自己免疫性肝炎の診断基準 (2008年簡易型)
自己免疫性肝炎 (AIH)の診断基準の一つ。 1999年に国際AIHグループ (IAIHG) により🔢改訂型国際診断基準が発表された¹⁾。 しかし、 これらは検討項目数も多く煩雑で利便性に欠けるとの批判から、 IAIHGが2008年に作成した4項目からなる簡易的な診断基準が本ツールである²⁾。
①ANA or SMA:≧1:40 +1点
ANA or SMA:≧1:80 +2点
LKM:≧1:40 +2点
SLA:陽性 +2点
②IgG:>正常上限 +1点 >1.1倍 +2点
③肝生検:適応像 +1点 典型像 +2点
④ウイルス性肝炎の否定:可能 +2点
計6点以上:疑診 (probable AIH)
計7点以上:確診 (definite AIH)
最終更新:2023年12月1日
解説:HOKUTO編集部医師
自己免疫性肝炎 (AIH)の診断基準の一つ。 1999年に国際AIHグループ (IAIHG) により🔢改訂型国際診断基準が発表された¹⁾。 しかし、 これらは検討項目数も多く煩雑で利便性に欠けるとの批判から、 IAIHGが2008年に作成した4項目からなる簡易的な診断基準が本ツールである²⁾。
①ANA or SMA:≧1:40 +1点
ANA or SMA:≧1:80 +2点
LKM:≧1:40 +2点
SLA:陽性 +2点
②IgG:>正常上限 +1点 >1.1倍 +2点
③肝生検:適応像 +1点 典型像 +2点
④ウイルス性肝炎の否定:可能 +2点
計6点以上:疑診 (probable AIH)
計7点以上:確診 (definite AIH)
最終更新:2023年12月1日
解説:HOKUTO編集部医師
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
・編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師
・各領域の第一線の専門医が複数在籍
・最新トピックに関する独自記事を配信中
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
臨床支援アプリHOKUTOでご利用いただける医療計算ツールのご紹介