/回
ゼローダ®︎錠 添付文書 2024年2月改訂(第3版)より引用

使用上の注意点

本ツールにおいて、 体表面積の算出には化学療法時の算出に望ましいとされるDu Bois式²⁾を用いている。

体表面積 (Du Bois式) = 体重^0.425 x 身長^0.725 x 0.007184

各用法の開始用量 (1回用量) は以下の体表面積あたりの用量から算出している。

A法 : 825mg/m²
B法 : 1,250mg/m²
C法 : 1,000mg/m²
D法 : 825mg/m²
E法 : 800mg/m²

関連コンテンツ

💊 ゼローダ錠

🔢 BSA (体表面積)

出典

  1. ゼローダ®︎錠 添付文書 2024年2月改訂(第3版) [最終確認 : 2025/4/1]
  2. A formula to estimate the approximate surface area if height and weight be known. Arch Intern Med 1916;17:863-71.

 

最終更新 : 2025年4月1日
監修医師 : HOKUTO編集部医師

ゼローダの投与量計算
ゼローダの投与量計算
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
ゼローダの投与量計算
ゼローダの投与量計算

ゼローダの投与量計算

体表面積による初回基準量の計算
2025年04月01日更新
概要
計算

ゼローダ®の適応と投与量計算

適応

①手術不能又は再発乳癌

  • ラパチニブトシル酸塩併用 : C法
  • それ以外 : A法またはB法

②結腸・直腸癌

  • 補助化学療法 : B法
  • オキサリプラチン併用 : C法
  • 治癒切除不能で進行・再発癌で他の抗悪性腫瘍剤と併用 : C法またはE法
  • 直腸癌の補助化学療法で放射線照射と併用 : D法

③胃癌

  • 白金製剤と併用 : C法
ゼローダ®︎錠 添付文書 2024年2月改訂(第3版)より引用

A法

体表面積にあわせて次の投与量を朝食後と夕食後30分以内に1日2回、 21日間連日経口投与し、 その後7日間休薬する。 これを1コースとして投与を繰り返す。

<1.31m² : 900mg/回
1.31m²~ <1.64m² : 1,200mg/回
1.64m²~ : 1,500mg/回 
ゼローダ®︎錠 添付文書 2024年2月改訂(第3版)より引用

B法

体表面積にあわせて次の投与量を朝食後と夕食後30分以内に1日2回、 14日間連日経口投与し、 その後7日間休薬する。 これを1コースとして投与を繰り返す。 なお、 患者の状態により適宜減量する。

<1.33m² : 1,500mg/回
1.33m²~ <1.57m² : 1,800mg/回
1.57m²~ <1.81m² : 2,100mg/回
1.81m²~ : 2,400mg/回
ゼローダ®︎錠 添付文書 2024年2月改訂(第3版)より引用

C法

体表面積にあわせて次の投与量を朝食後と夕食後30分以内に1日2回、 14日間連日経口投与し、 その後7日間休薬する。 これを1コースとして投与を繰り返す。 なお、 患者の状態により適宜減量する。

<1.36m² : 1,200mg/回
1.36m²~ <1.66m² : 1,500mg/回
1.66m²~ <1.96m² : 1,800mg/回
1.96m²~ : 2,100mg/回
ゼローダ®︎錠 添付文書 2024年2月改訂(第3版)より引用

D法

体表面積にあわせて次の投与量を朝食後と夕食後30分以内に1日2回、 5日間連日経口投与し、 その後2日間休薬する。 これを繰り返す。 なお、 患者の状態により適宜減量する。

<1.31m² : 900mg/回
1.31m²~ <1.64m² : 1,200mg/回
1.64m²~ : 1,500mg/回
ゼローダ®︎錠 添付文書 2024年2月改訂(第3版)より引用

E法

体表面積にあわせて次の投与量を朝食後と夕食後30分以内に1日2回、 14日間連日経口投与し、 その後7日間休薬する。 これを1コースとして投与を繰り返す。 なお、 患者の状態により適宜減量する。

<1.31m² : 900mg/回
1.31m²~ <1.69m² : 1,200mg/回
1.69m²~ <2.07m² : 1,500mg/回
2.07m²~ : 1,800mg/回
ゼローダ®︎錠 添付文書 2024年2月改訂(第3版)より引用

使用上の注意点

本ツールにおいて、 体表面積の算出には化学療法時の算出に望ましいとされるDu Bois式²⁾を用いている。

体表面積 (Du Bois式) = 体重^0.425 x 身長^0.725 x 0.007184

各用法の開始用量 (1回用量) は以下の体表面積あたりの用量から算出している。

A法 : 825mg/m²
B法 : 1,250mg/m²
C法 : 1,000mg/m²
D法 : 825mg/m²
E法 : 800mg/m²

関連コンテンツ

💊 ゼローダ錠

🔢 BSA (体表面積)

出典

  1. ゼローダ®︎錠 添付文書 2024年2月改訂(第3版) [最終確認 : 2025/4/1]
  2. A formula to estimate the approximate surface area if height and weight be known. Arch Intern Med 1916;17:863-71.

 

最終更新 : 2025年4月1日
監修医師 : HOKUTO編集部医師

こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師

各領域の第一線の専門医が複数在籍

最新トピックに関する独自記事を配信中

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

表・計算

臨床支援アプリHOKUTOでご利用いただける医療計算ツールのご紹介